" />

ゲーム関係総合 ヘッドセット

ゲーミングヘッドセットの「無線モデル」を使うメリットを5つ紹介!

 

ゲーミングヘッドセットの「無線(ワイヤレス)モデル」には、いろんなメリットがあるとよく言われるけど、どんなメリットがあるんだ?教えてくれ!

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

本記事の内容

  • ゲーミングヘッドセットの「無線(ワイヤレス)モデルを使うメリット」を5つ紹介

 

本記事を書いている管理人は、どんなゲームをやるにしても必ずゲーミングヘッドセットを使ってゲームをする、ゲーミングヘッドセット中毒者。

 

有線、無線問わずゲーミングヘッドセットが欲しい理由は、以下のようなものがあると思います。

  • ゲームで勝つため
  • ゲームを高音質で楽しむため
  • ゲームの音を大音量で聴くため
  • ゲームへの没入感を上げるため
  • 周りへの配慮のため
  • フレンドとボイチャをしつつゲームをするため

 

などなど。

 

ゲーミングヘッドセットはこれらの要望を簡単に叶えるスグレモノであり、無線(ワイヤレス)モデルには「ケーブルがないので自由に動ける」といった特徴も加わります。

 

本記事ではゲーミングヘッドセット中毒者である管理人が、無線(ワイヤレス)モデルのゲーミングヘッドセットを使うメリットを、5つ紹介していきます。

 

近年のゲーミングヘッドセットは、コスパがいい上に格好良くて音質もいい!多くのメーカーが参入しているから、選択肢も非常に潤沢になっている

 

そこに加えて有線か無線と考えると、頭がグッチャになるね。本記事では管理人が考える、無線(ワイヤレス)モデルの利点を紹介していく

 

「無線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!

無線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・←こういった疑問に答えます

続きを見る

 

ゲーミングヘッドセットの「無線モデル」を使うメリットを5つ紹介!

 

ゲーミングヘッドセットで無線モデルを使うメリットは、以下のものがあります。

  1. 自由度と移動性の向上
  2. ゲームスペースが綺麗になる
  3. 長時間の利用が可能
  4. 多機種に対応する
  5. ノイズキャンセリング機能の搭載

 

無線ヘッドセットは、快適性・自由度・汎用性などの多くのメリットがありますが、バッテリーの充電管理や価格が高めなことに注意が必要です。

 

個人の好みやニーズに合わせて、有線モデル以上に最適なモデルを選択していきましょう。

>>「有線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!

 

無線モデルのメリット1:自由度と移動性の向上

 

一般に、無線(ワイヤレス)モデルには以下のような特徴があるとされています。

無線モデルはケーブルがないため、プレイヤーは制約されずに自由に移動可能。これにより、ゲーム中に快適さや操作性が向上します。リビングルームや部屋の中を歩き回る必要がある場合に便利。

 

つまり無線モデルには「ケーブル」がないので、ゲームをプレイ中でも動き回ることができるということですね。

 

管理人としては、これが無線ヘッドセットの最大のメリットだと思っています。何せ、ヘッドセットを外さずとも水分補給やトイレに行くことも容易なわけですから。

※まあ、そのおかげで「ピンポン」が鳴ってもヘッドセットを装着したまま出そうになった時はありますが。

 

有線モデルの場合、トイレに行くにしても「いちいちヘッドセットを外してその場を移動する」という「儀式」があるので、結構面倒なのですよね。

 

一度無線の「何も気にせず移動できる便利さ」を味わうと、有線モデルを使うのが非常に億劫になります。

※無線の時と同じノリで体勢を変える、ということもできなくなります。

 

無線モデルだと「ケーブルを気にせず」に動き回れる。ケーブルがないって本当に最高。精神的にも気楽。まあ、流石にピンポンの時は外した方がいいね

 

でも、有線モデルは「ケーブルを交換することで音質の向上を図る」ことができるけど、無線だとそれはできない。そう言った面でデメリットはあるよ

 

無線モデルはケーブルがないおかげで、以下のようなクッションにも上体を逸らしつつ、だらけて座ることができます。

 

無線モデルは、ゴロゴロしながらの映画鑑賞や音楽鑑賞にも適していると言えますね。

 

無線モデルのメリット2:ゲームスペースが綺麗になる

 

無線(ワイヤレス)モデルには以下のような特徴もあります。

ケーブルがないため、机の周りやゲームスペースがすっきりと片付けやすくなる。ケーブルが絡まることや机の上で邪魔になることがないため、快適なゲーム環境を維持できる。

 

これはもう、そのまんまですね。無線(ワイヤレス)モデルにはケーブルがないので、ゲームスペース等が非常にすっきりします。

 

すっきりしたゲームスペースというのはいいものですよ。このすっきりさを味わうと「有線モデル」には戻れなくなるかもしれません。

 

ケーブルや配線は、デスクや作業場所が散らかってしまう「最たる原因」だから、それがないというのは大変ありがたい。綺麗好きにはたまらないね

 

「映え」を気にするのであれば無線を選ぶべき。製品によっては無線モデルにも「有線用のケーブル」が付属するから、無線が繋がらなくなっても安心!

 

「ヘッドセットスタンド」などを使うことで、さらにゲームスペース等を綺麗にできます。

>>【ヘッドホンorヘッドセットスタンド】の売れ筋「トップ5」を紹介

 

無線モデルのメリット3:長時間の利用が可能

 

無線(ワイヤレス)モデルには以下のような特徴もあります。

無線モデルはバッテリー駆動型であるため、充電された状態で長時間使用できる。一般的には10時間以上のバッテリー寿命を持つモデルも多く、長時間のゲームセッションに適している。

 

無線モデルは「1回の充電」でどれくらいの時間連続使用できるのか、かなり気になるポイントですよね。あまり長時間使えないようであれば、その魅力度は下がると言わざるを得ないので。

※長時間の使用ができないということは「充電の頻度が上がる」ということ。

 

頻繁に充電が必要なことほど、面倒なことはありません。スマホが半日しか充電が持たなかったら使いますか?使いませんよね。

 

でもご安心を。近年の無線モデルは「10時間以上の連続使用」を余裕でこなせるものがほとんど。

 

10時間の連続使用じゃ物足りない!という強者には、以下の製品がおすすめ。なんと「89時間の連続使用」が可能ですので。

 

総じて、無線モデルは「近年発売された製品」を選ぶ限り、3〜5時間程度で充電が切れるなんてことはないので、使用可能時間を過剰に気にする必要は特にありません。

※寝てる間に充電すればいいんです。

 

近年の無線モデルの「売れ筋(人気)トップ5」を以下でまとめています。

>>「無線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!

 

まあ、1日の終わりに充電する癖をつければ、連続使用可能時間などは一切気にしなくて良い。近年の製品は、それだけ充電容量に余裕がある!

 

連続使用可能時間が短くても、管理人はそこまでマイナスだとは思わない。なぜなら、充電が切れたら「休憩時間だな」と思えば良いわけだしね

※とはいえ、例えば「ゲーム配信中」に充電切れになったら困りますが。。。

 

無線モデルのメリット4:多機種に対応する

 

無線(ワイヤレス)モデルには以下のような特徴もあります。

多くの無線モデルは、複数のプラットフォーム(PC、PS/Switch、スマートフォンなど)と互換性がある。これにより、異なるデバイスで利用できる。

 

無線モデルは、基本的にワイヤレスで接続できる「ほとんどの製品」と互換性があります。というか今のご時世では、接続できない製品を探す方が難しいかもしれません。

 

そして、ただワイヤレスで接続できるだけでなく、スマホやPCでの「通話」やゲーム機の「ボイスチャット」を使用できます。

※Switchにはボイスチャット機能はありません。

 

しかも「複数台の同時接続」も可能で、オンライン会議の音声とゲーム音声を「同時にヘッドセット内に流す」ことだってできます。つまるところ、とても便利。

 

それにヘッドセットで通話するのって、なんか格好いいです。「できる人間」にでもなったかのような気分になりますよ。

※これに関しては、有線モデルの方が格好いいと感じる人が多いとは思いますが。とはいえ、最先端を使いこなす感覚がたまりません!

 

Switchでは「ボイスチャット機能」を使えないけど、ワイヤレスで接続してゲーム音声を楽しむことは普通にできる。Switchと一緒に持ち運ぼう!

 

最近の無線モデルは「遅延」がほぼないから、例えば「FPSゲーム」をやっても音ズレの心配は無い。どのハードの、どのゲームをやっても常に快適

 

無線モデルのメリット5:ノイズキャンセリング機能の搭載

 

無線(ワイヤレス)モデルには以下のような特徴もあります。

一部の無線モデルには、ノイズキャンセリング機能が組み込まれており、外部の騒音を軽減できる。これにより、集中力を高め、ゲームプレイの品質を向上させることができる。

 

近年の「無線ヘッドホン」では、ノイズキャンセリング機能が「ついているのがほぼ当たり前」ですが、無線ゲーミングヘッドセットにもついていることが多くなってきています。

 

このノイズキャンセリング機能には、主に以下の2種類があります。

  • パッシブノイズキャンセリング(物理的に耳をパッドで覆い、周囲の音をカットするもの)
  • アクティブノイズキャンセリング(一般的なノイズキャンセルと同じく、機械的にノイズ除去処理を行うもの)

 

個人的には、機械的な処理を行わない「パッシブノイズキャンセル」を搭載したモデルが好みです。なぜなら、構造が簡単ゆえに「お手頃価格」で販売しているモデルが多いから。

 

パッシブノイズキャンセル搭載モデルは、求めやすい価格で高性能なものが多いです。

 

とは言え、極限まで静かな環境でゲームに集中したい場合は、「アクティブノイズキャンセル」搭載モデルを選ぶほうが幸せになれます。

 

以下のものは、アクティブノイズキャンセル搭載モデルの代表的な製品。高額です。

 

それぞれの長所短所があるので「どちらの方が絶対に良い!」ということはありませんが、ノイズキャンセルもあるということを覚えておいて損はないでしょう。

 

上で紹介した「SteelSeries(スティールシリーズ)」の製品は、マイクのノイズキャンセリング機能や「ヘッドセット内への外音取り込み機能」も標準装備

 

まあ、その盛りだくさん機能のおかげで高額になっているけど。管理人としては、安くて効果も結構大きい「パッシブノイズキャンセリング」製品の方が好み

 

ゲーミングヘッドセットの「無線モデル」を使うメリットを5つ紹介!:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

ゲーミングヘッドセットの「無線モデルを使うメリット」を5つ紹介

 

以上、ゲーミングヘッドセットの「無線モデル」を使うメリットの紹介でした。ちなみに、本記事の内容はそのまま「ヘッドホン」にも当てはまります。参考にしてみてください。

 

ではでは、無線モデルのヘッドセットを用いて充実したゲーミングライフを〜!

 

本記事では、途中途中で以下のものを紹介してきました。

 

>>【ヘッドホンorヘッドセットスタンド】の売れ筋「トップ5」を紹介

 

>>「無線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!

 

 

「無線モデルのゲーミングヘッドセット」の売り上げトップ5を紹介!

無線モデルのゲーミングヘッドセットが欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・←こういった疑問に答えます

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-ゲーム関係総合, ヘッドセット