
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめとよく言われるけど、なんで有線モデルがおすすめなんだ?無線の方が便利そうなのに。。。理由を教えてくれ!
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめな理由を6つ紹介
本記事を書いている管理人は、基本的にゲーミングヘッドセットは「有線派」。その理由は、本記事を読み進んでもらえたらわかります。
ゲーミングヘッドセットが欲しい理由は、以下のようにいくつかあると思います。
- ゲームで勝つため
- ゲームを高音質で楽しむため
- ゲームの音を大音量で聴くため
- ゲームへの没入感を上げるため
- 周りへの配慮のため
- フレンドとボイチャをしつつゲームをするため
などなど。ゲーミングヘッドセットは、これらの要望を簡単に叶えるスグレモノ。
しかし、ゲーミングヘッドセットには「有線モデル」と「無線モデル」の両方が存在しているため、そのどちらを選ぼうか迷っているという声がとても多いです。
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットは「有線モデル派」の管理人が考える、有線モデルをおすすめする理由を紹介していきます。
近年のゲーミングヘッドセットは、コスパがいい上に格好良くて音質もいい!多くのメーカーが参入しているから、選択肢も非常に潤沢になっている
そこに加えて有線か無線と考えると、頭がグッチャになるね。本記事では「有線派」の管理人が考える、有線の利点を紹介していく
-

「有線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!
有線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・←こういった疑問に答えます
続きを見る
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」をおすすめする理由を6つ紹介

ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」をおすすめする理由は、主に以下のようなものがあります。
- 有線モデルは低遅延
- 有線モデルは安定性に優れる
- 有線モデルは高音質
- 有線モデルは長時間プレイ向き
- 有線モデルは価格が安め
- 有線モデルはアンプに接続可能
管理人は有線モデルの上記のようなところに魅力を感じているので、普段から使用中。それぞれの内容を、深掘りしていきます。
管理人がここ最近で一番使っている・はまっているゲーミングヘッドセットが以下のもの。
Audio Technica(オーディオテクニカ)
ポチップ >>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】
有線モデルをおすすめする理由1:有線モデルは低遅延

一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線接続は、無線接続よりも信号の遅延が少ないため、ゲームプレイ中に音声と映像の同期が良好に保たれる。これは特に競技ゲームやリアルタイムのアクションゲームで重要。
これはつまり、有線モデルは無線モデルに比べて「音ズレが少ない」ということですね。リズムゲームやFPSゲームをする場合、特に重要となってくる部分です。
近年の無線モデルは以前に比べて格段に音ズレが減りましたが、とは言っても「常に・完璧に映像と音声がリンク」しているわけではありません。
製品によっては「人間の脳では感知しきれないレベルの遅延!」とされている製品もありますが、それでも有線モデルの「無遅延っぷり」に比べると、いざという時の快適さは一段劣ります。
※FPSやリズムゲーでは、稀に「今かよ!」というタイミングで遅延が発生する時がある。
有線モデルの場合は「遅延が起きたら嫌だなぁ」といった心配は皆無ですので。
なので、もしもあなたが「一瞬の遅延がゲーム体験を左右するゲーム」を行っているのなら、管理人としては「有線モデル」の方を強くおすすめします。
※以下の製品は「人間の脳では感知しきれないレベルの遅延!」と評判ではあります。
ポチップ
遅延を軽く見ると痛い目に遭う。特に「安物ヘッドセット」は遅延が起こりやすいから、FPSやリズムゲーにはほぼ使えない
有線モデルをおすすめする理由2:有線モデルは安定性に優れる

一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
無線接続は、電波干渉やバッテリー切れなどの問題によって不安定になる可能性がありる。有線接続は、プレイ中に音声通信が途切れる心配がない。
つまり無線モデルは、「バッテリー切れ」や「他の電波との干渉」といった心配がつきまとうということ。
このうち「電波干渉」に関しては、無線モデルを使用しながら「電子レンジ」を動かしてみるとよくわかりますよ。完全に音がぶつぎれになってしまい、ゲームどころではなくなります。
※様々な電波と干渉すると言われていますが、管理人の環境では干渉したのは電子レンジくらいでした。
また、無線モデルは「バッテリー切れ」を起こすこともありますし、バッテリー切れを気にしてゲームをするというのも、結構ストレスになるものです。
最近は「ロジクールG733」のような化け物長時間バッテリー(89時間!)のモデルもありますが、それでも多くのモデルバッテリー持続時間は長くても15時間前後のものがほとんど。
なので1日2〜3時間ほど稼働させるとしたら、実質1週間に一度は充電させる必要があるわけですね。
※しかも、バッテリーは充電すればするほど寿命が減っていく!
有線モデルであれば、このような「電波干渉」や「バッテリー」の心配はありません。そう言った心配と無縁でいたいなら、有線モデルをお勧めします。
無線モデルは「ヘッドセットをしたままトイレに行ける」と言った利点は確かにある。あと、勢い余ってケーブルが引っこ抜けるということもないし
「生活する上で」なら無線モデルの方が便利な部分は多いね。でも「ゲームする上で」だと有線の方が強い。電波やバッテリーは避けられない問題だしなぁ
有線モデルをおすすめする理由3:有線モデルは高音質

一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線接続は、音声信号の品質を保つのに有利。音声がクリアで、低音から高音まで幅広い周波数帯域を再現できる。
上記のように「一般的」には無線接続よりも有線接続の方が高音質とはされていますが、、、正直に言いますが、管理人の耳では「音質の差」はほとんどわかりません。
確かに「波形の上では」有線モデルの方が高音質なのかもしれませんが、近年の無線モデルと実際に聴き比べて「全然違う!」とはなかなかなりません。
ただし、有線モデルは「ケーブル」を高音質なものに変更したり、アンプ接続などができるので、そう言った面では有線モデルの方が「さらに高音質にできる伸び代」があるのは事実です。
※後々紹介しますが「アンプと接続し、音質を変えられる」のも有線モデルの強み。
それらを踏まえると、より高音質でゲームを楽しめるのは「有線モデル」と言えますね。
無線モデルは「単体で完結する高音質」を提供する感じで、有線モデルは「機材(
ケーブルなど)を変えることでさらに高音質にできる」と言った感じ
そうね。オーディオマニアほど、有線をおすすめしてくるのはこれが大きな理由だよ。無線は完結しちゃってるから、音質的に伸び代がない
有線モデルをおすすめする理由4:有線モデルは長時間プレイ向き

一般的に、無線モデルは以下のような特性があるとされています。
- 無線ヘッドセットはバッテリー駆動であり、バッテリー寿命に制約がある。また、無線ヘッドセットはバッテリーを内蔵しているため、有線モデルよりも重くなる傾向がある。
- 有線モデルはそのどちらの問題も発生しないため、長時間のゲームプレイに向いている。※重ければ重いほど、長時間のゲームが困難になる。
バッテリーの持続時間と重量。この2つは無線モデルの大きな弱点の1つですね。
有線モデルはバッテリーの持続時間は気にするだけ無駄ですし、バッテリーが内蔵されていない分軽量です。ゆえに、より長時間ゲームをしても疲れにくいです。
いずれはバッテリー性能の進化によって、有線と無線の「重量差」は埋まっていくのでしょうが、現時点では有線モデルの方がより軽量にできています。
また、近年はバッテリーによる重量差を埋めようとするあまり、軽量なパーツを使いまくって「製品そのものの品質が低下」を招いてしまった製品が多くあります。
実際に「超軽量化を達成した無線モデル」は販売されてはいますが、、、「音質面」や「装着感」は犠牲になっている様子。
ポチップ
これらをまとめると、まだまだ有線モデルの方が長時間のゲームに向いているということ。当然、おすすめするのは有線モデルの方です。
無線モデルは軽さを目指すあまり、品質の低い製品が結構目立つ。音質も装着感も微妙なモデルが多い。パーツに余裕がないんだろうね
有線モデル並みの音質や装着感を備えつつ、長時間プレイも可能な快適さを持った製品はまだ少ない。突き詰めれば、バッテリーがネックと言えるよ
有線モデルをおすすめする理由5:有線モデルは価格が安め

一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線ヘッドセットは無線モデルよりも価格が低い。予算に制約がある場合、有線モデルはコスト効果が高い選択肢と言える。
これはもう、その通りですね。有線モデルは、全体的に無線モデルよりも価格が安いので入手しやすいです。それでいて性能的にはほぼ変わらないので、結果的にコスパに優れていると言えます。
以下のモデルを見て貰えばわかりますが、性能は一緒でも有線モデルは無線モデルよりも1万円も安いなんていうのはザラです。
ポチップ
ポチップ >>Razer(レイザー)製ヘッドセットの「売れ筋」トップ5を紹介!
ただし、近年は各社が「無線の最上位モデル」をフラッグシップモデルとして販売する傾向があります。
そのため、有線の最上位モデルをゲットしても「まだ上がある」という感覚が付きまとうことになるのが悩ましいところ。
と言っても、フラッグシップモデルは基本的に「無線の接続スピード」を向上したモデルなので、有線の最上位モデルが絶対的な性能差を開けられているわけではありません。
なので管理人としては、これまで本記事で紹介してきた理由と「コスパ」を考慮すると、やはり有線モデルをおすすめします。無線を買うなら、余ったお金で有線モデルの音質強化に当てましょう。
※ケーブルをいいものに変えたり、有線の最上位モデルを狙うなどする感じですね。
そもそも、最上位モデル同士なら有線と無線はほぼ同じ性能なのに、「無線のフラッグシップモデル」が高すぎる。普通に3万円を超える製品ばかりだよ
有線だと、主だったメーカーなら高くても2万円前後が最上位モデルになる。本記事の他の内容を踏まえると、有線の方が圧倒的にコスパがいいよ
有線モデルをおすすめする理由6:有線モデルはアンプに接続可能

ゲーミングアンプを有線ゲーミングヘッドセットに接続できることも、有線モデルをおすすめする理由の一つ。
管理人は現在、以下のゲーミングアンプを使い倒していて、その便利性や汎用性の高さの虜になっています。
ポチップ >>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
>>「ミックスアンプ」を安く買う方法を紹介!【セット品を買うと安い】
上記のようなゲーミングアンプを使用することで、音質のカスタマイズや、ゲームの音楽や効果音をより高品質・大音量で楽しむことができます。
マイクの音質も向上させることができ、チームメイトとのコミュニケーションを向上させることができる上、ゲームの音量やマイクの音量の調整も自由自在というスグレモノ。
この「ゲーミングアンプ」に有線接続する(無線接続は基本的にできない)ことで、ゲームプレイと音響体験の両方を最適化するための多くのオプションが利用可能できるというわけです。
ゲーミングアンプを活用したり、他のオーディオ機器を接続したいのであれば、有線モデルは優れた選択肢・・・というよりも、有線モデル一択です。おすすめどころではありません。有線一択!
ミックスアンプ(ゲーミングアンプ)でできることは、以下の記事でまとめてあります。
>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
こういったアンプに接続できることが、有線モデル最大のメリットだと思う。ヘッドセットの音質もマイクの音質も、好きなように弄れるからね
一部の無線モデルはゲーミングアンプなしでも弄れるけど、それらの機能を使うには「Windows PCを持っている人限定」の製品が多い。ゆえに使い勝手悪い
パソコンを持っていない、でもアンプを使ってみたいという場合は、以下の製品が大変おすすめ。これとスマホのアプリだけで、ヘッドセットの性能を大きく向上できます。
ポチップ >>ゲーミングアンプ「売れ筋トップ5」を紹介【想像以上に売れすぎ!】
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめ!理由を6つ紹介:まとめ

最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
- ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめな理由を6つ紹介
以上、ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめな理由の紹介でした。ちなみに、本記事の内容はそのまま「ヘッドホン」にも当てはまります。参考にしてみてください。
ではでは、有線モデルのヘッドセットを用いて充実したゲーミングライフを〜!
本記事では、途中途中で以下のものを紹介してきました。
Audio Technica(オーディオテクニカ)
ポチップ >>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】
ポチップ
ポチップ
ポチップ
ポチップ >>Razer(レイザー)製ヘッドセットの「売れ筋」トップ5を紹介!
ポチップ >>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
>>「ミックスアンプ」を安く買う方法を紹介!【セット品を買うと安い】
ポチップ >>ゲーミングアンプ「売れ筋トップ5」を紹介【想像以上に売れすぎ!】
-

「有線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!
有線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・←こういった疑問に答えます
続きを見る
ゲーム関係総合 ヘッドセット
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめ!理由を6つ紹介
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
本記事を書いている管理人は、基本的にゲーミングヘッドセットは「有線派」。その理由は、本記事を読み進んでもらえたらわかります。
ゲーミングヘッドセットが欲しい理由は、以下のようにいくつかあると思います。
などなど。ゲーミングヘッドセットは、これらの要望を簡単に叶えるスグレモノ。
しかし、ゲーミングヘッドセットには「有線モデル」と「無線モデル」の両方が存在しているため、そのどちらを選ぼうか迷っているという声がとても多いです。
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットは「有線モデル派」の管理人が考える、有線モデルをおすすめする理由を紹介していきます。
「有線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!
有線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・←こういった疑問に答えます
続きを見る
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」をおすすめする理由を6つ紹介
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」をおすすめする理由は、主に以下のようなものがあります。
管理人は有線モデルの上記のようなところに魅力を感じているので、普段から使用中。それぞれの内容を、深掘りしていきます。
管理人がここ最近で一番使っている・はまっているゲーミングヘッドセットが以下のもの。
>>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】
有線モデルをおすすめする理由1:有線モデルは低遅延
一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線接続は、無線接続よりも信号の遅延が少ないため、ゲームプレイ中に音声と映像の同期が良好に保たれる。これは特に競技ゲームやリアルタイムのアクションゲームで重要。
これはつまり、有線モデルは無線モデルに比べて「音ズレが少ない」ということですね。リズムゲームやFPSゲームをする場合、特に重要となってくる部分です。
近年の無線モデルは以前に比べて格段に音ズレが減りましたが、とは言っても「常に・完璧に映像と音声がリンク」しているわけではありません。
製品によっては「人間の脳では感知しきれないレベルの遅延!」とされている製品もありますが、それでも有線モデルの「無遅延っぷり」に比べると、いざという時の快適さは一段劣ります。
※FPSやリズムゲーでは、稀に「今かよ!」というタイミングで遅延が発生する時がある。
有線モデルの場合は「遅延が起きたら嫌だなぁ」といった心配は皆無ですので。
なので、もしもあなたが「一瞬の遅延がゲーム体験を左右するゲーム」を行っているのなら、管理人としては「有線モデル」の方を強くおすすめします。
※以下の製品は「人間の脳では感知しきれないレベルの遅延!」と評判ではあります。
有線モデルをおすすめする理由2:有線モデルは安定性に優れる
一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
無線接続は、電波干渉やバッテリー切れなどの問題によって不安定になる可能性がありる。有線接続は、プレイ中に音声通信が途切れる心配がない。
つまり無線モデルは、「バッテリー切れ」や「他の電波との干渉」といった心配がつきまとうということ。
このうち「電波干渉」に関しては、無線モデルを使用しながら「電子レンジ」を動かしてみるとよくわかりますよ。完全に音がぶつぎれになってしまい、ゲームどころではなくなります。
※様々な電波と干渉すると言われていますが、管理人の環境では干渉したのは電子レンジくらいでした。
また、無線モデルは「バッテリー切れ」を起こすこともありますし、バッテリー切れを気にしてゲームをするというのも、結構ストレスになるものです。
最近は「ロジクールG733」のような化け物長時間バッテリー(89時間!)のモデルもありますが、それでも多くのモデルバッテリー持続時間は長くても15時間前後のものがほとんど。
なので1日2〜3時間ほど稼働させるとしたら、実質1週間に一度は充電させる必要があるわけですね。
※しかも、バッテリーは充電すればするほど寿命が減っていく!
有線モデルであれば、このような「電波干渉」や「バッテリー」の心配はありません。そう言った心配と無縁でいたいなら、有線モデルをお勧めします。
有線モデルをおすすめする理由3:有線モデルは高音質
一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線接続は、音声信号の品質を保つのに有利。音声がクリアで、低音から高音まで幅広い周波数帯域を再現できる。
上記のように「一般的」には無線接続よりも有線接続の方が高音質とはされていますが、、、正直に言いますが、管理人の耳では「音質の差」はほとんどわかりません。
確かに「波形の上では」有線モデルの方が高音質なのかもしれませんが、近年の無線モデルと実際に聴き比べて「全然違う!」とはなかなかなりません。
ただし、有線モデルは「ケーブル」を高音質なものに変更したり、アンプ接続などができるので、そう言った面では有線モデルの方が「さらに高音質にできる伸び代」があるのは事実です。
※後々紹介しますが「アンプと接続し、音質を変えられる」のも有線モデルの強み。
それらを踏まえると、より高音質でゲームを楽しめるのは「有線モデル」と言えますね。
有線モデルをおすすめする理由4:有線モデルは長時間プレイ向き
一般的に、無線モデルは以下のような特性があるとされています。
バッテリーの持続時間と重量。この2つは無線モデルの大きな弱点の1つですね。
有線モデルはバッテリーの持続時間は気にするだけ無駄ですし、バッテリーが内蔵されていない分軽量です。ゆえに、より長時間ゲームをしても疲れにくいです。
いずれはバッテリー性能の進化によって、有線と無線の「重量差」は埋まっていくのでしょうが、現時点では有線モデルの方がより軽量にできています。
また、近年はバッテリーによる重量差を埋めようとするあまり、軽量なパーツを使いまくって「製品そのものの品質が低下」を招いてしまった製品が多くあります。
実際に「超軽量化を達成した無線モデル」は販売されてはいますが、、、「音質面」や「装着感」は犠牲になっている様子。
これらをまとめると、まだまだ有線モデルの方が長時間のゲームに向いているということ。当然、おすすめするのは有線モデルの方です。
有線モデルをおすすめする理由5:有線モデルは価格が安め
一般的に、有線モデルは以下のような特性があるとされています。
有線ヘッドセットは無線モデルよりも価格が低い。予算に制約がある場合、有線モデルはコスト効果が高い選択肢と言える。
これはもう、その通りですね。有線モデルは、全体的に無線モデルよりも価格が安いので入手しやすいです。それでいて性能的にはほぼ変わらないので、結果的にコスパに優れていると言えます。
以下のモデルを見て貰えばわかりますが、性能は一緒でも有線モデルは無線モデルよりも1万円も安いなんていうのはザラです。
>>Razer(レイザー)製ヘッドセットの「売れ筋」トップ5を紹介!
ただし、近年は各社が「無線の最上位モデル」をフラッグシップモデルとして販売する傾向があります。
そのため、有線の最上位モデルをゲットしても「まだ上がある」という感覚が付きまとうことになるのが悩ましいところ。
と言っても、フラッグシップモデルは基本的に「無線の接続スピード」を向上したモデルなので、有線の最上位モデルが絶対的な性能差を開けられているわけではありません。
なので管理人としては、これまで本記事で紹介してきた理由と「コスパ」を考慮すると、やはり有線モデルをおすすめします。無線を買うなら、余ったお金で有線モデルの音質強化に当てましょう。
※ケーブルをいいものに変えたり、有線の最上位モデルを狙うなどする感じですね。
有線モデルをおすすめする理由6:有線モデルはアンプに接続可能
ゲーミングアンプを有線ゲーミングヘッドセットに接続できることも、有線モデルをおすすめする理由の一つ。
管理人は現在、以下のゲーミングアンプを使い倒していて、その便利性や汎用性の高さの虜になっています。
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
>>「ミックスアンプ」を安く買う方法を紹介!【セット品を買うと安い】
上記のようなゲーミングアンプを使用することで、音質のカスタマイズや、ゲームの音楽や効果音をより高品質・大音量で楽しむことができます。
マイクの音質も向上させることができ、チームメイトとのコミュニケーションを向上させることができる上、ゲームの音量やマイクの音量の調整も自由自在というスグレモノ。
この「ゲーミングアンプ」に有線接続する(無線接続は基本的にできない)ことで、ゲームプレイと音響体験の両方を最適化するための多くのオプションが利用可能できるというわけです。
ゲーミングアンプを活用したり、他のオーディオ機器を接続したいのであれば、有線モデルは優れた選択肢・・・というよりも、有線モデル一択です。おすすめどころではありません。有線一択!
ミックスアンプ(ゲーミングアンプ)でできることは、以下の記事でまとめてあります。
>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
パソコンを持っていない、でもアンプを使ってみたいという場合は、以下の製品が大変おすすめ。これとスマホのアプリだけで、ヘッドセットの性能を大きく向上できます。
>>ゲーミングアンプ「売れ筋トップ5」を紹介【想像以上に売れすぎ!】
ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめ!理由を6つ紹介:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
以上、ゲーミングヘッドセットは「有線モデル」がおすすめな理由の紹介でした。ちなみに、本記事の内容はそのまま「ヘッドホン」にも当てはまります。参考にしてみてください。
ではでは、有線モデルのヘッドセットを用いて充実したゲーミングライフを〜!
本記事では、途中途中で以下のものを紹介してきました。
>>「ATH-GDL3」の凄いところを10個紹介【デメリットもレビュー】
>>Razer(レイザー)製ヘッドセットの「売れ筋」トップ5を紹介!
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
>>「ミックスアンプ」を安く買う方法を紹介!【セット品を買うと安い】
>>ゲーミングアンプ「売れ筋トップ5」を紹介【想像以上に売れすぎ!】
「有線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!
有線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・←こういった疑問に答えます
続きを見る
senntineru2000
当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。
2023/09/20
「AVレシーバー/アンプ」の売れ筋トップ5を紹介【品切れ注意!】
2023/09/19
マイプロテイン「ロールドオーツ」をレビュー【旨い・柔らかい・安い!】
2023/09/16
ゲーミングイヤホン(ワイヤレス)売れ筋トップ4を紹介【良いのがこれしか無い】
senntineru2000の記事をもっと見る
メイン記事
筋トレビッグ3は自宅でできる!「必要な器具」と鍛えれる筋肉を紹介
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます
最強の可変式ダンベル「フレックスベル」の機能や疑問点を全て解決!
最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
Amazonで「最もお得に買い物をする」方法を紹介【知らないと大損】
Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます
-ゲーム関係総合, ヘッドセット