

こんにちは、センチネル(@senntineru20001)です。本記事では、これまで”ほぼ毎日”ブログを書き続けてきた管理人がたどり着いた「集中力を高めるたった一つの方法」を紹介。
答えを先に言いますが、集中力を高めるには「シングルタスク」が最強です。これ、まず間違い無いです。
本記事の内容
- シングルタスクが最強であることの証明
- マルチタスクが全く「生産的ではない」具体例を紹介
世の中にはいろんな「集中力を高める方法」がありますが、それらに手を出す前に「シングルタスク」を実践してみましょう。
今すぐ無料でできますし、シングルタスク作業を始めるのに「気合」も「知っておくべきこと」も何もありません。
ただ目の前の「一つの作業」に全集中するだけ!


〜本記事の目次〜
集中力を高める「シングルタスク」って?
集中力を高めるというシングルタスクですが、その意味は以下の通り。
シングルタスクの意味
- 「シングルタスク」とはその名の通り「一度に一つずつのタスク(作業・仕事)に集中する」こと。
- 逆の言葉で「マルチタスク」というものがあり、マルチタスクは「一度に複数のタスク(作業・仕事)を同時に行う」こと。
さて「シングルタスク(一度に一つの作業)」と「マルチタスク(一度に複数の作業)」はどちらの方が作業効率がいいでしょうか。。。
。。。答えは圧倒的に「シングルタスク」!
一見マルチタスクの方が作業効率良さそうですが、マルチタスクには以下のような「デメリット」があります。
マルチタスクの罠
- 集中力の低下
- 脳機能の低下
- シングルタスクよりも最大40%も作業効率が低下
- IQテストでは「平均10点」も低下(天才でもアホになる)
・・・え?管理人のことではないですよ・・・と言い切りたいものです
言い換えれば、シングルタスクはマルチタスクよりも「集中力・脳機能」が向上し、作業効率が40%以上向上、IQも高まる。
ちなみに「ノリノリになる音楽」をかけて作業する場合でも、マルチタスクにつながって集中力や生産性が下がります。
反対に「リラックスできる音楽(波の音)」のような、音楽自体に意識が向かないものであれば、マルチタスクの範疇には入らないとされています。
要するに「やっている作業に集中できるような音楽(音)」であればシングルタスクと解釈しても大丈夫。


集中力を高めるには「通知は全部オフ」を推奨
現代人に「集中力」が続かないと嘆いている人は非常に多いです。一見シングルタスクをしている場合でも同様。
これ、集中力が「続かない」のではなく、集中力が「阻害されている」のですよ。集中力を阻害する大きな要因として「スマホやパソコンの通知」が挙げられます。
これらの通知が目に入るor聞こえると、その瞬間から脳が強制的に「マルチタスク」時と同じ状態になってしまいます。
シングルタスクをしているようでいて「通知」によって「注意がそちらに向く=集中力の散漫=マルチタスクと同じ状態」になる
今やスマホやパソコンは便利で生活には欠かせない反面、「知らぬまに」集中力を阻害する性質もあるわけですね。
これらは集中の妨げになるので、管理人は作業中、パソコン・スマホ(iPhone)共に「通知をオフ」にしています。(スマホは電源を切ってますが)
iPhoneと書いていますが、集中力阻害の性質はAndroidも全く同じ
もちろん個人の置かれている環境によって、通知をオフにできない場合も多いと思います。
そういった場合はiPhone・Android共に「おやすみモードの設定」がおすすめ。両方ともおやすみモードにしても「特定の人」の通知は来るように設定できますよ!


「シングルタスク論」を実践し、1日で書き終えた「1万文字級」の記事紹介
管理人はブログを始めて5ヶ月ちょっとですが、始めたての頃はバリバリ「マルチタスク」で記事を作成していました。
それこそYouTube見ながら映画を再生しつつ記事作成していたものです。
娯楽とタスク(作業)の同時進行。当時の記事はもうありませんが、時間がかかっている割に「見るに堪えないもの」だったことはよく覚えています(°▽°)
※当時は今ほどブログに本気ではなく、記事作成にも慣れていなかったのもありますが
ところが、ブログを始めてから1ヶ月くらい経ったある日、なんとなくYouTubeや映画を観ずに記事作成をしたところ、恐ろしく作業が捗ることに気がつきました。
以来、管理人は集中力を高めるために「シングルタスク」で記事作成をするのが(やっと)当たり前になりました。
以下の記事は「シングルタスク」をフル活用し、1日で作成し終えた「10000文字級」の記事たちです。当ブログの内容の宣伝がてら紹介!
シングルタスクがもたらす成果
これら4つの記事はそれぞれが10000文字をゆうに超えています。ということは理論上4日あれば40000文字中の記事も作成可能ということですね。
まあ今は「40000文字」の記事を作成する予定はありませんが、いずれにしてもシングルタスクによって高めた「集中力の素晴らしさ」が身に沁みました。


集中力を高めるたった一つの方法を解説【シングルタスクが最強です】 まとめ
最後に本記事の内容「集中力を高めるにはシングルタスクが最強!」をまとめます。
まとめ
- シングルタスクは集中力を底上げする
- マルチタスクは集中力を分散させる
- スマホの通知は「オフ」か「おやすみモード」を推奨
- 集中力を高めた結果、10000文字をこなせるようになった
好きなものを同時に貪る、根っからの「マルチタスク」マンだった管理人は、シングルタスクになれるのに最初は苦労しました。
実践すればわかりますが、慣れるまで落ち着きません。しかし一度「集中」できるようになると、世界が自分だけになったかのように、周りの音が全く入らなくなります!
シングルタスクに慣れて、圧倒的作業効率の向上をゲットしましょう!ではでは〜
「集中力・シングルタスク」と関連した書籍を紹介。これらは非常に参考になりました。シングルタスクの圧倒的な効能が、具体例付きで載せられています↓
音楽は流さなくても、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンは外界をシャットアウトできるので、集中したい時に助かります。あると便利!


おまけ:Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にチャージしてからの購入が鉄則

Amazonで買い物するときは、ひと手間掛かりますがAmazonギフト券にチャージ(入金)してから「ギフト券を使って購入」した方がお得です。
※正直いって、商品ごとにカード払いをするのはもう古い
1回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
チャージ金額やプライム会員かどうかによって異なりますが、Amazonギフト券にチャージして、チャージした金額から買い物をすると最大2.5%のポイントが還元されます。
例えば、90,000円分のAmazonギフト券を購入すると、2,250円分のポイントが還元されるということ
なのでギフト券にチャージしてから購入すると、ポイントがもりもり溜まります。管理人はこの方法を使って、今までにいろんな商品を「ポイントだけ」で買いました。
