" />

トランスフォーマー

【バンブルビー】トランスフォーマー実写映画での強さ・活躍を紹介!

 

オプティマスは強いけど、バンブルビーも強いよね。「最後の騎士王」でネメシス・プライムといい勝負をしたのはびっくりしたよ

 

実写版では相当な数の敵を撃破してる。普段の愛嬌ある仕草とは逆に、敵に対して一切の容赦がない部分もある。今回はバンブルビーの活躍をまとめていくよ

 

こんにちは、センチネルです。

 

本記事では実写映画「トランスフォーマー」シリーズに登場するメインキャラクターの一体「バンブルビー」の数々の活躍を紹介していきます。

 

本記事の内容

  • 勇敢なオートボットの「斥候」バンブルビーの、実写映画版(2007〜2019の6作品)の活躍が分かる

 

バンブルビーといえば、映画トランスフォーマーシリーズに登場する「オートボット」の中でも小柄で、黄色の「カマロ」に変形することで有名です。ミツバチのような姿が可愛らしい。

 

声が出せないので「ラジオ」を使って話し、精神年齢「小中学生並み」の行動など、特徴的な要素てんこ盛り。幅広い世代から人気のキャラクターです。

※オプティマスも「バンブルビーの扱いには苦労した」ようです(^◇^;)

 

しかし、決して戦闘において弱くはなく、敵に対してはオプティマスばりの「容赦のない攻撃」を見せることも。

 

普段の言動と戦闘力の「ギャップ」が一番激しいキャラクターで、可愛いのに強い!

 

自分よりも大柄な相手だろうと、全くビビることもない。むしろそんな大きい奴らを倒すことが多い

 

体格が同じならば「オプティマス」にも劣らないと思う。精神年齢低いけど、やるときはきっちりやる。主人公からすれば頼れる相棒だよ

 

 

トランスフォーマーシリーズはド迫力!ホームシアターで見ると病みつきになります。

>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】

【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

続きを見る

 

【バンブルビー】トランスフォーマー実写映画の出演作品

 

バンブルビーは実写映画「トランスフォーマー」シリーズで皆勤賞のオートボット。

 

そのため活躍シーンが非常に多く、全部の戦果は紹介しきれないので、ここでは「大きな戦果」に絞って紹介していきます。

 

 

まあ、6作品も出演していれば戦果や活躍は大量にあるというもの。

それに加えて、単独主演の「バンブルビー(2019)」まであるわけですからね。

 

ラスボス級はオプティマスが倒しているとして、どの作品でもディセプティコンの「主力級」を倒してるイメージが強い

 

唯一「ロストエイジ」は活躍が狭かったかな。まあ、ハウンド・クロスヘアーズ・ドリフトの顔見せ作品でもあったし、以前からいるキャラの出番が減るのはしょうがない

 

トランスフォーマー(2007)のバンブルビーの大きな戦果

『素晴らしい!君は天才だ!   天からの訪問者。ハレルヤ!』〜バンブルビー〜

 

 

初登場となる「トランスフォーマー(2007)」のバンブルビーは散々な目にあいました。

 

というもの、終盤の市街地での決戦でディセプティコンのNo.2である「スタースクリーム」のミサイルによって、足を吹き飛ばされてしまったのです。

 

ロボットといえど、ダイレクトに足が吹き飛ぶのは結構ショッキングでしたよ^^;

しかし、これで終わらないバンブルビー。

 

ヒロインの「ミカエラ」と協力し、敵の重戦車兵士「ブロウル(デバスター)」をプラズマキャノンの連発で破壊。苦戦していたレノックスたちを救出する活躍

 

また、「キューブ(オールスパーク)」を手のひらサイズに縮小したり、同じ体格の敵兵士「バリケード」をあっさりと倒す活躍も披露しました。

 

初登場時の時点で、強力な格闘能力とプラズマキャノンの威力の高さを見せつけてくれたね。この作品の最後に喋ったのは忘れよう

 

トランスフォーマー:リベンジ(2009)のバンブルビーの大きな戦果

『若者よ、君は僕の一番大事な人だ。君が必要な時、そばにいるよ』〜バンブルビー〜

 

 

2年後となる「リベンジ」では、足も修復されていて、本来の実力を存分に発揮しました。

 

本作ではロボットモードでの活躍よりも、サムやシモンズたちと一緒に「世界中」を走破するシーンが印象的。

 

見せ場自体はあるのですが、前作の「ブロウル」ほどの強敵を倒していないため、戦闘面では若干活躍の影薄め

 

「リベンジ」のバンブルビーは実に容赦ない。

 

まずはラヴィッジ(ジャガー)を瞬殺。このとき、相手の尻尾を掴んで「背骨ごと引っこ抜く」という荒技をやってのけます。

 

続いて、敵の大型兵士「ランページ」を撃破。腕を掴んで「膝蹴り」の連発で胴体から腕を引きちぎって破壊しました。

※余談ですが、ランページ破壊シーンでは、なぜか日本語と英語でBGMが違います。興味あれば確認してみてください

 

背骨ごと引っこ抜くわ、膝蹴りで両腕を引きちぎるわ、外見からは想像つかないワイルドな戦い方。しかもプラズマキャノン未使用でこの強さ

 

トランスフォーマー:ダークサイド・ムーン(2011)のバンブルビーの大きな戦果

『できることなら俺だって、昔に戻りたい。君はいつまでも我が友だ、サム』〜バンブルビー〜

 

 

3作目となる「ダークサイド・ムーン」でも強力な戦闘力を発揮。

 

この作品では、ロボットとビークルの中間モードになることができ、ビークルモードで走りながら武器の一部を展開し、乱射することができるようになっています。

 

敵の戦闘機を操縦してサムとカーリーを救出したり、レノックスとサムを空中キャッチするなど、戦闘慣れしている場面が多い。

 

本作では敵の主力の1体「サウンドウェーブ」を撃破したうえ、実質的に「スペースブリッジ」を完全停止させました。オプティマスにも劣らない活躍。

 

高速道路戦における「サムの空中キャッチ」は、本作の大きな見どころの一つ

 

時速200キロ以上で走っている最中に、一度ロボットモードになりつつサムを車内から放り出し、危険を回避したら放り出したサムを空中でキャッチしつつビークルモードに戻る。。。といった芸当もやってのけています。

 

流石のサムも車の中で喚き散らかしてたけどね。バンブルビーも戦闘経験豊富になって、随分無茶するようになった

 

トランスフォーマー:ロストエイジ(2014)のバンブルビーの大きな戦果

〜ケイド〜『偉いぞビー!お前は最高だ‼︎』『その通り!忘れるなよ!』〜バンブルビー〜

 

 

バンブルビーが一番目立たない作品が、このロストエイジ。

 

新たなオートボットたちの登場や、最強戦士「ダイノボット」が大活躍だったので、目立たなくても仕方ないですね。

 

とはいえ、以前と変わらない勇敢さは健在。

 

数百メートル上空から降ってくるケイドたちを「身一つ」で救出したり(落ちたら本人も無事では済まない)、敵の宇宙船を巧みに操縦するなんてのはお手のもの。

 

なぜか以前よりもヤンチャになっていて、ドリフトとはしょっちゅう喧嘩している様子もありました。あー、反抗期ですかね

 

本作では中盤で「カマロ」の最新モデルをスキャン。ロボットモードでは、敵の「スティンガー」に近いフォルムに変化しました。

 

戦闘も得意なのは変わらずで、スティンガーなど相手にならない強さを発揮。

※劇中で、以前のバンブルビーのデザインは「ダサい」と言われていたので、ムキになって「スティンガー」に近いスタイルにしたのでしょう

 

本作のバンブルビーは、やたら反抗期を推してくる。オプティマスもバンブルビーの扱いに苦労したと言っていた

 

トランスフォーマー:最後の騎士王(2017)のバンブルビーの大きな戦果

『私だ。バンブルビーだ。昔からの友だ。・・オプティマス。あなたのためなら、命も捨てる』〜バンブルビー〜

 

 

本気を出したバンブルビーの強さが知れる作品。

 

実は1作目以前から地球に来ていて、第二次世界大戦に参加。

 

ホットロッドと共に「悪魔の旅団」に所属していて、ZB-7と呼ばれて恐れられていたという設定が追加

 

「エドモンド卿」曰く、当時のバンブルビーは「優しさ」とは程遠いらしいです。今までの優しさと愛嬌たっぷりなバンブルビーのイメージとはだいぶ違いますね。

 

本作では、全身バラバラになっても磁力でくっついて元通りになるという、マグニートーもびっくりの能力を習得しています。

 

洗脳されたオプティマス=ネメシス・プライムとの真っ向勝負も展開。巨大ハンマーを「躊躇なく」ネメシスの顔面に叩き込むなど、なんとびっくり「互角の戦い」を演じた

 

ネメシスの洗脳を解き、「オプティマス」の心を戻させたのも、バンブルビーが「失った声」を絞り出して”あなたのためなら命も捨てる”と語ったから。

 

本作はものすごい貢献度ですね。

 

磁力の能力をもち、メネシスと互角に戦ってオプティマスに戻す。。。凄いわ本作のバンブルビー!まあ、クロスヘアーズとは取っ組み合いの喧嘩しまくってるようだけどね。精神面は変わらず!

 

バンブルビー(2019)のバンブルビーの大きな戦果

〜ブリッツウィング〜『仲間の場所を言え!』   『死んでも言うものか!』〜バンブルビー〜

 

 

実写トランスフォーマーシリーズ、初のスピンオフ作品となる「バンブルビー(2019)」。

 

当然主人公はバンブルビーですが、この作品は今までとちょっと毛色が違います。

 

まず、バンブルビーが今までより少し小さい。

全体的にさらに丸っこくなっていて、本作では「ミツバチ」っぽくなっています。

 

変身する車も「カマロ」ではなく「ビートル」

 

とは言っても弱くなっているわけではなく「サイバトロン星」の戦争では「無双の活躍」をしていて、地球の最初の戦闘では大柄な「ブリッツウィング」を死闘の末に撃破!

 

ただし、このブリッツウィング戦で「声帯機能」を破壊されてしまいます。

※今までのシリーズでは「メガトロン」に生態を破壊されたという設定でしたが、今後どうなるのか。。。

 

地球にやってきたオートボットの残党狩りをしている敵兵士の「シャッター」と「ドロップキック」の両方を破壊することに成功!

 

実質1人で地球にやってきた全ての敵を倒したことになります。

 

ブチギレて「デストロイモード」になることも判明。作品自体はチャーリーとバンブルビーの友情物語で、素直に面白い

 

【バンブルビー】トランスフォーマー実写映画での強さ・活躍を紹介! まとめ

 

トランスフォーマーシリーズの紹介も兼ねて、バンブルビーの戦果を振り返ってみました。最後に、本記事の内容をまとめます。

 

バンブルビーの活躍まとめ

  • 勇敢なオートボットの「斥候」バンブルビーの、実写映画版(2007〜2019の6作品)の活躍が分かる!

 

バンブルビーは本当にいいキャラしています。

 

トランスフォーマー全体でも戦闘力が高く、冗談やおふざけも好き。

嬉しいことがあったときは、ラジオを使って自分で踊り出す!(「最後の騎士王」にて確認)

>オートボット最強は誰だ?トランスフォーマー実写版「トップ5」発表

 

サム・ケイド・オプティマスを信頼していて、彼らのためなら無茶もこなす「義理堅い性格」も見えてきますね。

 

今後も活躍が楽しみなキャラクターです。

 

 

トランスフォーマーシリーズはド迫力!ホームシアターで見ると病みつきになります。

>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】

【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

続きを見る

 

トランスフォーマーシリーズを一気見するなら、ディスクの入れ替えなどが面倒な「DVD・Blu-ray」よりも、手軽に大量の作品を見れる「VOD」で見るのが楽ですよ。

>>ブルーレイとストリーミングはどっちがいい?【お得サービスも解説】

 

そのVODの中でも、作品本数No. 1の「U-NEXT」は超おすすめ。なんと24万本以上の作品を見放題で楽しむことができますよ。

 

U-NEXTの特徴は以下の通り。

  1. 31日間の無料お試し期間がある
  2. 240,000本以上の作品を見放題で楽しめる
  3. 840,000本以上の漫画や書籍、170誌もの雑誌も読み放題
  4. 50,000本以上の「その他♡」の作品も見放題
  5. 無料期間に600円分のポイントがもらえる
  6. 毎月1,200円分のポイントがもらえる
  7. 月額は2,189円ですが、スマホ代などを「こういったサービスを利用して」抑えれば、どなたでも余裕で払える金額

 

今なら新規登録で、31日間の無料お試し期間と600円分のポイントがついてきて、ポイント利用で無料でフル動画を視聴できます。

 

無料トライアル実施中の<U-NEXT>をcheck!

クリックするとU-NEXT公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※31日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません。

 

ではでは、楽しいトランスフォーマーライフを〜

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-トランスフォーマー