
こんにちは、センチネル(@senntineru20001)です。
本記事では上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- これさえあれば自宅で全身を鍛えられる筋トレ器具を「3つ」紹介
- 筋トレ初心者でも、この3つがあれば当分他の器具はいらない
本記事を書いている管理人は自宅の自重筋トレ歴6年ほど。今までいろんな自宅筋トレ器具を使ってきました
世の中には自宅で本格的に筋トレをすることができる「自宅筋トレ器具」がたくさんありますよね。
ほとんどが狙った筋肉を鍛えることができる「優れた器具」ですが、だからと言って優秀な器具を買いまくってもかさばりますし、邪魔になります。
今回は、管理人の自宅筋トレの経験上「これは必要だな」と考えている器具・製品を3つ紹介し、その理由を解説します。

※筋トレ後は体が疲労しているので、疲労回復も兼ねて「プロテイン」を摂取しましょう。
>>おすすめ「プロテイン」ランキングトップ3!【体作りに欠かせない】
〜本記事の目次〜
自宅筋トレ器具で必要な3つの器具を紹介
自宅筋トレ器具で全身を鍛えるために「最小限で必要」なのは以下の3つ!
この3つだけでOK!
- ダンベル
- トレーニングチューブ
- チンニングスタンド
これだけ。この3つの器具はそれぞれが「それ1つで身体の大部分を鍛えることができる」トレーニング器具です。
つまり応用性が抜群な器具たち。
管理人はこれ以外にも多数の自宅筋トレ器具を持ってはいますが、正直言ってこの3つの器具だけで「他の器具の得意分野」もカバーできてしまいます。
初心者であれば、最初はこの3つの器具だけでOK。
どうしてもそれでは望んだ筋肉を鍛えられない場合(ほぼありませんが)、他の器具も検討するといいですよ。


プランシェなどを練習したい場合は、「ディップススタンド(ディップスバー)」も検討しましょう。
ディップスバーの圧倒的なトレーニング効果の解説はこちら。
>【ディップスバー】最強上半身トレーニング機器!使い方を紹介!
必要な自宅筋トレ器具その1:ダンベル
知らない人はいないであろう、超有名なトレーニング器具である「ダンベル」ですが、このダンベルを甘く見てはいけません。
シンプルな見た目に反して、凄まじい応用力を持つ超優秀な自宅筋トレ器具です。
ダンベル「のみ」で鍛えられる筋肉と、トレーニングの名称は下記の通り。(応用次第でもっといろんなトレーニングも可能!)
ダンベル凄い!
- 上腕二頭筋 :ダンベルカール
- 前腕 :リストカール
- 肩 :サイドレイズ/ショルダープレス
- 大胸筋 :ダンベルプレス/ダンベルフライ
- 腹筋 :ダブルツイスト/アブローラー
- 背筋 :ワンハンドロウイング/ダブルベントオーバーロウ
- 大腰筋(腰):デッドリフト
- 足全体 :スクワット(ダンベルを持ったまま行う)
※それぞれの「トレーニング内容」は、別記事で準備中
ここではダンベルでできる自宅筋トレを「8種目」紹介しましたが、応用次第でこれの数倍のトレーニング種目を編み出すことができます。
ここまで多彩・多様だと他のトレーニング器具の立場が危うくなるレベル。鍛えられない筋肉が見当たらないほどの万能さ。
一般には「チンニングスタンド」などを使わないと自重では鍛えにくい「背中」も、ダンベル1つで鍛えることができてしまいます
※とは言え、さすがに懸垂と互角に鍛えられるわけではありませんが。
ちなみに「ケトルベル」もダンベルに近い性質を持っていますが「持ち手」の関係上、ダンベルの方がよりいろんなトレーニングに応用できます。

以下のダンベルは「殿堂入り」しています。つまり最強。
これ一つあればウェイト系の器具は自宅には不要です。
このダンベルの公式サイトはこちら>>NÜOBell
この最強ダンベルのさらに詳しい情報を、以下でまとめました
-
motionsのダンベルは高い?実はお得な理由を紹介【最強です】
「motions」の「NÜOBELL」という可変式ダンベルが気になってるんだが、、、ちょっと高い。似た製品で安いのはないかな?←一応ありますがおすすめしません!その理由を解説します
続きを見る
必要な自宅筋トレ器具その2:チンニングスタンド
チンニングスタンド(懸垂スタンド)も、凄まじい応用力を持つ超優秀な自宅筋トレ器具。この器具は上半身を鍛えるのに特化しています。
多くのチンニングスタンドは、下記のトレーニングができるように設計されています。
- 懸垂(チンニング)
- ディップス
- 腕立て伏せ(プッシュアップ)
- 腹筋(レッグレイズ)
製品によっては、ベンチプレスができるのものある!
それぞれの筋トレの解説はこちら>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】
そして上記のトレーニングによって、以下の筋肉を鍛えることができます!
- 広背筋
- 僧帽筋(首から肩にかけての筋肉)
- 三角筋(肩)
- 大胸筋
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
- 腹筋(腹直筋)
ダンベルに負けず劣らず、かなりの筋肉を鍛えることができるのがわかりますね。
下手にいろんな器具を買うよりも、チンニングスタンド1台で事足りてしまうことの方が多い。しかもその方が結果的に安く済みます。
基本的にチンニングスタンドでは「ぶら下がって行うトレーニング」が多いので、ダンベル以上に上半身を鍛え抜けます。
※ダンベルの項目で「背中」も鍛えると言いましたが、やはり懸垂(チンニング)で背中を鍛えた方が効率がいいですし、鍛えやすい
その反面、下半身を鍛えるためのトレーニングはほぼありません。
まあ、下半身はダンベル&スクワットで十分事足ります。なのでダンベルに任せましょう。
さらにチンニングスタンドは下記のように「吊り輪」や「トレーニングチューブ」を組み合わせて使うことで、さまざまな応用トレーニングを行うこともできます。
>吊り輪の「懸垂・腕立て伏せ」は効果絶大【設置方法と注意も解説!】
>トレーニングチューブで背中を鍛える3つの方法【懸垂の補助もあり】
総合的に上半身トレーニングに関しては、できないことを見つけるのが難しいほど優秀な自宅筋トレ器具。それがチンニングスタンド!


以下のものは、価格と性能のバランスが最強の「チンニングスタンド」。
>>【チンニングスタンド】ランキング「トップ3」紹介!【超おすすめ】
必要な自宅筋トレ器具その3:トレーニングチューブ
意外かもしれませんが、トレーニングチューブも応用力が高い超優秀な自宅筋トレ器具。
トレーニングチューブ単体でも効果を発揮しますが、他の器具と組み合わせて徐々に強い負荷のトレーニングをこなせるようにする「サポーター」としても活躍します。
サポーターとしての活躍方法はこちら>トレーニングチューブで背中を鍛える3つの方法【懸垂の補助もあり】
トレーニングチューブ単体で鍛えられる筋肉は以下の通り。
- 大胸筋 :チューブチェストフライ
- 広背筋 :シーテッドチェストローイング
- 三角筋(肩):チューブサイドレイズ
- 上腕二頭筋 :チューブアームカール
- 前腕 :トレーニングを行うとき「チューブを強く掴む」ため、必然的に掴む力=前腕が鍛えられる
- 大腰筋(腰):デッドリフト
- 下半身 :チューブスクワット/チューブランジ/チューブサイドウォーク
このように、ダンベルやチンニングスタンドに負けず劣らず広範囲の筋肉を鍛えることができます。
他二つの器具にない特徴として「下半身のトレーニングが豊富」という特徴もありますね。ここで紹介している限りでも3つもある!
また、チューブの負荷を変える(持つ場所を変える)ことで、自由自在に自分で負荷を調整できるのもトレーニングチューブの素晴らしいところ!
さらに、高負荷のトレーニングをトレーニングチューブで行おうとすると、チューブの反発に抗おうとチューブを思いっきり握ることになり、結果的に「前腕」も同時に鍛えれる!
総合的に全身を鍛えれるトレーニングチューブ。下半身のトレーニングが豊富なのと、前腕も同時に鍛えれるというのも魅力的。
サポーターとしても他の器具と合わせて活躍できたり、できることが非常に多彩・多様。


トレーニングチューブはこのタイプが一番オーソドックスでいいですよ。シンプルゆえに応用力も高い!
>>「トレーニングチューブ」おすすめランキングトップ3【全身鍛える】
自宅筋トレ器具で必要なのはこの5つ【最小限の器具で最大の効果を】 まとめ
以上、「自宅筋トレ器具で必要な3つの器具」でした。
本記事で紹介した3つの器具は以下の通り。
- ダンベル
- チンニングスタンド
- トレーニングチューブ
特にダンベルの「汎用性」は最強ですよ。
下半身も上半身もそれ一つで鍛え抜けるので、何が一番必要かと聞かれたら迷わずダンベルを推します。
以下のダンベルは「殿堂入り」しています。つまり最強。
これ一つあればウェイト系の器具は自宅には不要です。
このダンベルの公式サイトはこちら>>NÜOBell
この最強ダンベルのさらに詳しい情報を、以下でまとめました
-
motionsのダンベルは高い?実はお得な理由を紹介【最強です】
「motions」の「NÜOBELL」という可変式ダンベルが気になってるんだが、、、ちょっと高い。似た製品で安いのはないかな?←一応ありますがおすすめしません!その理由を解説します
続きを見る
ではでは〜
※筋トレ後は体が疲労しているので、疲労回復も兼ねて「プロテイン」を摂取しましょう。
>>おすすめ「プロテイン」ランキングトップ3!【体作りに欠かせない】
あると便利な「筋トレの効果向上グッズ・製品」を紹介
以下の記事で、自宅で体を鍛えるときに「あると便利」なグッズ・製品を10個紹介。誰にでも起こり得る「筋トレ停滞期」の打破にどうぞ!
-
自宅で体を鍛えるときに「あると便利」なグッズ・製品を10個紹介!
自宅で筋トレやってるんだけど、より筋トレの密度を濃くしたいから「器具」以外の「あると便利な筋トレグッズ」ってなにがあるか教えてくれ←あると便利な筋トレグッズを10個紹介していきます
続きを見る