こんにちは、センチネル(@senntineru20001)です。
本記事では、胸・大胸筋を徹底的に鍛え抜けるトレーニング器具、「アームバー(エキスパンダー)」のおすすめランキングトップ3を紹介します。
自宅で行う「胸トレーニング」といえば腕立て伏せなどが有名ですが、腕立て伏せを行うよりも「アームバー」で胸のトレーニングを行った方が遥かに効率がいいです。
さすがは大胸筋を攻めることに特化したトレーニング器具。
しかも、アームバーを「逆手」で持つことによって「背中」も鍛え向くことが可能!
〜本記事の目次〜
「アームバー(エキスパンダー)」おすすめランキング
第1位:「TANOSHIMU アームバー」デジタル液晶版

- Amazon評価は4.5点!デジタル液晶を採用していて、豊富な情報を表示できる
- 電子計数、計時機能あり。トレーニング強度の電子測定デザインで、トレーニング時間・回数・消費カロリーを測定。データに基づいて自分に合ったトレーニング計画を立てられる
- 10-200kgまでに自由調節可能。お客様のレベルに合わせて段階的に負荷を調整できます。初心者から上級者まで対応可能!
以下メーカーの説明の要約
- このアームバーは最新の高性能高機能油圧技術で負荷調整です。油が漏れることを防ぐために、シームレスはんだ付けにする技術を利用して、より耐久性に優れています
- トレーニング強度の電子測定デザインで、トレーニング時間、回数、消費カロリーを換算します。データに基づいて、自分に相応しいトレーニング計画を立てられます
- お客様のレベルに合わせて段階的に負荷を調整できます。初心者から上級者までレベルに応じて鍛えていただけますので、例え女性でも、20kg以内に鍛えられます
- 耐久性と安全性の高くて厚い二重鋼管を採用して、安全な三角ボディを作れる胸筋トレーニングです。スプリング式のアームバーより安全で変形のことはありません。

第2位:「TANOSHIMU アームバー」

- Amazon評価は4点。評判は上々。1位の製品と同じメーカーですが、液晶がない分、安くてシンプルな構造
- ワンボタンで10-200kgの強さを無段階調整することができる。筋トレの初心者から上級者まで、誰でも簡単に使用可能!
- 柔らかいゴムのハンドルがあり、耐摩耗で滑り止め抜群!快適にトレーニングができる
以下メーカーの説明の要約
- 耐久性と安全性の高くて厚い二重鋼管を使って、安全な三角ボディを作れる胸筋トレーニングです。スプリング式のアームバーより安全で変形する恐れがありません
- エキスパンダーはワンボタンで10-200kgの強さを便利に無段階調整することができる。初心者からプロな方まで、誰でも簡単に使用可能です。筋肉マンになる道も遠くない!
- サイズ:全長43cm 幅16cm、重量:2.3kg、素材:本体 カーボンスチール 持ち手 PUソフトラバー、対応負荷:10kg〜200kg、ワンタッチ無段階調整、挟み込み防止安全構造、滑り止めグリップ、ストッパー付き

第3位:「La-VIE(ラヴィ) アームバー」
- Amazon評価で4点。評判は上々。アームバーの中では最もシンプルな構造
- 1位と2位の製品と違い、重さを調節できないものの「腕を伸ばす距離」によって負荷を変えることが可能。本記事で載せているのは30kgの重さのもの
- 製品には30kgと50kgの2種類があり、筋トレマンならば50kgを選んでおけば間違いなし
以下メーカーの説明の要約
- 使い方:アームバーを順手に持って、U字型に曲げるだけ!
- グリップをしっかり握り、鍛えたい部位に効いているか意識しながらバーを曲げる
- ガッツリ筋肉をつけたいなら、筋肉の疲れが回復するまで休むことも重要
- 腕を伸ばして使うと、よりハードになります。
- 大胸筋、背筋、三頭筋、二頭筋、三角筋、などのトレーニングに!
- ゴム製グリップで手がすべりにくい

【まとめ】
自宅で手軽に「大胸筋・胸トレーニング」を行いたいと言った場合は、アームバーは間違いなく最強の製品です。
自宅トレーニングで大胸筋の発達が一番早いのは「アームバーを使ったトレーニング」との統計がでている
大胸筋への効果の高さは「プッシュアップバー」を使った腕立て伏せよりも強烈。胸・腕・背中を始めとした「上半身」を鍛えたい場合、アームバーを選んでおけば幸せになれます。
50kgアームバー20回曲げた。
おやすみ!! pic.twitter.com/rf8reEhqIX
— 遠藤修一 趣味垢 (@endoshuichi_2) April 6, 2022
今日はプッシュアップバーとアームバーで筋トレ!この2つのおかげで胸筋の厚みが増してきた。 pic.twitter.com/HGlK3bo4kM
— てつ20c (@tetsu2000f) April 8, 2022
大事なご報告があります。
また、筋トレグッズが増えました。
ダンベル40kg届きました。家にある物
・ダンベル
・アームバー
・懸垂機
・チューブ
・ローラー pic.twitter.com/OitJL6zE8J— たろぴす (@TeppenTaropis) April 13, 2022
- 1押しは、デジタル液晶がついていて、筋トレの管理までやってくれる「TANOSHIMU アームバー」。正直言ってこの製品が完璧すぎます。
- 第2位は、1位と同じ会社の製品の「TANOSHIMU アームバー」(名前も一緒)。液晶がない分構造がシンプルで、価格も安い!
- 第3位は、最も構造がシンプルな「La-VIE(ラヴィ) アームバー」。50kgの製品なら、筋トレマンでも満足できる刺激が入る。
筋トレ後は、必ずタンパク質=プロテインを摂取しましょう!
-
おすすめ「プロテイン」ランキングトップ3!【体作りに欠かせない】
こんにちは、センチネル(@senntineru20001)です。 本記事では、プロテイン歴4年の管理人がおすすめするプロテイン「トップ3」を紹介します。 ...
続きを見る