" />

PS4ボイチャ関連 ゲーム関係総合 関連製品売れ筋トップ5

「コンデンサーマイク」の売れ筋トップ5を紹介【皆これを買う!】 

 

マイクの音質を向上させたいから「コンデンサーマイク」が欲しいんだけど、「みんなが買っている」のはどの製品なんだろう?みんな買っている製品なら安心して買えるからさ・・・

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • 「コンデンサーマイク」の売れ筋トップ5を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか
  • コンデンサーマイクを使うなら「あったほうがいいもの」を紹介

 

現在「コンデンサーマイク」は、多くの会社が優秀な製品を販売しています。しかしそのせいで、各機能に詳しくないと「どの製品を買えばいいかわからない」状態になっています。

※搭載されている機能が多いだけで、やってることはほとんど変わらないですが。

 

そこで本記事では、管理人が調べた上で判明した「売れまくっているコンデンサーマイク」のトップ5を紹介します。

 

主観的に判断している「おすすめ製品」と違って、客観的事実に基づいた内容の記事なので、製品を購入するときの「ちゃんとした基準」になりますよ。

 

ちなみに、「売れまくっている商品」=「買っている人が多い商品」なので、何かで困った時に検索すれば、誰かしらにすぐ助けてもらえるメリットもあります。

※購入している人数の「分母」が多いので。

 

「おすすめ製品」だと、どうしても「自分の」おすすめしたい製品を紹介しがちになる。まあ悪いことではないんだけどね

 

でもそれだとどうしても「ユニークな製品」を紹介しがち。そういった「私情」を排除した製品を、本記事では紹介できるってわけさ

 

多くの「コンデンサーマイク」に共通する特徴を紹介

 

現在販売されている多くの「コンデンサーマイク」に共通する特徴は、以下の通り。

  • 薄い振動板(ダイアフラム)と電気的なコンデンサー(コンデンサーキャップセル)を使用して音をキャプチャし、幅広い周波数帯域を正確に再現できるので、優れた音質を提供できる。
  • 非常に感度が高いため、微細な音のディテールやニュアンスを捉えることができる。
  • 一般的なコンデンサーマイクは外部電源が必要で、外部電源は通常、マイクプリアンプまたはオーディオインターフェースから供給される。
  • 一般的にクリアでノイズの少ない録音を提供する。
  • 単一指向性から多方向性までさまざまな指向性パターン(カーディオイド、オムニ、バイポーラなど)がある。
  • 微細な音のディテールやトランジェント(急激な音の変化)を正確に再現できるため、音楽制作や音声収録のプロフェッショナルな用途に適している。
  • さまざまなデザインとサイズがあり、ニーズに合わせて選択できる。

 

本記事で紹介する「売れ筋トップ5」の多くの製品は、どれも上記のことが「ほぼできる」ものになります。

※つまり、どれもレベルが高い製品。売れ筋トップ5にランクインするだけありますね。

 

「コンデンサーマイク」の売れ筋トップ5を紹介【皆これを買う!】

 

本記事で紹介するコンデンサーマイクは、Amazonで扱っている製品かつ「直近3ヶ月のデータ」を元にしたものになります。

※ランキング変動があった場合、随時更新します。

 

なので、Amazonで「大量のレビュー数」を誇っている製品が、必ずしも本記事に載るわけではないのも面白いところ。とはいえ、レビュー数が多い製品が台頭しますが。

 

それを前提にした上で、本記事で紹介するサウンドバーは以下の5つ。

 

上記の製品の「一番売れているもの」から、それぞれの特徴を紹介していきます。

 

コンデンサーマイクの売れ筋1位:HyperX QuadCast

 

売れ筋1位は「HyperX QuadCast」。

 

本製品の簡単のスペックは以下の通り。

  • サイズ:‎12.83 x 10.16 x 24.89 cm
  • 重さ:725.75 g
  • 周波数特性:20Hz - 20kHz
  • 接続方式:USB
  • 互換性:‎PC,Mac,PlayStation
  • Amazon評価:4.6

 

本製品の特徴を、以下で簡単にまとめました。

  • ストリーマーやポッドキャスター向けに設計されている。
  • 防振機能、耐衝撃マウント、内蔵ポップフィルターなどの機能がある。
  • LEDインジケーターがあり、マイクのステータスを表示し、タップでミュートできる。
  • 4つの極性パターンを選択でき、ゲイン制御ダイヤルを使ってマイクの感度を調整可能。
  • マウントアダプターが付属しており、ほとんどのスタンドに対応している。ロープサスペンションも付属しており、衝撃音を抑える。
  • 内蔵ヘッドホンジャックを使用してマイク入力をモニターでき、品質はDiscordやTeamSpeakなどのプラットフォームで認証されている。
  • PC、PS4、Macなどのデバイスに接続可能で、高音質のオーディオを提供可能。

 

ゲーミングデバイスの販売メーカーとして有力な、「ハイパーX」が販売しているコンデンサーマイク。すべてにおいて「バランスのいい高性能」なモデルだよ

 

ゲーミング用途として「コンデンサーマイク」を探しているのであれば、このモデルを選んでおけばよし。同社のワイヤレスヘッドセットとのセット販売もある!

 

コンデンサーマイクの売れ筋2位:HyperX QuadCast S

 

売れ筋2位は「HyperX QuadCast S」。 

 

本製品の簡単のスペックは以下の通り。

  • サイズ(高さ):‎25cm
  • 重さ(本体のみ):267g
  • 周波数特性:20Hz - 20kHz
  • 接続方式:USB Type-C to USB-A
  • 互換性:PC, PS4, PS5 , Mac
  • Amazon評価:4.6

 

本製品の特徴を、以下で簡単にまとめました。

  • RGBライティングとダイナミック効果を追加。それらはHyperX NGENUITYソフトウェアでカスタマイズ可能。
  • LEDインジケーターでマイクステータスがわかり、タップミュートセンサーでミュートでき、ブロードキャスト中の不適切な音を防ぐことができる。
  • 4つの極性パターンを選択でき、ほとんどの録音状況に対応する。ゲイン調整機能も搭載。
  • 耐振動マウントと内蔵ポップフィルターを持つ他、マウントアダプターはほとんどのスタンドに適合する。
  • DiscordとTeamSpeakに認定されており、高品質な音声を提供する。
  • ヘッドホンジャックを使用してマイクをリアルタイムでモニタリングできる他、複数のプラットフォームに対応する。

 

1位の製品の上位モデル。まあ上位モデルと言っても、色鮮やかな「RGBライティング」や「USBーC接続」が追加されたくらいで、基本性能は一緒

 

それくらいの違いしかなくて「5千円前後」も値上がりしているけど、1位の製品に迫るレベルで売れている。やっぱり光り物と便利性は偉大だね

 

コンデンサーマイクの売れ筋3位:Razer マイク Seiren X USB 

 

売れ筋3位は「Razer マイク Seiren X USB コンデンサーマイク」。

 

本製品の簡単のスペックは以下の通り。

  • サイズ:‎‎9 x 9 x 19 cm
  • 重さ:390 g
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • 接続方式:USB
  • 互換性:Windows 7,8,10 / PlayStation 5,4 / Mac OS X 10.8 以降 対応
  • Amazon評価:4.2

 

本製品の特徴を、以下で簡単にまとめました。

  • ストリーミング配信の品質向上を目指して設計されたコンデンサーマイク。
  • ノイズを効果的に除去し、振動を吸収するショックマウントを備える。
  • ストリーマーのセットアップに考慮され、コンパクトで邪魔にならないサイズ。
  • スーパーカーディオイド特性は周囲のノイズを低減し、集音方向を限定可能。
  • ビルトインショックマウントは衝撃を吸収し、マイクとストリームの保護に役立つ。
  • 3.5mmゼロレイテンシーヘッドフォン端子でリアルタイムモニタリングが可能で、エコーの問題も回避できる。

 

ハイパーXと同じ、ゲーミングデバイス販売メーカーである「レイザー」の製品。1位の製品よりも小型で、音もやや低音よりで録音されるのが特徴的

 

結構前(2017年)に出たモデルだけど、売り上げはコンデンサーマイク全体の上位に位置している。コンパクトで取り回しがいいから、使いやすいのよね

 

コンデンサーマイクの売れ筋4位:ソニー ECM-PCV80U

 

売れ筋4位は「ソニー ECM-PCV80U」。

 

本製品の簡単のスペックは以下の通り。

  • 重さ:486 g
  • 周波数特性:80-15,000Hz
  • 接続方式:USB
  • 互換性:PC,Mac,PlayStation
  • Amazon評価:4.0

 

本製品の特徴を、以下で簡単にまとめました。

  • 主な用途はネット配信、実況、およびゲームの音声収録であり、重厚感のあるダイキャストボディが特徴。
  • WindowsとMacintosh OSに対応しており、付属品にはマイクコード、マイクホルダー、テーブルスタンド、USB Audio Box、専用USBケーブルが含まれている。
  • USB Audio Boxには音遅延処理が組み込まれている。
  • 特にPCカラオケやPS4などのゲームに適している。
  • 演奏時に便利なスタンドが付属。

 

コンデンサーマイクの売れ筋5位:オーディオテクニカ AT4040 XLR

 

売れ筋5位は「オーディオテクニカ AT4040 XLR」。

 

本製品の簡単のスペックは以下の通り。

  • サイズ:27.9 x 24.9 x 11.4 cm
  • 重さ:360 g
  • 周波数特性:20~20,000Hz
  • 接続方式:電源コード式
  • Amazon評価:4.7

 

本製品の特徴を、以下で簡単にまとめました。

  • 本製品は、1インチ大口径のダイアフラムを持つトランスレス・コンデンサーマイクロホン。
  • プロフェッショナルな録音、放送、ステージでの使用に対応するために高度な技術が結集されており、大口径ダイアフラムにより滑らかで自然な音響特性を提供する。
  • トランスレス回路は低域の歪みを排除し、高速な音の応答を実現。
  • 非常に低いセルフノイズ、広いダイナミックレンジ、高い耐入力を備えており、精密に加工された真鍮製バッフルが安定性と最適な感度を確保。
  • 開放された筐体は内部反響音を低減し、専用のショックマウントにより優れた防振性を発揮。
  • 80Hzのローカットフィルタースイッチと10dBのパッドスイッチも標準装備。最先端の設計と製造技術による一貫性と信頼性を確保。

 

オーディオの老舗「オーディオテクニカ」が販売する、スタジオ品質レベルの超高性能マイク。圧倒的な性能を持つ反面、値段も圧倒的(38,000円前後)

 

そんなに凄い奴が、この「売り上げランキング」に入ってしまっている。一体どうなってるんだ?お金持っている人が多すぎやしませんかね?

 

本記事で紹介した製品の中で、管理人ならこれを買う

 

本記事では、以下の5つのコンデンサーマイクを紹介しました。

 

この中で、管理人が買うなら・・・3位のRazer マイク Seiren X USBですね。単純にレイザーが好きで、黒とライムグリーンのカラーリングがたまらなく格好良いから欲しいのです。

 

次点で2位のHyperX QuadCast Sですね。便利性と先進性を備えながらも値段は2万円前後で、機能を盛り込みつつも「まあまあ安めの価格」に抑えています。

 

正直、機能面だけで判断するなら圧倒的に2位に製品を選びます。

※本体がLEDに光るなんて、最高にゲーミングしていてクール!

 

これらのコンデンサーマイクをポン!と買える人、羨ましいです。管理人も欲しいのですよ。。。

 

コンデンサーマイクを使うなら「あったほうがいいもの」を紹介

 

以下のものはポップフィルターという「息や爆音を防ぐためのガード」です。これをマイクの前に設置することで、音声品質を向上できます。

 

以下のものはショックマウントという「マイクを取り付けるための装置」です。これにより、外部の振動が録音に影響を与えにくくなります。

 

以下のものはポッドキャスターアームという「マイクを自由に調整するためのアクセサリー」です。これにより、マイクの位置を調整しやすくなりますよ。

 

部屋の反響やエコーを減少させ、マイクの録音品質を向上させたり、静かな環境を確保するために「音響パネル」を検討するのもいいですね。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

 

「コンデンサーマイク」の売れ筋トップ5を紹介【皆これを買う!】 :まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 「コンデンサーマイク」の売れ筋トップ5を紹介
  • 管理人なら、どれを買うか
  • コンデンサーマイクを使うなら「あったほうがいいもの」を紹介

 

ではでは、コンデンサーマイクを入手して、快適なマイクライフを送っていきましょう〜!

 

1位は「HyperX QuadCast」。

 

2位は「HyperX QuadCast S」。 

 

3位は「Razer マイク Seiren X USB コンデンサーマイク」。

 

4位は「ソニー ECM-PCV80U」。

 

5位は「オーディオテクニカ AT4040 XLR」。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-PS4ボイチャ関連, ゲーム関係総合, 関連製品売れ筋トップ5