
昇降式デスクって、意外と買ってる人が多いけど「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- 昇降式デスクの「売れ筋トップ5」を紹介
- 管理人なら、どれを買うか
昇降式デスクは、名前の通り「高さを上下できるデスク」です。ものによっては電動で上下できるので、家でのパソコン作業等で大活躍します。
そして現在昇降式デスクは、意外なほど多くの会社が販売しています。。。が、そのせいで「どの製品を買えばいいかわからない」状態になっていますよね。
そこで本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっている昇降式デスク」を5つ紹介します。
主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。
ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。
※購入している人数の「分母」が多いので。
「おすすめ製品」だと、どうしても「自分の」おすすめしたい製品を紹介しがちになる。まあ悪いことではないんだけどね
でもそれだとどうしても「ユニークな製品」を紹介しがち。そういった「私情」を排除した製品を、本記事では紹介できるってわけさ
多くの「昇降式デスク」に共通する特徴

多くの「昇降式デスク」には、以下のような特徴があります。
- 電動モーターやクランクメカニズムを使用して、デスクの高さを変えることができる。これにより、座ったり立ったりする作業環境を簡単に切り替えられる。
- 昇降式デスクは、ユーザーの体格や好みに合わせて高さを調整できるため、エルゴノミクス(人間工学)に配慮した作業環境を構築するのに役立つ。適切な高さで作業することで、肩こりや腰痛を軽減できる。
- 昇降式デスクにはさまざまなデザインやスタイルがあり、トップの素材や色、フレームの形状などが異なるため、自宅やオフィスのインテリアに合わせて選ぶことができる。
- 一部のモデルには、お気に入りの高さを予め設定しておくことができるプリセット機能がある。これにより、ワンタッチで好みの高さに切り替えることができる。
本記事で紹介する「売れ筋トップ5」のほとんどの製品は、どれも上記の機能を「ほぼ備えている」ものになります。
※さすがに、売れ筋トップ5にランクインするだけありますね。
客観的事実に基づいた「昇降式デスク」の売れ筋「トップ5」を紹介

本記事で紹介する「売れ筋」は、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。
※ランキング変動があった場合、随時更新します。
なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。
それを前提にした上で、本記事で紹介するホームジムは以下の5つ。
上記の製品の「一番売れているもの」から、特徴を紹介していきます。
売れ筋1位の製品以外は、そこまで売れ行きに大きな差はなかった。機能もそこまで変わらないから、自分の好みのデザインかどうかで購入されてる印象
ほとんどの商品が「意外なほどお手頃価格」で売られている。手頃に買えるのだったら、そりゃ買っちゃうね。作業が段違いで捗るんだし
昇降式デスクは、自分で組み立てる製品です。モノによっては工具が一切付属していないので、工具類は用意しておきましょう。
ポチップ
電動タイプはコンセントを使うので、タコ足配線などを用意しておくと便利です。
ポチップ
昇降式デスクの売れ筋第1位:FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
昇降式デスクの売れ筋第1位は、FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
ポチップ
本体サイズ・主な仕様
- サイズ:60D x 100W x 121H cm
- 昇降範囲:71-121cm
- 耐久荷重:70kg
- メモリー機能:あり
- Amazon評価4.3
本製品の特徴は以下の通り。
- 長時間の作業に最適な電動ワークテーブル。脚と天板の構成で2つのサイズがある。
- 昇降範囲は71~121cmで、昇降速度は35mm/s、耐荷重は70kg。
- タッチ操作で簡単に昇降でき、作業中の姿勢変換を容易にする。メモリー機能により、よく使う高さを保存して素早く調整できる。
- 直感的な操作と障害物検知により、安全で便利な使用を保証する。
- 高さ調節の動作音は約50デシベルと通常の会話に匹敵する静かさで、夜間の使用にも適している。
ぶっちぎりで圧倒的な売れ筋を誇っている昇降式デスク。機能面では「電動式昇降デスク」として必要なものを全て揃えているし、カラーリングも多い
カラーリングの豊富さは、他の製品にはない特徴だよね。恐らく、1位であるのは「選ぶ自由度が高いから」のも大きいと思う。もちろん機能面もあるけど
昇降式デスクの売れ筋第2位:Maidesite live 電動昇降デスク
昇降式デスクの売れ筋第2位は、Maidesite live 電動昇降デスク
ポチップ
本体サイズ・主な仕様
- サイズ(天板):120*60*1.8cm
- 昇降範囲:72-118cm
- 耐久荷重:80kg
- メモリー機能:あり
- Amazon評価4.2
本製品の特徴は以下の通り。
- 電動昇降デスクS1 ベーシックは、長時間の座り作業に適したパソコンデスク。昇降範囲は72~118cm、昇降速度は35mm/s、耐荷重は80kg。
- 配線アクセサリー、収納ボックス、2段ラックなど、作業効率向上を重視した設計となっている。
- デスクは好みの高さに瞬時に調整でき、よく使う4つのポジションを記憶するメモリー機能を備えている。
- 120×60cmの広々とした作業面は2台のパソコンに対応し、天板には傷がつきにくく耐久性に優れたメラミンを使用。
電動昇降デスクとして、必要な機能を網羅している。昇降させるボタンが全て「タッチパネル」であるのが先進的。最近の車のエアコンにもあるパターンだね
小物入れやケーブルトレーがあるので、デスクの上や周辺が散らからないのはありがたい。そう言った機能を備えていながら、値段は1位の製品よりだいぶ安い
昇降式デスクの売れ筋第3位:FEZIBO電動昇降式デスク
昇降式デスクの売れ筋第3位は、FEZIBO電動昇降式デスク
ポチップ
本体サイズ・主な仕様
- サイズ:60D x 120W x70ー117cm
- 昇降範囲:70〜117cm
- 耐久荷重:70〜150kg
- メモリー機能:あり
- Amazon評価4.3
本製品の特徴は以下の通り。
- 天板にはメラミン技術を採用。水や熱、傷、汚れに強い。
- 障害物を検知すると昇降を停止するアンチコリジョン機能を搭載し、安全性を高めている。
- デスクフレームは頑丈で、昇降システムは安定性を確保し、快適な作業環境を提供する。
- テーブルには頑丈なスチールフレームを採用し、スムーズな昇降と天板の安定を実現。
- バッグやヘッドホン、ジャケットなどを掛けておくのに便利なフック付き。
組み立て所要時間はたったの「45分」!組み立てが非常に簡単。かといって部品が簡略化されているわけではなく、他の製品と同じ電動昇降機能がある
しかもこの製品、Amazonだと「10,000円オフクーポン」が発行されているから、実質表示価格から「1万円割引」で買える!今最もコスパお化けなデスクだよ
昇降式デスクの売れ筋第4位:Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
昇降式デスクの売れ筋第4位は、Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
ポチップ
本体サイズ・主な仕様
- サイズ:幅120cm×奥行55cm×高さ59~80cm
- 昇降範囲:59~80cm
- メモリー機能:なし
- Amazon評価4.4
本製品の特徴は以下の通り。
- 本ゲーミングデスクは、ユーザーの好みやプレイスタイルに合わせて高さを柔軟にカスタマイズできる。
- 机の高さをユーザーの体に合わせることを重視し、自然な姿勢を促し、ゲーム操作の精度を高め、肩や腰の不快感を軽減する。
- 59~80cmの範囲で無段階調節が可能で、手動で簡単に昇降できるロックレバーが付属。
- バックパイプ、高さ調節ネジ、クロスバー、底板など、安定性を高める4つのパーツを採用。
- 天板はシンプルなデザインで、モニターアームなどのクランプを簡単に取り付けることができ、好みに合わせたカスタマイズが可能。
このランキングの製品には珍しい、「電動昇降式デスク」ではなく「手動昇降式デスク」。もっと珍しいことに、「ゲーミング用途」を強く推している
長時間ゲームに集中できるよう、様々な工夫が施されている。また、追加で購入できるパーツも多くあるので、デスク自体をカスタマイズできるのも魅力的
昇降式デスクの売れ筋第5位:Radlove電動昇降式デスク
昇降式デスクの売れ筋第5位は、Radlove電動昇降式デスク
ポチップ
本体サイズ・主な仕様
- サイズ:101D x 150W x 71H cm
- 昇降範囲:69-115cm
- 耐久荷重:80kg
- メモリー機能:あり
- Amazon評価4.3
本製品の特徴は以下の通り。
- 人間工学的な設計に適合しており、身長のニーズに応じて希望の高さに調節可能。
- 本製品には高さメモリー機能が付いている。希望の高さになったら「ピッ」と音がするまで数字ボタンを押し続け、高さを学習する。
- 4つの高さメモリーで、よく使う高さにワンキーで調節可能です。
- 脚にはテーブルを簡単に移動できるように、取り外し可能な 4 つのキャスターが付属。不要なときは簡単に分解できる。
本ランキングで登場する昇降式デスクの中では「最大の大きさ」を起こる製品。テーブルが大きいので、ゆったりできる使い方を求める層に大人気!
大きくても、値段自体はそこまで大きくならない。ただ、L字型に大きくなっているので、部屋のレイアウトによっては設置しにくい問題があるのも事実だよ
本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う

本記事では、以下の5つの昇降式デスクを紹介しました。
この中で、管理人が買うなら・・・3位のFEZIBO電動昇降式デスクですね。機能は1位2位の製品と大差ないのですが、それらの半額で売られているのが大きいです。
※1位2位が3万円越えなのに対し、3位の製品は1万5千円前後です。約半額で買える!
管理人は基本的に、機能が同じであれば「安いもの」を選んだ方が得をすると考えているので、本記事で紹介した製品なら3位のものに飛びつきますよ。
「昇降式デスク」の売れ筋トップ5を紹介【みんなこれを買っている】:まとめ

最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
- 昇降式デスクの「売れ筋トップ5」を紹介
- 管理人なら、どれを買うか
ではでは、昇降式デスクを使って、日々の作業を実りあるものにしていきましょう〜!
売れ筋第1位は、FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
ポチップ
売れ筋第2位は、Maidesite live 電動昇降デスク
ポチップ
売れ筋第3位は、FEZIBO電動昇降式デスク
ポチップ
売れ筋第4位は、Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
ポチップ
売れ筋第5位は、Radlove電動昇降式デスク
ポチップ
ゲーム関係総合 ブログ運営(雑多) 関連製品売れ筋トップ5
「昇降式デスク」の売れ筋トップ5を紹介【この製品が大人気です!】
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
昇降式デスクは、名前の通り「高さを上下できるデスク」です。ものによっては電動で上下できるので、家でのパソコン作業等で大活躍します。
そして現在昇降式デスクは、意外なほど多くの会社が販売しています。。。が、そのせいで「どの製品を買えばいいかわからない」状態になっていますよね。
そこで本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっている昇降式デスク」を5つ紹介します。
主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。
ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。
※購入している人数の「分母」が多いので。
多くの「昇降式デスク」に共通する特徴
多くの「昇降式デスク」には、以下のような特徴があります。
本記事で紹介する「売れ筋トップ5」のほとんどの製品は、どれも上記の機能を「ほぼ備えている」ものになります。
※さすがに、売れ筋トップ5にランクインするだけありますね。
客観的事実に基づいた「昇降式デスク」の売れ筋「トップ5」を紹介
本記事で紹介する「売れ筋」は、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。
※ランキング変動があった場合、随時更新します。
なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。
それを前提にした上で、本記事で紹介するホームジムは以下の5つ。
上記の製品の「一番売れているもの」から、特徴を紹介していきます。
昇降式デスクは、自分で組み立てる製品です。モノによっては工具が一切付属していないので、工具類は用意しておきましょう。
電動タイプはコンセントを使うので、タコ足配線などを用意しておくと便利です。
昇降式デスクの売れ筋第1位:FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
昇降式デスクの売れ筋第1位は、FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
本体サイズ・主な仕様
本製品の特徴は以下の通り。
昇降式デスクの売れ筋第2位:Maidesite live 電動昇降デスク
昇降式デスクの売れ筋第2位は、Maidesite live 電動昇降デスク
本体サイズ・主な仕様
本製品の特徴は以下の通り。
昇降式デスクの売れ筋第3位:FEZIBO電動昇降式デスク
昇降式デスクの売れ筋第3位は、FEZIBO電動昇降式デスク
本体サイズ・主な仕様
本製品の特徴は以下の通り。
昇降式デスクの売れ筋第4位:Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
昇降式デスクの売れ筋第4位は、Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
本体サイズ・主な仕様
本製品の特徴は以下の通り。
昇降式デスクの売れ筋第5位:Radlove電動昇降式デスク
昇降式デスクの売れ筋第5位は、Radlove電動昇降式デスク
本体サイズ・主な仕様
本製品の特徴は以下の通り。
本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う
本記事では、以下の5つの昇降式デスクを紹介しました。
この中で、管理人が買うなら・・・3位のFEZIBO電動昇降式デスクですね。機能は1位2位の製品と大差ないのですが、それらの半額で売られているのが大きいです。
※1位2位が3万円越えなのに対し、3位の製品は1万5千円前後です。約半額で買える!
管理人は基本的に、機能が同じであれば「安いもの」を選んだ方が得をすると考えているので、本記事で紹介した製品なら3位のものに飛びつきますよ。
「昇降式デスク」の売れ筋トップ5を紹介【みんなこれを買っている】:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
ではでは、昇降式デスクを使って、日々の作業を実りあるものにしていきましょう〜!
売れ筋第1位は、FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
売れ筋第2位は、Maidesite live 電動昇降デスク
売れ筋第3位は、FEZIBO電動昇降式デスク
売れ筋第4位は、Bauhutte( バウヒュッテ ) 昇降式 PCデスク
売れ筋第5位は、Radlove電動昇降式デスク
senntineru2000
当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。
2023/09/20
「AVレシーバー/アンプ」の売れ筋トップ5を紹介【品切れ注意!】
2023/09/19
マイプロテイン「ロールドオーツ」をレビュー【旨い・柔らかい・安い!】
2023/09/16
ゲーミングイヤホン(ワイヤレス)売れ筋トップ4を紹介【良いのがこれしか無い】
senntineru2000の記事をもっと見る
メイン記事
筋トレビッグ3は自宅でできる!「必要な器具」と鍛えれる筋肉を紹介
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます
最強の可変式ダンベル「フレックスベル」の機能や疑問点を全て解決!
最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
Amazonで「最もお得に買い物をする」方法を紹介【知らないと大損】
Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます
-ゲーム関係総合, ブログ運営(雑多), 関連製品売れ筋トップ5