" />

ゲーム関係総合 ヘッドセット 関連製品売れ筋トップ5

【オーディオテクニカ】ゲーミングヘッドセット「売り上げトップ4」を紹介

 

ヘッドセットは、ボイチャには欠かせないものだけど「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • 「オーディオテクニカのヘッドセット」の売れ筋トップ4を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか
  • ゲーミングヘッドセットと一緒に「あると便利」な機材を紹介

 

本記事を書いている管理人は、フレンドとしょっちゅうヘッドセットで「ボイチャ」をしながらゲームをしています

 

ヘッドセット(ゲーミング問わず)は多くの会社が販売していて、中でもオーディオテクニカは優秀な製品を多くを作っています。同社の製品は常に売り上げ上位。

 

しかし、優秀な製品が多くて「結局どの製品を買えばいいかわからない」状態となっているのも事実。

 

そこで本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっているオーディオテクニカのヘッドセット」を5つ紹介します。

 

主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。

 

ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。

※購入している人数の「分母」が多いので。

 

「おすすめ製品」だと、どうしても「自分の」おすすめしたい製品を紹介しがちになる。まあ悪いことではないんだけどね

 

でもそれだとどうしても「ユニークな製品」を紹介しがち。そういった「私情」を排除した製品を、本記事では紹介できるってわけさ

 

「ゲーミングヘッドセット」のおすすめメーカーを「6社」紹介!

「ゲーミングヘッドセット」って、多くの音響メーカーが作っているけど、おすすめできるのはどのメーカーの製品?各メーカーの特徴も合わせて知りたい!←こういった疑問に答えます。

続きを見る

 

オーディオテクニカのゲーミングヘッドセットに共通する特徴

 

audio-technica(オーディオテクニカ)製「ゲーミングヘッドセット」に共通する特徴は、以下の通り。

  • 高品質なオーディオ製品を得意とするオーディオテクニカは、豊かなサウンドとバランスの取れた音域でゲーム内の音やチームメイトの声をクリアに再現する。
  • ノイズキャンセリングやダイレクショナル性などの特徴を備えたハイパフォーマンスマイクを搭載し、ゲームプレイ中のクリアなボイスチャットを実現。
  • 長時間のゲームセッションでも快適に着用できるよう、柔らかいイヤーパッドと頭部のクッションが耳と頭を包み込み、快適な装着感を提供する。
  • 軽量なデザインでありながら、耐久性に優れた素材を使用している。長期間の使用にも耐える頑丈さ。
  • 一部のモデルにはインラインコントロールがあり、音量調整やマイクのオン/オフなどが簡単に操作できる。
  • 一部のモデルは、カスタマイズ可能なRGBライティングやサウンドプロファイルなどの機能を備えている。

 

オーディオテクニカは、ヘッドホンを始めとした「音響製品」の老舗。他のゲーミングヘッドセットメーカーよりも、ずっと音作りに関する信頼感がある

 

「ゼンハイザー」から派生したメーカーである「EPOS(イーポス)」にも言えるけど、音響専門メーカーが販売しているヘッドセットは、どれもレベルが高いよ

 

オーディオテクニカのゲーミングヘッドセット「売れ筋トップ4」を紹介

 

本記事で紹介する「オーディオテクニカの売れ筋ヘッドセット」は、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。

※ランキング変動があった場合、随時更新します。

 

なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。

 

それを前提にした上で、本記事で紹介するものは以下の5つ。

 

上記の製品の「一番売れているもの」から、それぞれの特徴を紹介していきます。

 

オーテクにもワイヤレスの製品があるけど、ワイヤレス製品は上位(本ランキングのトップ4)に入ってこなかった。有線の製品が強いようだよ

 

そのおかげでと言ってはあれだけど、各モデルの価格差がそこまで大きくない。「有線」の最上位モデルでも2万円未満で買える。かなりリーズナブルと言える

 

売れ筋1位:オーディオテクニカ ATH-GDL3

 

オーディオテクニカのヘッドセット売れ筋1位は「オーディオテクニカ ATH-GDL3」。

>>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • 重量(ケーブル除く):237g
  • ドライバーサイズ:45mm
  • ヘッドフォン周波数特性:10~35,000Hz
  • ケーブルの長さ:1.2m/3.0m
  • Amazon評価:4.3

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • 新設計のφ45mmドライバーにより、音の細部まで高解像度な再現が可能で、開放型設計により敵の位置などを音で把握できる。
  • 軽量な237gのデザインで長時間の没入プレイが可能。耳へのストレスを軽減するデザインと肌触りの良いパッドにより、快適な装着感を得られる。
  • ヘッドパッドは水洗い可能で、清潔に保てる。
  • プロ品質のマイクによりゲーム内外の通話品質が高く、音量調整やマイクミュートが直感的に操作可能。

 

オーディオテクニカは、音を外に出すことで音質を向上させる「開放型ヘッドホン」を作るのが得意。その流れを汲んでいるのが、このヘッドセット

 

このヘッドセットは非常に自然な音を出すことで有名。音質もさることながら、何よりも開放型ならではの格好良さが魅力的。管理人も無事、虜になったよ

 

売れ筋2位:オーディオテクニカ ATH-G1

 

オーディオテクニカのヘッドセット売れ筋2位は「オーディオテクニカ ATH-G1」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • 重量(ケーブル除く):257g
  • ドライバーサイズ:45mm
  • ヘッドフォン周波数特性:5~40,000Hz
  • ケーブルの長さ:2m
  • Amazon評価:4.2

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • プロ向けのヘッドホンやマイクロホンの設計思想を引き継いだヘッドセット。
  • 銃弾音や微細な音まで明瞭に聞き取れ、大口径φ45mmドライバーによる高品質なサウンド調整がゲームやコミュニケーションを快適にする。
  • 取り外し可能なブーム型マイクロホンにより、高品質な音声コミュニケーションが可能。
  • 通気性に優れたヘッドパッドと軽量なメタルヘッドバンド構造が快適性を提供し、高出力のヘッドホンアンプでも使用可能な最大入力性能を持つ。
  • ファイナルファンタジーXIVの推奨機種認定ヘッドセットとして選ばれている。

 

本記事で登場するゲーミングヘッドセットの中では「最高額」のモデル(と言っても2万円しない)。値段に見合った音質と、値段に反した軽量なボディを持つ

 

普通、高額なヘッドセットって結構重量があるんだよね。それこそ300g超えなんて珍しくない。でもこのモデルは軽くて、長時間の使用にも最適!

 

売れ筋3位:オーディオテクニカ ATH-GL3

 

オーディオテクニカのヘッドセット売れ筋3位は「オーディオテクニカ ATH-GL3」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • 重量(ケーブル除く):228g
  • ドライバーサイズ:45mm
  • ヘッドフォン周波数特性:10~35,000Hz
  • ケーブルの長さ:1.2m/3.0m
  • Amazon評価:4.1

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • 新設計のφ45mmドライバーにより、高い解像度で音のディテールを捉え、密閉型の構造により遮音性が高まり、ゲーム内の細かな音情報を鮮明に聞き取れる。
  • 約230gという軽量設計により、長時間の没入プレイを実現。快適な装着感がゲーム体験を強化。
  • プロ品質のブームマイクでクリアなボイスコミュニケーションが可能。
  • 頭部に接する部分のヘッドパッドは取り外し可能で水洗いできる。

 

1位の製品の「密閉型」のモデルで、1位のものに比べてやや系統が違う音質と、ゲーミングヘッドセットの中でもトップクラスの軽量ボディが特徴的

 

側圧も結構緩く、総合的に長時間使用においては最高ランクの製品と言える。ただし、マイクが周囲の音を盛大に拾うようだから、配信向きとは言えない

 

売れ筋4位:オーディオテクニカ ATH-PDG1a

 

オーディオテクニカのヘッドセット売れ筋4位は「オーディオテクニカ ATH-PDG1a」。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • 重量(ケーブル除く):225g
  • ドライバーサイズ:40mm
  • ヘッドフォン周波数特性:20~20,000Hz
  • ケーブルの長さ:1.2m
  • Amazon評価:4.3

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • このゲーミングヘッドセットは、フィールドゲーム向けに専用設計された40mmドライバーを搭載し、クリアな音質と広大な音場を提供する。
  • 独自のオープンエアー構造により、開放感ある美しい中高域を再現。
  • オーディオテクニカ独自の音響技術を採用したマイクロホンで快適なボイスチャットが可能。
  • 軽量なメタルバンドと通気性の良い布製イヤパッドが、長時間のプレイをサポート。
  • オーディオテクニカ独自のソフトウェアImmerseにより、個々の耳を分析し、パーソナライズされたサウンドを提供(有料)する。

 

1〜3位の製品に比べてやや古いモデルだけど、オーテクのヘッドセットらしく音質や軽量さはかなりのもの。しかも開放型で、デザインも面白い

 

まあ、設計の古さゆえの欠点はチラホラある。4位に食い込んではいるけど、、、正直、1〜3位の製品のどれかを選んだ方が幸せになれると思う

 

本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う

 

本記事では、以下のゲーミングヘッドセットを紹介しました。

 

この中で、管理人が買うなら・・・1位のオーディオテクニカ ATH-GDL3 WH ゲーミングヘッドセット/開放型ですね。

 

この製品は「有線モデル」ですが、有線ならゲーミングアンプ等に接続できるので、色々応用が効いて使い勝手がいいんですよね。しかも、各性能は同社製品の中でも上位。

 

その性能を持っていながら「お値段は1万円前半」と、そこまで高価ではない=コスパに優れています。

 

そして何より、開放型を採用したことによる「魅せる」デザイン。管理人はこう言ったデザインが大好きなので、無事に虜になりました。

 

ゲーミングヘッドセットと一緒に「あると便利」な機材

 

ゲーミングヘッドセットは、主に「ゲーム音・ゲーム音響」を聞き分けるのに特化した「味付け・音の方向性」を加えられた製品。

 

そのヘッドセットに以下のような「アンプ」を加えると、音の迫力を上げたり、イコライザー設定で「望みの音響」を自在に作れるため、ゲーム体験が格段に向上します。

※有名なゲーム実況者やストリーマーは、ほぼ確実に持っています。

>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】

>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介

 

上記のような「ミックスアンプ」にヘッドホンを接続すると、音楽や映画鑑賞向けのイコライザー設定を作れるので、ゲーム以外にも大変役に立ちますよ。

 

あと、以下のような「ヘッドセット置き」があると意外と便利です。

>>【ヘッドホンorヘッドセットスタンド】の売れ筋「トップ5」を紹介

 

特にゲーミングヘッドセットはサイズが大きいので、ヘッドセット置きのような「収納スペース」を作っておくと、机の上がスッキリする効果もあります。

※ヘッドセットの「頭頂部のスポンジ部分」の寿命を上げる効果もある!

 

【オーディオテクニカ】ゲーミングヘッドセット「売り上げトップ4」を紹介:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 「オーディオテクニカのヘッドセット」の売れ筋トップ4を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか
  • ゲーミングヘッドセットと一緒に「あると便利」な機材を紹介

 

ではでは、ヘッドセットでゲームライフを豊かなものにしていきましょう〜!

 

売れ筋1位は「オーディオテクニカ ATH-GDL3」。

>>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】

 

売れ筋2位は「オーディオテクニカ ATH-G1」。

 

売れ筋3位は「オーディオテクニカ ATH-GL3」。

 

売れ筋4位は「オーディオテクニカ ATH-PDG1a」。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

 

「ゲーミングヘッドセット」のおすすめメーカーを「6社」紹介!

「ゲーミングヘッドセット」って、多くの音響メーカーが作っているけど、おすすめできるのはどのメーカーの製品?各メーカーの特徴も合わせて知りたい!←こういった疑問に答えます。

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-ゲーム関係総合, ヘッドセット, 関連製品売れ筋トップ5