
よし、何とか「G-HUB」をインストールできた!これで思う存分イコライザーをいじれるぞ〜!・・・あれ?イコライザー設定が表示されてないんだけど何で?
こんにちは、センチネルです。本記事を読めば、上記の疑問を解消できる「かも」しれません。
本記事の内容
- 管理人が現在陥っている症状を紹介
- 「G-HUBのイコライザー設定」を表示させるために、管理人が試してきたことを4つ紹介
本記事の内容は「イコライザー設定が表示されるようになった!」といった「解決する記事」ではなく、管理人が「わからないなりに必死こいて試してきたこと」をまとめたものになります。
なので、本記事を読んでも「確実にG-HUBのイコライザー設定が表示される!」・・・ようになるわけではないことをご了承ください。
あくまで、PC知識の乏しい管理人が「G-HUBのイコライザー設定」が表示されるまでに「足掻いてきたこと」を、本記事でまとめたってことだね
そう。ちなみに今現在も「未解決」のまま。でも、人によっては管理人が試してこたことをトレースすることで「解決」に向かうことがあるかもしれない
管理人が「G-HUBのイコライザー設定」を適応させたかったのは、以下の製品です。
ポチップ >>「Logicool G PRO X」のダメな部分・デメリットを正直にレビュー!
管理人が陥っている症状を紹介
今現在、管理人の「G-HUB」は何回再起動しても以下の画面のようになってしまっています。

・・・本来は、左上のヘッドホンのアイコンの下に「イコライザー設定」の項目が現れるはずなのですが、それが、、、ないんです。何回再起動を試しても出ないんです。
そして、この状態だと「イコライザー設定」ができないだけでなく、「プロファイル設定」をダウンロードして適用することもできません。
※プロファイル設定とは、個人のオリジナルのイコライザー設定をG-HUBアプリ内で投稿でき、他人のプロファイルをダウンロードして適用するといったことができるスグレモノ。
G-HUBは不具合が多いと聞いていたけど、これはないわ。これじゃ「Logicool G PRO X」を買った意味がほとんどないじゃんか
【G-HUB】イコライザー設定を「表示させるため」にやったことを4つ紹介

「G-HUBのイコライザー設定」を表示させるために、管理人が試したことは以下の4つ。
- G-HUBを一度アンインストールし、新たにインストールし直す
- 古いバージョンのインストーラーからインストールする
- PCを再起動する
- 外部のイコライザー機器(ミックスアンプ)に頼る
それぞれの内容を解説していきます。
ちなみに、この症状の問い合わせを販売元(ロジクール)にしても「Windowsでやれ」っていう回答が来るらしいぞ。何のためのMacのアプリだ・・・?
「Mac用のG-HUBアプリ」があるから、それを使ってるんだけどね。。。対応できないなら、初めから「Mac非対応」にすればいいのになぁ
やったこと1:G-HUBを一度アンインストールし、新たにインストールし直す

一度、G-HUBのアプリをアンインストールし、新たにインストールし直しました。これはもう、そのまんまですね。
しかし、新たにインストールし直したところで、何1つ状況は改善されませんでした。
ちなみに、アンインストールする際に「バグ」が発生して、「完全にアンインストールすることができない」といった恐ろしい状況に陥る時があります。
アンインストールできない「バグ」に見舞われた場合、以下の記事で解決できるかもしれません。
>>【Mac】G-HUBアプリを「完全にアンインストール」できた方法紹介
やったこと2:古いバージョンのインストーラーからインストールする

次に管理人は、「古いバージョンのインストーラー」をダウンロードし、それを新たに再インストールしました。
※もちろん、もともとインストールしてあったものは「アンインストール」します。
なぜこれをやったのかというと、”古いバージョンのインストーラーから再インストールしたら、イコライザーが表示さるようになった”という「噂」があったからです。
しかし、古いインストーラーをダウンロードし、それを新たにインストールし直したところで状況は全く改善されませんでした。
ちなみに、以下のサイトから古いインストーラーを「ダウンロード」すること自体は現在でもできます。
>>古いバージョンのLogitech G HUB
管理人は今回、上記のサイト内の「適当な古いインストーラー」をダウンロードして試しました。最も、効果はありませんでしたが。
※古いバージョンの「G-HUB」を試して不具合が発生しても、管理人は責任を負いかねますのでご了承ください。自己責任!
やったこと3:PCを再起動する
これは正直、全員やっていることとは思いますが、、、G-HUBのアプリをインストールした後、PCを再起動させました。
まあ、当たり前のように効果はありませんでしたが。
やったこと4:外部のイコライザー機器(ミックスアンプ)に頼る

これまでのことを全部やってもG-HUBのアプリに「イコライザー」の項目が出現しなかったので、結局は「同じようなことができる(イコライザー調整などができる)外部機器」に頼りました。
具体的には、以下の「ミックスアンプ」を使ってイコライザー調整をしようというもの。
ポチップ
このミックスアンプを使うことで、以下のことができます。
ミックスアンプの機能
- 【音声通信とゲーム音の両立】ボイスチャット(マイク)とゲーム音声の切り替え、ミキシングを簡単に調整可能
- 【イコライザーでさらに差を】4つのプリセットを選択でき、コンテンツに適したモードを選択。ゲームだけでなく音楽鑑賞と幅広く使用可能。(カスタマイズも可能)
- 【高度な互換性】Astro製品はもちろん、LogicoolG有線ヘッドセットにも対応
- 【デジタル デイジーチェーン】大会などで使用の際は、音速より速い完全なデジタル接続によって、干渉や遅延のないローカル音声コミュニケーションが可能
- これらの機能を、あらゆるヘッドホン・ヘッドセットに流用できる
このように、ミックスアンプを使おうが「G-HUBのアプリ」を使おうが、そこで得られる「結果」はほとんど一緒なので、それでよしとしたって感じですね。
そもそも管理人は「イコライザー調整」がしたかっただけですから。ミックスアンプのような「外部機器」を使うことでそれができるのなら、それで問題ないのです。
※ただ、「ミックスアップにかかる金額」も安いものではありません。あくまで「奥の手」としてこれを使うことを選んだわけです。
それに、ミックスアンプはとても優秀です。手元で全ての操作ができるので、G-HUB内のイコライザー設定などどうでもよくなってしまったのですよ。
・・・このミックスアンプによって、「Logicool G PRO X」が完全に息を吹き返したのでめでたし。管理人としては、それで十分でした。
>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
【G-HUB】イコライザー設定が「表示されない時」にやったことを4つ紹介:まとめ

最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
- 管理人が現在陥っている症状を紹介
- 「G-HUBアプリのイコライザー設定」を表示させるために、管理人が試してきたことを4つ紹介
以上になります。しっかし「G-HUBアプリ」は、、、何というか、厄介ですね。1つのアプリ相手に、ここまで戦ったことは今までにありません。
本記事の内容が「何らかの手助け」になれば嬉しい限りです。ではでは〜!
管理人が「G-HUBのイコライザー設定」を適応させたかったのは、以下の製品です。
ポチップ >>「Logicool G PRO X」のダメな部分・デメリットを正直にレビュー!
ですが、最終的に「ミックスアンプ」に頼りました。
ポチップ >>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
ゲーミングアンプ ゲーム関係総合 ヘッドセット
【G-HUB】イコライザー設定が「表示されない時」にやったことを4つ紹介
こんにちは、センチネルです。本記事を読めば、上記の疑問を解消できる「かも」しれません。
本記事の内容
本記事の内容は「イコライザー設定が表示されるようになった!」といった「解決する記事」ではなく、管理人が「わからないなりに必死こいて試してきたこと」をまとめたものになります。
なので、本記事を読んでも「確実にG-HUBのイコライザー設定が表示される!」・・・ようになるわけではないことをご了承ください。
管理人が「G-HUBのイコライザー設定」を適応させたかったのは、以下の製品です。
>>「Logicool G PRO X」のダメな部分・デメリットを正直にレビュー!
管理人が陥っている症状を紹介
今現在、管理人の「G-HUB」は何回再起動しても以下の画面のようになってしまっています。
・・・本来は、左上のヘッドホンのアイコンの下に「イコライザー設定」の項目が現れるはずなのですが、それが、、、ないんです。何回再起動を試しても出ないんです。
そして、この状態だと「イコライザー設定」ができないだけでなく、「プロファイル設定」をダウンロードして適用することもできません。
※プロファイル設定とは、個人のオリジナルのイコライザー設定をG-HUBアプリ内で投稿でき、他人のプロファイルをダウンロードして適用するといったことができるスグレモノ。
プロファイル設定の詳細な内容に関しては、下記サイトさんが役に立ちますよ。
>>Logicool G HUBのプロファイルを設定する方法
【G-HUB】イコライザー設定を「表示させるため」にやったことを4つ紹介
「G-HUBのイコライザー設定」を表示させるために、管理人が試したことは以下の4つ。
それぞれの内容を解説していきます。
やったこと1:G-HUBを一度アンインストールし、新たにインストールし直す
一度、G-HUBのアプリをアンインストールし、新たにインストールし直しました。これはもう、そのまんまですね。
しかし、新たにインストールし直したところで、何1つ状況は改善されませんでした。
ちなみに、アンインストールする際に「バグ」が発生して、「完全にアンインストールすることができない」といった恐ろしい状況に陥る時があります。
アンインストールできない「バグ」に見舞われた場合、以下の記事で解決できるかもしれません。
>>【Mac】G-HUBアプリを「完全にアンインストール」できた方法紹介
やったこと2:古いバージョンのインストーラーからインストールする
次に管理人は、「古いバージョンのインストーラー」をダウンロードし、それを新たに再インストールしました。
※もちろん、もともとインストールしてあったものは「アンインストール」します。
なぜこれをやったのかというと、”古いバージョンのインストーラーから再インストールしたら、イコライザーが表示さるようになった”という「噂」があったからです。
しかし、古いインストーラーをダウンロードし、それを新たにインストールし直したところで状況は全く改善されませんでした。
ちなみに、以下のサイトから古いインストーラーを「ダウンロード」すること自体は現在でもできます。
>>古いバージョンのLogitech G HUB
管理人は今回、上記のサイト内の「適当な古いインストーラー」をダウンロードして試しました。最も、効果はありませんでしたが。
※古いバージョンの「G-HUB」を試して不具合が発生しても、管理人は責任を負いかねますのでご了承ください。自己責任!
やったこと3:PCを再起動する
これは正直、全員やっていることとは思いますが、、、G-HUBのアプリをインストールした後、PCを再起動させました。
まあ、当たり前のように効果はありませんでしたが。
やったこと4:外部のイコライザー機器(ミックスアンプ)に頼る
これまでのことを全部やってもG-HUBのアプリに「イコライザー」の項目が出現しなかったので、結局は「同じようなことができる(イコライザー調整などができる)外部機器」に頼りました。
具体的には、以下の「ミックスアンプ」を使ってイコライザー調整をしようというもの。
このミックスアンプを使うことで、以下のことができます。
ミックスアンプの機能
このように、ミックスアンプを使おうが「G-HUBのアプリ」を使おうが、そこで得られる「結果」はほとんど一緒なので、それでよしとしたって感じですね。
そもそも管理人は「イコライザー調整」がしたかっただけですから。ミックスアンプのような「外部機器」を使うことでそれができるのなら、それで問題ないのです。
※ただ、「ミックスアップにかかる金額」も安いものではありません。あくまで「奥の手」としてこれを使うことを選んだわけです。
それに、ミックスアンプはとても優秀です。手元で全ての操作ができるので、G-HUB内のイコライザー設定などどうでもよくなってしまったのですよ。
・・・このミックスアンプによって、「Logicool G PRO X」が完全に息を吹き返したのでめでたし。管理人としては、それで十分でした。
>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
【G-HUB】イコライザー設定が「表示されない時」にやったことを4つ紹介:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
以上になります。しっかし「G-HUBアプリ」は、、、何というか、厄介ですね。1つのアプリ相手に、ここまで戦ったことは今までにありません。
本記事の内容が「何らかの手助け」になれば嬉しい限りです。ではでは〜!
管理人が「G-HUBのイコライザー設定」を適応させたかったのは、以下の製品です。
>>「Logicool G PRO X」のダメな部分・デメリットを正直にレビュー!
ですが、最終的に「ミックスアンプ」に頼りました。
>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】
>>【PS4/PS5】ミックスアンプを導入する際の「4つの注意点」を紹介
senntineru2000
当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。
2023/09/20
「AVレシーバー/アンプ」の売れ筋トップ5を紹介【品切れ注意!】
2023/09/19
マイプロテイン「ロールドオーツ」をレビュー【旨い・柔らかい・安い!】
2023/09/16
ゲーミングイヤホン(ワイヤレス)売れ筋トップ4を紹介【良いのがこれしか無い】
senntineru2000の記事をもっと見る
メイン記事
筋トレビッグ3は自宅でできる!「必要な器具」と鍛えれる筋肉を紹介
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます
最強の可変式ダンベル「フレックスベル」の機能や疑問点を全て解決!
最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
Amazonで「最もお得に買い物をする」方法を紹介【知らないと大損】
Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます
-ゲーミングアンプ, ゲーム関係総合, ヘッドセット