" />

ゲーム関係総合 ヘッドセット 関連製品売れ筋トップ5

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセットの「売れ筋トップ5」紹介

 

ヘッドセットは、ボイチャには欠かせないものだけど「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • 「HyperX(ハイパーエックス)のヘッドセット」の売れ筋トップ5を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか
  • ゲーミングヘッドセットと一緒に「あると便利」な機材を紹介

 

本記事を書いている管理人は、フレンドとしょっちゅうヘッドセットで「ボイチャ」をしながらゲームをしています

 

ヘッドセット(ゲーミング問わず)は多くの会社が販売していて、中でも「レイザー」は優秀な製品を多くを作っています。同社の製品は常に売り上げ上位。

 

しかし、優秀な製品が多くて「結局どの製品を買えばいいかわからない」状態となっているのも事実。

 

そこで本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっているHyperXのヘッドセット」を5つ紹介します。

 

主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。

 

ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。

※購入している人数の「分母」が多いので。

 

「おすすめ製品」だと、どうしても「自分の」おすすめしたい製品を紹介しがちになる。まあ悪いことではないんだけどね

 

でもそれだとどうしても「ユニークな製品」を紹介しがち。そういった「私情」を排除した製品を、本記事では紹介できるってわけさ

 

「ゲーミングヘッドセット」のおすすめメーカーを「6社」紹介!

「ゲーミングヘッドセット」って、多くの音響メーカーが作っているけど、おすすめできるのはどのメーカーの製品?各メーカーの特徴も合わせて知りたい!←こういった疑問に答えます。

続きを見る

 

HyperX(ハイパーx)のゲーミングヘッドセットに共通する特徴

 

HyperX(ハイパーx)製「ゲーミングヘッドセット」に共通する特徴は、以下の通り。

  • 高品質のオーディオドライバーとサウンドテクノロジーにより、広い周波数帯域で迫力のある低音からクリアな高音まで再生可能。
  • 多くのモデルに搭載されているノイズキャンセリングマイクは、背景の騒音を低減し、チームメイトとのクリアなコミュニケーションを実現。
  • プロゲーマーの要望に応える、軽量で快適なデザイン。長時間のゲームセッション中でも快適。
  • 耐久性のある素材と頑丈な作りで知られており、長期間の使用に耐える耐久性がある。
  • 一部のモデルはケーブルに組み込まれたインラインコントロールがあり、音量調整やマイクのオン/オフなどが簡単に操作できる。
  • 一部のモデルは、カスタマイズ可能なRGBライティングを備えており、個人のスタイルに合わせたカスタムを楽しめる。

 

多くのHyperX(ハイパーx)のゲーミングヘッドセットには、プロゲーマーの過酷な要求に応える「品質の高さ」が備わっている。有線・無線ともにハイレベル!

 

プロゲーマーが求める品質だけあって、多くは「FPS」に向いた音作りになっている・・・のだけど、普通に映画や音楽鑑賞でも使える万能モデルも多数ある

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセットの「売れ筋」トップ5を紹介

 

本記事で紹介する「HyperXの売れ筋ヘッドセット」は、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。

※ランキング変動があった場合、随時更新します。

 

なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。

 

それを前提にした上で、本記事で紹介するものは以下の5つ。

 

上記の製品の「一番売れているもの」から、それぞれの特徴を紹介していきます。

※3〜5位の製品はほとんど売り上げが互角です。実質「同列3位」と考えても問題ありません。

 

暴論になるけど、正直「HyperX」の製品であればどれを選んでも問題ない。特に音質はどれを選んでも不満はないレベルだし

 

そうね。音質以外であれば、値段・欲しい機能・装着感といった部分で差が出てくるから、そういった部分を見て選ぶといいね

 

売れ筋第1位:HyperX Cloud Revolver + 7.1 有線 ゲーミングヘッドセット

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセット売れ筋第1位は「HyperX Cloud Revolver + 7.1 有線 ゲーミングヘッドセット」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • サイズ:‎19.7 x 20.8 x 9.4 cm
  • 重量(ケーブル除く):360g
  • ドライバー:50 mm
  • ヘッドフォン周波数特性:12~28,000Hz
  • ケーブル長さ:1m
  • Amazon評価:4.2

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • HyperX Cloud Revolverは、HyperXの7.1バーチャルサラウンドサウンドとスタジオグレードのサウンドステージを備えたゲーミングヘッドセット。
  • 多機能USBオーディオコントロールボックスを使用して、サラウンドサウンドの切り替え、マイクのミュート、出力レベルの調整が簡単に行える。
  • デジタル処理によるノイズキャンセリングマイクも付いており、高品質の音声通信が可能。
  • 耳に対して平行に配置された指向性ドライバーにより、正確な音声と力強い低音が楽しめる。
  • HyperX独自の低反発クッションと耐久性に優れたスチールフレームが快適性と耐久性を提供し、長時間のゲームプレイに適している。
  • TeamSpeakおよびDiscord認定を受けており、ノイズキャンセリング機能も備わっている。

 

本ランキングにランクインした製品の中でも、トップクラスに多機能なモデルが1位という結果に。有線モデルではかなり高額な部類に入る製品だよ

 

どちらかというと「ヘッドホン」を思わせる形状をしている。ゲーミングヘッドセットと言いつつ、普通に音楽も聴けちゃう「万能な音」を出すことで有名

 

売れ筋第2位:HyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスゲーミングヘッドセット

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセット売れ筋第2位は「HyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスゲーミングヘッドセット」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • サイズ:20.98 x 19 x 8.71 cm
  • 重量(ケーブル除く):244g
  • ドライバー:40 mm
  • ヘッドフォン周波数特性:20~20,000Hz
  • バッテリー持続時間:最大17時間
  • Amazon評価:4.1

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • ワイヤレスHyperX Cloud Stinger Coreは、高いコストパフォーマンスで自由なゲーム体験を提供する。
  • ノイズキャンセリングマイクにより、クリアな通信が可能。
  • 安定した2.4GHzのワイヤレス接続ができるので、不便なコードが不要。
  • 柔らかく通気性の良いイヤーカッションと密閉型カップが快適な長時間のゲームプレイをサポートし、40mmドライバーで低音を強調する。
  • 軽量で高耐久性。頑丈なスチールスライダーを使用してフィット感を調整し、便利なオーディオ調整機能を備えている。
  • PlayStationに最適で、PCでも使用可能。

 

HyperXのみならず、全「ワイヤレスヘッドセット」の中でもトップクラスに低価格(セールで7,000円前後)な製品。ワイヤレスらしからぬ「軽量さ」も売り!

 

軽さは長時間のゲームにおける強力な武器。見た目も「PS5」を思わせるデザインとなっていて格好良い!音質も悪くなく、非常にコスパに優れている

 

売れ筋第3位:HyperX Cloud Alpha ゲーミング ヘッドセット

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセット売れ筋第3位は「HyperX Cloud Alpha ゲーミング ヘッドセット」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • サイズ:‎11.2 x 23.6 x 24.4 cm
  • 重量(ケーブル除く):298g
  • ドライバー:50 mm
  • ヘッドフォン周波数特性:13~27,000Hz
  • ケーブル長さ:1.3m
  • Amazon評価:4.3

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • HyperX Cloud Alphaは、PS4、Xbox One、Wii U、PC、Mac、モバイルデバイス、Nintendo Switchなどに対応するワイヤレスヘッドセット。
  • デュアルチャンバードライバーデザインにより、クリアでスムーズなオーディオを提供し、低音周波数を中高音から分離させて豊かな重低音を実現。
  • アルミニウムフレームで耐久性があり、低反発クッションと柔らかい拡張ヘッドバンドにより快適性が向上。
  • インラインオーディオコントロールを装備。取り外し可能なノイズキャンセリングマイクも付属。
  • チームチャットに最適で、多くのチャットプログラムに対応。

 

HyperXの製品の中でも「Amazonおすすめ」になっている製品。頑丈な本体と良好な音質を備えているけど、本体の機能がシンプルだからかなり安く買える

 

有線だし、他の製品にありがちな「サラウンド機能」なども付いていない。逆に、接続が簡単で音もいいから初めてヘッドセットを買う人にもおすすめできる

 

売れ筋第4位:HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1サラウンド

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセット売れ筋第4位は「HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • サイズ:‎17 x 12 x 7 cm
  • 重量(ケーブル除く):320 g
  • ドライバー:53 mm
  • ヘッドフォン周波数特性:15~25,000Hz
  • ケーブル長さ:1m
  • Amazon評価:4.3

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • PC、Xbox One、PS4・5、Wii U、Mac、モバイルデバイスに対応。
  • 7.1バーチャルサラウンドサウンド対応のUSBオーディオコントロールボックスが付属し、オーディオとマイクの音量コントロールを独立して調整できる。
  • 100%形状記憶ヘッドバンドとレザーレットクッションを装備。
  • DSPサウンドカードにより、Hi-Fiゲーミングエクスペリエンス向けに音声が最適化される。
  • USBコントロールボックスを使用してノイズキャンセリング、AGC機能、エコーキャンセリングが利用可能で、マイクは簡単に取り外せる。
  • 53ミリドライバーにより、クリアな音質と強化された低音再生が可能。

 

3位の製品とほぼ変わらない値段で「7.1chサラウンドサウンド」を体感できるモデル。有線とはいえ、8,000円台でサラウンドを体感できるとはね・・・

 

ゲームによっては、このサラウンド機能が「不向き」になることもあるから、一概に「最高!」とはならない。まあ、そういう場合はサラウンドを切ればいい

 

売れ筋第5位:HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7.1サラウンド

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセット売れ筋第5位は「HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7.1」。

 

このヘッドセットの基本情報は以下の通り。

  • サイズ:‎19 x 13.6 x 9.3 cm
  • 重量(ケーブル除く):300g
  • ドライバー:53 mm
  • ヘッドフォン周波数特性:15Hz~20,000Hz
  • バッテリー持続時間:最大30時間
  • Amazon評価:4.4

 

本製品の特徴を以下にまとめました。

  • HyperX Cloud IIワイヤレスは、ゲーミンググレードのワイヤレスヘッドセット。長時間のバッテリー駆動が可能。
  • 着脱式のノイズキャンセリングマイクにより、ミュート状態がLED表示で確認できる。
  • 53mmドライバーが臨場感にあふれるオーディオを再現し、HyperX 7.1サラウンドサウンドを存分に提供する。
  • PC、PS4、PS5、Nintendo Switchに対応し、2.4GHzワイヤレス接続による快適なワイヤレスの自由が楽しめる。
  • 低反発クッションとプレミアムレザーレットが快適性を実現。
  • 着脱式のノイズキャンセリングマイクはDiscordとTeamSpeakに認定されており、自分の声をモニターできる。

 

本ランキングで最も高額の「ワイヤレス・7.1chサラウンドヘッドセット」。1〜4位の製品の「最大公約数」的な性能を詰め込まれた、まさに逸品!

 

しかも本体が相当軽いと評判。ワイヤレス・サラウンド・長時間駆動バッテリー・あらゆる製品への互換性。。。ダメな部分を見つける方が難しいモデルだよ

 

本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う

 

本記事では、以下のゲーミングヘッドセットを紹介しました。

 

この中で、管理人が買うなら・・・4位のHyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1サラウンドですね。

 

この製品は「有線モデル」ですが、有線ならゲーミングアンプ等に接続できるので、色々応用が効いて使い勝手がいいんですよね。しかも、各性能は同社製品の中でも上位。

 

その性能を持っていながら「お値段は1万円未満」と、そこまで高価ではない=コスパに優れています。

 

次点で、5位のHyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7.1サラウンド。これは無線モデルですが、選ぶ理由は1位のものと一緒で、コスパに優れているためです。

 

ゲーミングヘッドセットと一緒に「あると便利」な機材

 

ゲーミングヘッドセットは、主に「ゲーム音・ゲーム音響」を聞き分けるのに特化した「味付け・音の方向性」を加えられた製品。

 

そのヘッドセットに以下のような「アンプ」を加えると、音の迫力を上げたり、イコライザー設定で「望みの音響」を自在に作れるため、ゲーム体験が格段に向上します。

※有名なゲーム実況者やストリーマーは、ほぼ確実に持っています。

>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】

>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介

 

上記のような「ミックスアンプ」にヘッドホンを接続すると、音楽や映画鑑賞向けのイコライザー設定を作れるので、ゲーム以外にも大変役に立ちますよ。

 

あと、以下のような「ヘッドセット置き」があると意外と便利です。

>>【ヘッドホンorヘッドセットスタンド】の売れ筋「トップ5」を紹介

 

特にゲーミングヘッドセットはサイズが大きいので、ヘッドセット置きのような「収納スペース」を作っておくと、机の上がスッキリする効果もあります。

※ヘッドセットの「頭頂部のスポンジ部分」の寿命を上げる効果もある!

 

HyperX(ハイパーエックス)ヘッドセットの「売れ筋トップ5」紹介:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 「HyperX(ハイパーエックス)のヘッドセット」の売れ筋トップ5を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか

 

ではでは、ヘッドセットでゲームライフを豊かなものにしていきましょう〜!

 

第1位は「HyperX Cloud Revolver + 7.1 有線 ゲーミングヘッドセット」。

 

第2位は「HyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスゲーミングヘッドセット」。

 

第3位は「HyperX Cloud Alpha ゲーミング ヘッドセット」。

 

第4位は「HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1」。

 

第5位は「HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7.1」。

 

「ゲーミングヘッドセット」のおすすめメーカーを「6社」紹介!

「ゲーミングヘッドセット」って、多くの音響メーカーが作っているけど、おすすめできるのはどのメーカーの製品?各メーカーの特徴も合わせて知りたい!←こういった疑問に答えます。

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-ゲーム関係総合, ヘッドセット, 関連製品売れ筋トップ5