" />

ヘッドホン・イヤホン

イヤホンは「延長コード」を挟むと音質変わる?【普通に変わります】

 

今使っているイヤホン気に入ってるんだけど、短いから「延長コード」を挟もうと思ってるのよね。でも延長コードって挟むと「音質の変化」とか発生しそうで怖い。。。

 

本記事の内容

  • 結論:イヤホンに延長コードを挟むと音質は変わる
  • 延長コードによる音質変化の具体例を紹介
  • 音質変化を抑える方法を紹介

 

本記事を書いている管理人は、イヤホンヘッドホンヘッドセット中毒者。買ったり売ったりを繰り返しまくってます。

 

音楽・動画・ゲームなど、イヤホンは現代生活に欠かせないアイテム。しかし、音質にこだわる場合「延長コードを挟むこと」による音質の変化は気になるところですよね。

 

結論から言うと、イヤホンに延長コードを挟むと、音質は「必ず」変化する!

 

良い方向にも悪い方向にも変化する(基本は悪い方法にですが)可能性があり、イヤホンや延長コード、接続環境によってその影響は異なります。

 

本記事では、イヤホンに延長コードを挟むと音質がどのように変化するのか、そして音質変化を抑えるためにできる対策について詳しく解説します。

 

延長コードの使用を検討していたり、音質への影響を把握したい場合は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

結論:イヤホンに延長コードを挟むと音質は変わる

音質変化の原因

 

音質変化要因は、主に以下の2つです。

 

  • 要因1:信号損失。

延長コードを使用すると、信号が長い距離を伝達するために減衰する。これは、電気信号がケーブル内を通る際に抵抗やキャパシタンスによってエネルギーが消耗されるため。結果として、音声が小さくなったり、高音域が減衰したり、低音域が強調されたりすることがあり、ケーブルが長いほどこの影響が顕著に現れる。

 

  • 要因2:ノイズ。

シールドされていないケーブルや劣化したケーブルを使用すると、周囲からのノイズが電気信号に混入しやすくなる。これによって、音声に不要なノイズが混ざり込み、音質が劣化する。特に、延長コードが電源ケーブルや他の電気機器と近接している場合や、電磁波の影響を受けやすい環境では、この問題が顕著になる。

 

これらの要因によって、延長コードを使用することで音質変化が生じます。

 

信号の損失やノイズの影響を最小限に抑えるためには、適切な品質のケーブルを選択し、適切な環境で使用することが重要になるね

 

音質変化の程度

 

音質の変化の程度は、延長コードの種類や品質、接続状態によって異なります。一般的には、以下の場合に音質変化が起きやすい傾向があります。

 

  • 長くて品質の低い延長コードを使用している。

延長コードの長さが長くなるほど、信号の損失やノイズの影響が大きくなる。特に品質の低い延長コードを使用すると、信号の劣化やノイズが現れ、音質の変化が顕著に。

 

  • 高感度なイヤホンを使用している。

高感度なイヤホンは、微小な信号変化にも敏感に反応するため、延長コードの品質やノイズの影響をより感じやすくなる。そのため、高感度なイヤホンを使用する場合には、音質変化が現れやすい。

 

  • ノイズが多い場所でイヤホンを使用している。

周囲にノイズが多い環境では、ノイズが混入しやすくなる。延長コードを介して伝達される信号も、周囲のノイズと混ざってしまい、音質の劣化が起こりやすい。

 

これらの要因により、延長コードの使用状況によって音質変化の程度が変化します。

 

品質の高い延長コード、ノイズの少ない環境。それで音質変化を最小限に抑えられる。まあ、機材はともかく「環境」を揃えるのは大変だけどね・・・

 

延長コードによる音質変化の具体例

音質変化の具体例1:高音域の減衰

 

延長コードによる音質変化の具体例として、「高音域の減衰」が挙げられます。

 

  • 導体品質の影響。

延長コードの導体品質が悪い場合、信号が減衰しやすくなる。導体品質が低いと、信号が伝達される過程で音声信号が失われやすくなり、特に高周波数の音が減衰する傾向がある。

 

  • 高音域の低下。

高音域は、音の細部や明瞭さを担う重要な要素。延長コードによる信号の減衰が高音域に影響を与えると、音の明瞭さや細かなニュアンスが失われ、楽器の音色やボーカルの高音域が聞き取りにくくなりがち。

 

具体的には、楽器の細かいニュアンスや、ボーカルの高音域が聞き取りにくくなる。それによって音楽の表現力や臨場感が低下することが多い

 

そのため、導体品質の良い延長コードを使用し、高音域の音質低下を抑えることが重要。まあ、それには「高額なコードを使う」と言う話になるけど(^◇^;)

 

音質変化の具体例2:低音域の強調

 

低音域の強調は、「シールドされていない延長コード」を使用することによって生じます。具体的には、以下の3つのような影響があります。

 

  • ノイズの影響。

シールドされていない延長コードは、周囲からの電磁波や電気的なノイズの影響を受けやすくなる。これによって、低音域の信号がノイズによって増幅される場合がある。ノイズによる低音域の強調は、音のバランスが崩れ、音の質感が劣化しがちに。

 

  • インピーダンスの変化。

シールドされていない延長コードを使用すると、インピーダンスの変化が生じます。インピーダンスの変化によって、低音域の信号が増幅されると、低音が過剰に強調され、音のバランスが崩れる。

 

  • 信号の歪み。

シールドされていない延長コードは、信号の伝達中に歪みを引き起こす可能性がある。特に低音域の信号は歪みやすい性質を持っていて、信号の歪みによって低音域が強調され、音の質感が劣化しがちに。

 

以上の理由から、シールドされていない延長コードを使用すると、低音域が強調される可能性があるのです。

 

「適切なシールドが施された高品質な延長コード(長いですね)」を選択することで、音のバランスを保ち、音の質感を向上させることができる!

 

高品質な延長コード=高いやつ。まあ、オーディオの世界ってそう言うものなんだけど、一部の製品は「10cm=数万円」もするものもある

 

音質変化の具体例3:音場の広がりの減少

 

延長コードを使用すると、音場の広がりが減少する可能性があります。その理由は、以下の通り。

 

  • 信号伝達の距離。

延長コードを使用すると、音声信号が伝達される距離が長くなる。信号が長い距離を伝達する際には、音の定位や広がりが失われる傾向があり、品質の低い延長コードや長い延長コードを使用すると、信号の損失が増加して音場の広がりが減少する。

 

  • 音声の平面化。

音声信号が長距離を伝達する間に、音の立体感や奥行きが失われる可能性がある。延長コードを介して伝達される音声は「平面的」に感じられることがあり、楽器や音の位置が定まりにくくなる。これにより音場が広がりにくくなり、音楽の臨場感や空間表現が損なわれてしまう。

 

以上の理由から、延長コードを使用すると信号伝達の距離が長くなり、音場の広がりが減少する傾向があるのです。

 

音質変化の具体例4:ノイズの影響

 

ノイズの影響は、主にシールドされていない延長コードや劣化したケーブルを使用することによって生じます。

 

  • シールドされていない延長コードの影響。

シールドされていない延長コードを使用すると、外部からの電磁波や電気的なノイズがケーブルに影響を与えやすくなる。これにより、ノイズが音声信号に混入し、聞き取りやすさや音質のクリアさが低下。

※「サーッ」という音が発生することがある。これは、外部からの電磁波などの影響によるもの。

 

  • 劣化したケーブルの影響。

ケーブルが劣化すると、コネクタの接触状態が悪化し、接触不良が発生しがち。これにより「パチパチ」という音が発生することがある。この音は、コネクタの接触状態が悪いことによって生じるものであり、音声信号にノイズが混入する。

 

  • 電源ケーブルからのノイズ。

延長コードや接続された機器の近くに配置された電源ケーブルからのノイズが影響を与えることがある。この場合、ゴーという音が発生することがあり、これは電源ケーブルからのノイズが音声信号に影響を与えことによるもの。

 

以上の理由から、シールドされていない延長コードや劣化したケーブルを使用すると、様々な種類のノイズが発生する可能性があります。

 

延長コードでなくても、古くなったイヤホンジャックから音楽などを聞いていても、上記のような症状に見舞われることは多い

 

音質変化を抑えるには?

抑える方法1:高品質な延長コードを使用する

 

身もふたもない話ですが、音質劣化を最小限に抑えるためには、高品質な延長コードを使用することが重要となります。

※高品質な延長コードは、導体品質やシールド性能などがよく、信号損失やノイズを抑制することができる。

 

そして高品質な延長コードを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。

 

  • 導体の品質。

延長コードの導体は、太くて純度の高い素材であることが望ましい。一般的に、無酸素銅(OFC)や銀メッキ銅などの素材が音質に優れているとされていて、これらの素材は信号の伝達効率を高め、音質のクリアさや解像度を向上させる。

 

  • シールドの品質。

延長コードには、二重シールド以上のシールドが望ましい。二重シールドとは、導体周囲に2つのシールドを施した構造で、外部からのノイズの影響を受けにくくなっている。良質なシールドを備えた延長コードは、ノイズの影響を最小限に抑えてくれる。

 

  • コネクタの品質。

延長コードのコネクタは、金メッキなどの高品質な端子材質を採用していることが望ましい。金メッキのコネクタは、錆びにくく、接触抵抗が低いため、信号の安定した伝達を実現する。

 

  • 認証の取得。

電気用品安全法(PSE)などの認証を取得している延長コードが望ましい。認証を取得している製品は、安全基準を満たしていることが証明されている。

 

これらのポイントに注意することで、高品質な延長コードを選ぶことができます。

 

良質な延長コードを使用することで、音質の向上や安定した信号伝達を実現し、音楽やオーディオ体験をより楽しむことができますよ。

 

以下は、音質にこだわる方におすすめの延長コードです。

 

「オーディオ用延長コード」以外は高額。あなたがカジュアルな用途で「延長コード」を探しているのであれば、オーディオ用でも十分だよ

 

抑える方法2:長すぎる延長コードを使わない

 

延長コードを使用する際には、必要な長さだけを使うことが重要です。その理由は、以下の通り。

 

  • 信号損失の増加。

延長コードが長いほど、音声信号が伝達される際に信号損失が増加する。信号が長い距離を伝達すると、電気信号が減衰し、音のクオリティやクリアさが低下することが多い。

 

  • ノイズの増加。

延長コードが長い場合、外部からのノイズの影響を受けやすくなる。長いケーブルには、電磁波や周囲の電気機器からのノイズが混入する可能性があり、その結果音質劣化やノイズの発生が起こり得る。

 

このため、必要以上に長い延長コードを使用することは避けましょう。

 

必要な長さだけを使うことで、信号の損失やノイズの影響を最小限に抑えつつ、高品質な音楽体験を楽しむことができます。

 

管理人は不必要に長いケーブルを使ったことがあるけど、音質落ちたり音量小さくなったりで使い勝手が悪かったから、結局使わなくなったよ

 

抑える方法3:接続状態をチェックする

 

当然ながら「接続状態」をチェックすることは重要です。接続状態が悪いと、以下のような症状が起きやすくなります。

 

  • ノイズの発生。

延長コードやイヤホン、機器の接続が緩んでいると、外部からのノイズが混入しやすくなる。接触が悪いと、電気信号が安定せず、ノイズが発生する可能性が高まる。

 

  • 音質の劣化。

接続が緩んでいると信号が途切れたり、信号が欠落するなどで音質の劣化が生じて「音声信号の伝達」に問題が起きやすい。また、接触の悪い箇所では、音声のクリアさや解像度が低下することもある。

 

したがって、延長コードやイヤホン、機器の接続状態を確認し、しっかりと接続することが重要です。

 

分かってるよ!と言われそうな内容だけど、これが意外と盲点になっていることが多い。管理人も、差し込んだつもりで差し込んでいないことはザラにある

 

イヤホンは「延長コード」を挟むと音質変わる?【普通に変わります】:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 結論:イヤホンに延長コードを挟むと音質は変わる
  • 延長コードによる音質変化の具体例を紹介
  • 音質変化を抑える方法を紹介

 

本記事で紹介したように、イヤホンに延長コードを使う場合は多くの要素が重なって「音質が変化(主に劣化)」する可能性があります。

 

音質変化を抑えるためには「高品質な延長コードを使用・必要以上に長い延長コードを使わない・接続状態をチェックする」などの対策を行っていきましょう。

 

ではでは、理想的な延長コードを見つけ、実りあるイヤホンライフを送っていきましょう〜!

 

-ヘッドホン・イヤホン