
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- 「プロテインバー」の売れ筋トップ5を紹介
- 管理人なら、どれを買うか
本記事を書いている管理人は、小腹が空いた時にはよく「プロテインバー」を摂取しています。
プロテインバーは「筋トレやスポーツ後の栄養補給」として大変おすすめできる代物。固形物なので手軽に摂取できるため、管理人は結構重宝しています。
本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっているプロテインバー」を5つ紹介します。
主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。
ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。
※購入している人数の「分母」が多いので。


多くのプロテインバーに共通する特徴
多くのプロテインバーには、以下のような特徴があります。
- プロテインバーは、通常1本あたり20〜30g以上のタンパク質を含んでいる。これにより、筋肉の修復や成長を促進し、食事のタンパク質摂取量を補える。
- プロテインバーは、タンパク質の他に、炭水化物や脂質も含んでいる。これにより、エネルギー源としてのカーボハイドレートと、体の機能を維持するための脂質をバランス良く摂取できる。
- プロテインバーはコンパクトで持ち運びが便利なため、外出先やトレーニング後のエネルギー補給に適している。バランスの取れた栄養を簡単に摂取できる。
- プロテインバーにはさまざまな味のフレーバーがあり、個々の好みに合わせて選ぶことができる。
- プロテインバーは、トレーニング前のエネルギー補給やトレーニング後のタンパク質補給に利用されることが多い。
- 低カロリーでタンパク質が豊富なプロテインバーは、ダイエットや健康管理を目指す人々にも選ばれることも多い。
本記事で紹介する「売れ筋トップ5」のほとんどは、どれも上記の品質を持っています。
※つまり、どれもレベルが高い製品。売れ筋トップ5にランクインするだけありますね。
客観的事実に基づいた「プロテインバー」の売れ筋「トップ5」を紹介
本記事で紹介する「売れ筋プロテインバー」は、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。
※ランキング変動があった場合、随時更新します。
なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。
また、できるだけ多くの会社を紹介したいので、本記事で紹介するプロテインバーは、1社につき1種類のみとします。
それを前提にした上で、本記事で紹介するホエイプロテインは以下の5つ。
上記の製品の「一番売れているもの」から、それぞれの特徴を紹介していきます。
プロテインバー以外の「手軽なタンパク質補給」には、サラダチキンやナッツ類がおすすめ。


プロテインバーの売れ筋1位:inバー プロテイン ベイクドチョコ チョコレート
プロテインバーの売り上げ筋1位は「inバー プロテイン ベイクドチョコ チョコレート」。

このプロテインバーの、1本(44g)あたりの主な成分。
- エネルギー(227kcal)
- たんぱく質(15.8g)
- 脂質(10.1g)
- 炭水化物(14.1g)
- 糖類(12.6g)
- 食物繊維(0.5〜2.6g)
- 食塩相当量(0.15〜0.7g)
本製品の特徴は以下の通り。
- 「inバー プロテイン」シリーズは、おいしく手軽におやつ感覚でタンパク質を補給できる、バータイプの栄養補助食品。
- 「inバー プロテイン ベイクドチョコ」は1本でタンパク質15g、さらにタンパク質の働きに必要なビタミンB群(7種)を配合。
- さらに、プロテインの働きを強めることで森永製菓が特許を取得している成分、「Eルチン(酵素処理ルチン)」を配合。
- 焼きチョコタイプで手で溶けにくく、運動の合間だけでなくデザートや間食にもぴったりの味わい。


プロテインバーの売れ筋2位:ケロッグ 素材まるごと プロテインバー
プロテインバーの売り上げ筋2位は「ケロッグ 素材まるごと プロテインバー」。

このプロテインバーの、1本あたりの主な成分。
- エネルギー(192kcal)
- たんぱく質(10.1g)
- 脂質(10.9g)
- 炭水化物(14.3g)
- 糖類(12.1g)
- 食物繊維(2.2g)
- 食塩相当量(0.2g)
本製品の特徴は以下の通り。
- 素材の美味しさ、素材の栄養を楽しめる「素材まるごと」プロテインバー。
- 植物由来のプロテインをたっぷり1/2食分(10g)配合。
- ナッツやフルーツなどの具材を可能な限り加工せず使用することによる食感の良さや食べた時の満足感、プロテインを含む素材由来の栄養、素材本来の優しい味わいが特徴。
- はちみつを使用した優しい甘さの「ベリーナッツ」味。


プロテインバーの売れ筋3位:丸善 プロフィット ささみ ソーセージ
プロテインバーの売り上げ筋3位は「丸善 プロフィット ささみ ソーセージ 20袋40本入 プロテインバー」。

このプロテインバーの、1本(65g)あたりの主な成分。
- エネルギー(71kcal)
- たんぱく質(11g)
- 脂質(0.5g)
- 炭水化物(5.0g)
- 食塩相当量(1.1g)
本製品の特徴は以下の通り。
- タンパク質が豊富で脂質の少ない良質な鶏ささみを使ったソーセージタイプのスポーツフード。
- 味付けもしてあるので袋から出してすぐに食べられる。常温保存も可能。
- コンソメ、ブラックペッパー、レモン、レッドペッパーバラエティに富んだ4種類の味を詰め合わせ。各味5個ずつ、計20個のお届け。
- サラダにプラスしたり、パスタの具にしたり、アレンジも自在。忙しい時の軽食や、スポーツ前後のタンパク質補給、登山やトレッキングの携帯食など、幅広く使える。


プロテインバーの売れ筋4位:アサヒグループ食品 1本満足バープロテインチョコ カカオ
プロテインバーの売り上げ筋4位は「アサヒグループ食品 1本満足バープロテインチョコ カカオ」。

このプロテインバーの、1本(39g)あたりの主な成分。
- エネルギー(195kcal)
- たんぱく質(18g)
- 脂質(8.5g)
- 炭水化物(12.1g)
- 糖類(11g)
- 食物繊維(0.4〜1.8g)
- 食塩相当量(0.3〜0.6g)
本製品の特徴は以下の通り。
- 日中の活動やスポーツ後をサポートするバータイプのチョコレート菓子。レーズンがアクセントの、カカオが香るミルクチョコ。
- たっぷりたんぱく質、プロテイン15g配合。スポーツ時にもうれしい、5種のビタミン・9種の必須アミノ酸を配合。
- 本格チョコレートを使用し、プロテイン入りとは思えないおいしさを実現。
- 噛みごたえのあるザクッと食感が満足感をアップ。


プロテインバーの売れ筋5位:明治 ザバス(SAVAS) プロテインバー チョコレート味
プロテインバーの売り上げ筋5位は「明治 ザバス(SAVAS) プロテインバー チョコレート味」。

このプロテインバーの、1本(44g)あたりの主な成分。
- エネルギー(231 kcal)
- たんぱく質(16.8 g)
- 脂質(13.3 g)
- 炭水化物(10.8 g)
- 糖類(8.0 g)
- 食塩相当量(0.36 g)
本製品の特徴は以下の通り。
- プロテイン15g(ホエイプロテイン+大豆プロテイン)に加えて、カラダづくりに必要な4種のビタミンB群とビタミンDを独自配合したプロテインバー。理想のカラダづくりをサポート。
- 理想のカラダづくりをサポートするホエイプロテインと高たんぱく大豆パフを配合。
- 当社独自製法を活用し、「しっとりとした柔らかチョコ」に「カリッとした大豆パフ」を組み合わせた絶妙な食べやすさを実現。
- 手軽に食べられるバー形状。
- カカオと程よいミルクが感じられる王道のチョコレート味。


「飲むプロテイン」においては、ザバスは絶対王者です。

>>ホエイプロテインの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っている】
本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う
本記事では、以下のプロテインバーを紹介しました。
この中で、管理人が買うなら・・・正直いって、どれを選んでも間違いないと思っているので、どれでもランダムで買いますね。買う基準も「その日の気分次第」です。
プロテインバーは賞味期限が切れない限り、幾つあっても困らないので、それくらいアバウトに買っちゃいます。
プロテインバーの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っています】:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
- 一番売れている「プロテインバー」の売れ筋トップ5を紹介
- 管理人なら、どれを買うか
ではでは、プロテインバーに「まみれて」、トレーニングライフをさらに豊かなものにしていきましょう〜!
筋1位は「inバー プロテイン ベイクドチョコ チョコレート」。

筋2位は「ケロッグ 素材まるごと プロテインバー」。

筋3位は「丸善 プロフィット ささみ ソーセージ 20袋40本入 プロテインバー」。

筋4位は「アサヒグループ食品 1本満足バープロテインチョコ カカオ」。

筋5位は「明治 ザバス(SAVAS) プロテインバー チョコレート味」。

プロテインバー以外の「手軽なタンパク質補給」には、サラダチキンやナッツ類がおすすめ。


筋肉の成長に欠かせない情報
筋肉は、筋トレではなく「栄養」によって成長します。そして栄養は基本的に食事から摂るのが理想。しかし、食事を作るにも時間がかかりますし、食費もかさみます。
※カロリーも高くなるし、食事にこだわるほど冷蔵庫が圧迫される!
そういった悩みを解決できる「筋トレ民の理想」を詰め合わせた筋トレ飯が、以下のもの。ヘルシーで大変おすすめ。
プロテインがあっても、筋トレで「成果」を出すには正しい知識が必須です。管理人は本で知識を取り入れて(ネット情報より信憑性が高いので)、筋肉を成長させています。
>>おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】
-
おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】
当ブログの管理人が、個人的に「とても気に入った・役に立った」筋トレ本を4つ紹介。ネット情報と違って「信頼性」が高いのも書籍のいいところです。正確な情報が欲しければ書籍に頼りましょう
続きを見る