" />

自宅筋トレ・有酸素運動

筋トレ後に「体調不良」になる場合の対処方法を7つ紹介【準備大切】

 

なんか筋トレした後に「体調不良」になりがちなんだけど、どうやったら体調不良を防ぐことができる?事前準備とか、筋トレ後のアフターケアとかが重要になるのかな?

 

本記事の内容

  • 筋トレ後に陥る「体調不良」の対処方法を7つ紹介

 

本記事を書いている管理人は、週3〜4回の筋トレを8年ほど継続していますが、現在でも5回に1回ほどのペースで「筋トレ後の体調不良」を発症しています。

※何自慢げにいってるんだという話ですが。

 

筋トレをすることで(将来的な体力という意味で)健康になれるはずなのに、その筋トレのせいで体調不良になる・・・腹立ちますよね。

 

管理人も、長いこと筋トレ後の体調不良に悩まされた1人。

 

ですが、最近は体調不良を回避できるようになってきたので、本記事では回避できるようになった方法を紹介します。

 

本記事で紹介する「筋トレ後の体調不良の回避方法」は、あくまで管理人が実践して、効果があった範囲内の話になるよ

 

まあでも、本記事を読んでくれるあなたは、筋トレ後に「体調不良」に陥ることが多いはず。とりあえず読んでみれば、体調不良問題を解決できるかも

 

筋トレ後に、どんな体調不良に陥りやすいかは以下の記事で解説しています。

>>筋トレ後の「体調不良」の症状を7つ紹介【風邪っぽい症状含みます】

 

筋トレ後に「体調不良」になる場合の対処方法を7つ紹介【準備大切】

 

管理人は、筋トレ前後に以下のことを意識して生活した結果、体調不良になる確率がかなり減りました。

  1. 水分補給をする
  2. バランスの良い食事をする
  3. 休養と回復を心がける
  4. 徐々に強度を上げる
  5. テクニックをチェックする
  6. 自分の体の声に耳を傾ける
  7. ストレスを管理する

 

以上の7つ。もちろん、毎度毎度この全てを完全に実行できているわけではありません。あくまで「体調不良にならないために意識している」といった具合です。

 

この7つの内容を、細かく解説していきます。

 

体調不良の対処法1:水分補給をする

 

筋トレ後の気持ち悪さには、脱水が関係している可能性があります。

 

管理人は体調不良になりやすかった時期、結構水分補給を軽んじていたので。。。

 

筋トレ(運動)後の体調不良の症状を防ぐために、運動前、運動中、運動後に十分な水分を摂取することが大切。運動すると発汗によって水分が失われて、脱水症状を引き起こす可能性があるからです。

 

十分な水分補給は、健康な体を維持し、運動パフォーマンスを最適化するためにとても大切。

 

ちなみに成人の場合、1日に少なくとも「2リットル」の水を飲むことが推奨されており、運動や大量の汗をかく場合はそれ以上飲む必要があります。

※1日通して「ちまちま」飲んでいくのがおすすめ。一気に飲むと「しゃっくり」などにもつながってしまいがち。

 

飲むべき水の種類については、水道水が安全で健康的な選択肢と言われています。運動中にBCAAをおすすめする人もいますが、残念ながらBCAAに「水分補給」の効果はありません。

※BCAAは、筋肉の疲労と成長をサポートするもの。

 

水道水の水質が気になる場合は、浄水器を使用するか、ペットボトル入りの水を購入することを検討してもよいでしょう。

お得な定額制のウォーターサーバー

 

水道水に比べて値段は張りますが、精神的に「安心」して水分補給ができます。個人的には、水道水・浄水器・ペットボトルのどれでもいいと思いますが。。。

 

まとめると、十分な水分補給をすることで、運動後の体調不良を防げるってことだね

 

水分補給には水道水でもいいけど、水質に不安がある場合は「浄水器」を使用するか、ペットボトルの水を購入することがおすすめ

 

体調不良の対処法2:バランスの良い食事をする

 

筋力トレーニング前後に適切な栄養が不足すると、十分なエネルギーが得られず体の不調につながります。思い返せば、管理人は明らかに栄養不足だったので。。。

※栄養バランスが悪かった。

 

運動前後に十分な栄養素を摂取しないと、筋肉痛や疲労感、怪我のリスクが高まります。

 

特に運動後はトレーニングのパフォーマンスと健康全般を最適化するために、食事に気を配りましょう。

 

ただ、運動前に消化の悪い重い食事(ジャンクフードなど)を摂ると、腹部膨満感(お腹がはったり)、けいれん、だるさなどの悪影響が出やすいので、消化の悪い食事は運動前は控えたほうがいいです。

 

・・・とはいってもですよ。そういう食事を「今すぐ作って実践しよう」なんて言ったって、できますか?管理人には無理でした。

 

なので、管理人は以下のようなサービスを「めちゃくちゃ」頼っています。

筋肉食堂の宅食サービス!【筋肉食堂DELI】

 

こう言ったサービスを利用すれば、自分で(面倒で仕方のない)食事を作る必要なんてないですし、栄養価の計算なども一切必要ないので気楽です。手軽です。最高です。

 

住んでいる地域的に上記のサービスを利用できない場合、以下のような「筋トレ飯」も選択肢に入りますね。

 

正直、上記のようなサービスや商品を「賢く」利用した方が、プロテインなどを単体で「がぶ飲み」するよりもずっと健康的ですし、バランスの取れた食事ができますよ。

 

筋力トレーニング後に適切な栄養が不足すると、十分なエネルギーが得られず、体の不調につながることがあることを忘れずに

 

栄養不足でトレーニングが台無しにならないように、効率的に食事(栄養)を摂取して、パフォーマンスを最大化させよう!

 

体調不良の対処法3:徐々に強度を上げる

 

筋力トレーニングを始めたばかりの場合、トレーニングの強度と量を徐々に増やしていきましょう。急激な変化は体に大きな負担をかけ、体調を崩す可能性があります。

 

管理人がまさにそのタイプで、筋トレを始めた当初から、負荷がかかりすぎる「自重超人トレーニング」に挑んでいたので。。。

>>自重トレーニングの限界である12個の「自重超人トレーニング」紹介

 

筋トレは「段階的に」負荷を上げて、筋肉を強くしていくもの。身の丈にあった強度のトレーニングをこなすべきもの。

 

その法則を無視して、所謂「飛び級」で、身の丈を大幅に超えるトレーニングをしていたら、、、体調不良待ったなしです。

 

というか「体調不良」で済めばまだいい方。ひどい場合には「まともな生活ができなくなる」こともあるので。

※実際、高すぎる負荷に耐えなねて、体を壊して「車椅子生活」になる人も一定数いる!

 

これは、何も「ダンベル」や「バーベル」を用いた加重トレーニングだけでなく、自重トレーニングをしていても普通に起こり得ることです。身の丈、大事ですよ。

 

強度は徐々にあげよう!それが筋トレの基本中の基本。最初から「何十キロも上げられる〜!」といった見栄や格好つけは要らんよ

 

格好つけた結果、体が壊れたら最高に格好悪いからね。無理せず、できる範囲で継続していけばいいのよ

 

体調不良の対処法4:休養と回復

 

筋トレ後は体を休め、回復させる時間(主に睡眠)が必要です。これが意外と軽視しがち。

 

また、前の項目で「栄養補給」に関して記述しましたが、摂取した栄養が筋肉として「合成」されるのは「休憩している時間中」なので、どちらにせよ休憩は欠かせないんです。

 

ただ単に筋トレをしない時間を作るというわけではなく「十分な睡眠をとり、筋肉を回復させる時間を確保する」と言った具合です。

 

ただし、単純に「睡眠時間を長くする」だけだと効果的に回復できない場合があります。筋トレで疲弊した体を休めるのに効果的な睡眠方法を知るには、以下の本が一番。

 

本の内容を実践できれば、少なくとも睡眠前の「悪しき習慣」を断ち切ることができ、筋トレ後の疲労もほとんどない状態で翌朝を迎えられますよ。

※主に睡眠前のスマホなど

 

結局、体調不良の解決には「質の良い睡眠」が欠かせないですから。

 

体、休ませよう。あなたは十分に筋トレを頑張っている。今まで体調不良になってしまっていたのは、質の良い睡眠を取れていなかっただけかも

 

」や「布団」も、質の良い睡眠と結びついてる。睡眠パワーを借りて、次の筋トレは最高のパフォーマンスで挑もう

 

体調不良の対象法5:テクニックをチェックする

 

不適切なテクニックは、体に不必要なストレスを与え、ケガのリスクを高める可能性があります。

 

例えば、回数を多くこなしたいからといって「反動を使ったトレーニングをする」などですね。昔は管理人もよくやりましたが、これをやると速攻で体を壊します。

 

「筋肉の繊維を壊す」のではなく、単純に「体を壊してしまう」ので、回復にも非常に時間がかかりますし、体調不良もセットで発生しがち。何も良いことがありません。

 

反動を使ったり、フォームが乱れた状態で筋トレをすると「関節や腱」にダメージを与えてしまううえ、治すのにかなりの時間が必要になります。

※管理人は、反動を使ったトレーニングを行なって肩を壊しましたが、治すのに2ヶ月ほどかかった。

 

筋トレは、適切なテクニックを使って、正しいフォームで安全に行いましょう。

 

適切なフォームがどんなものかわからない場合は「パーソナルトレーナー」に頼るのもありですよ。

 

肩を壊した時、何よりも辛かったのは「他のトレーニングもやりにくくなる」ことだった。そして、そんな状態が長続きするとストレスが溜まる

 

ストレスが溜まると、免疫機能が低下して「体調不良」に陥りやすくなる。ちゃんとしたフォームやテクニックを使っていれば、そうはならなかった・・・

 

体調不良の対処法6:自分の体の声に耳を傾けてる

 

筋トレ中に気分が悪くなったり痛みを感じた場合は、自分の体の声に耳を傾け、休憩を取りましょう。痛みを我慢していると、さらなる怪我につながる可能性があります。

 

管理人は、筋トレを始めたての頃、筋肉が成長していくのが楽しくて「体の疲労のサイン」を無視してトレーニングを継続したことがあります。

※所謂「オーバーワーク」。

 

その結果、節々が痺れるような症状に陥ったり、慢性疲労を抱えるようになってしまいました。当然、体は疲労中なので、風邪やウイルスにかかりやすくなる始末。

 

筋トレを始めたばかりの頃って、筋肉の伸びっぷりが凄まじい(ボーナスステージ状態)ので、ついついオーバートレーニングをしてしまうんですよね。

 

また、「根性論」が染み付いた人も、無理を押して筋トレをする傾向が強いので、オーバートレーニングに陥りやすいです。

 

「休養と回復」の項目でも話しましたが、筋肉には回復させる時間が必要。休養や回復の時間そのものもトレーニングの一環ですよ。

 

体のサインを無視せず、適度に休息をとりつつ、トレーニングをやっていきましょう。

 

「筋トレ」って、食事や睡眠の時間を含めてのことを言うのよ。体を動かしていることだけが筋トレなわけじゃない

 

かといって、休み過ぎも筋トレとは言えない。自分の体としっかり向き合える人が、筋トレが上手い人って言える。故障するのは筋トレ下手

 

体調不良の対処法7:ストレスを管理する

 

筋トレをすると「ストレス解消」になりますが、あまり知られていないストレスに、筋トレによって引き起こされるものもあります。

※知られていないというか、筋トレの「闇」の部分なので無視されているというか。

 

ストレス解消になる筋トレで、なぜストレスが溜まるのかというと、以下のようなことがあるからです。

  • 望んだトレーニングができないことによるストレス
  • そもそも、筋トレ自体が体にストレスを与える行為

 

望んだレベルのトレーニングができないと、腹が立ったり、イライラしますよね。

 

とは言っても、この場合は「今日はコンディションが良くない」と考えれば、意外と引きずらずに済みます。

※気合いを入れるというよりも「淡々とこなす」という感じですね。

 

また、筋トレ自体が「体にストレスを与える行為」なので、ストレスになるのは「ある意味当然」なのですよね。

 

筋トレをやってもストレス解消にならない、逆にストレス溜まったという場合は、切り替えて趣味などに没頭するのも良いですよ。管理人はホームシアターで映画を見まくってます。

>>「5.1chホームシアター」の作り方を紹介【揃える機材の順番も】

 

人によっては、筋トレそのものが身体的な負荷だけでなく、精神的なストレスも引き起こすことがある

 

これにより、ストレス反応による体調不良を引き起こすことも。当然、ストレスが溜まると体調不良まっしぐら。切り替えて趣味などを楽しむ余裕を持とう!

 

筋トレ後に「体調不良」になる場合の対処方法を7つ紹介【準備大切】:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 筋トレ後の体調不良の対処法1:水分補給をする
  • 筋トレ後の体調不良の対処法2:バランスの良い食事をする
  • 筋トレ後の体調不良の対処法3:休養と回復を心がける
  • 筋トレ後の体調不良の対処法4:徐々に強度を上げる
  • 筋トレ後の体調不良の対処法5:テクニックをチェックする
  • 筋トレ後の体調不良の対処法6:自分の体の声に耳を傾ける
  • 筋トレ後の体調不良の対処法7:ストレスを管理する

 

以上、『筋トレ後に「体調不良」になる場合の対処方法』を7つ紹介しました。

 

改めてまとめてみると、こんなにいろいろ該当する項目があるのに、逆に体調不良にならない人ってそれだけで凄いですよね。

 

まあ、その日の体調などに大きく左右される話でもあるので「一纏め」で語れることではありませんが。。。

 

いずれにせよ、筋トレ後に体調不良になる場合は、本記事で紹介した内容が該当する可能性が高いので、思い当たるものからどんどん実践して解決していきましょう。

 

ではでは、体調不良とは無縁の筋トレライフを〜。

 

管理人は、以下のようなサービスを「めちゃくちゃ」頼っています。

筋肉食堂の宅食サービス!【筋肉食堂DELI】

 

 

筋肉の成長に欠かせない栄養や情報

 

多くの書籍で、筋トレ後に摂取するサプリは「プロテインで十分」との結論が出されていて、管理人も同感です。最近は以下のプロテインを愛飲しています。

>>ホエイプロテインの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っている】

 

筋トレで「成果」を出すには、正しい知識が必須です。管理人は本で知識を取り入れて(ネット情報より信憑性が高いので)、筋肉を成長させています。

>>おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

当ブログの管理人が、個人的に「とても気に入った・役に立った」筋トレ本を4つ紹介。ネット情報と違って「信頼性」が高いのも書籍のいいところです。正確な情報が欲しければ書籍に頼りましょう

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-自宅筋トレ・有酸素運動