
こんにちは、センチネルです。
本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- 「ワイルド・スピード」シリーズの、見るべき順番と時系列を紹介!
結論から言うと、ワイルド・スピードシリーズは「公開順」ではなく「時系列順」に見るのがおすすめ!
映画「ワイルド・スピード」シリーズといえば、ド派手なカーアクションと家族がテーマのハリウッド映画です。
シリーズの最初の作品は2001年に公開され、2021年に最新作も公開されています
スピンオフも含めて、まだまだ何作品も作る動きもあるので、今からシリーズを追っていっても決して遅くはありません。
本記事では、「ワイルド・スピード」シリーズの公開作品を紹介し、どの順番で作品を見れば良いのかを「時系列順」でも紹介していきます。
読めば「ワイスピ」の歴史、公開順、時系列順(見るべき順番)が丸っとわかりますよ。

ワイスピなどの「ド迫力作品」は、ホームシアターで見ると病みつきになります。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
-
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
続きを見る
「ワイルド・スピード」シリーズ作品の「劇場公開の順番」を紹介
ワイルド・スピードシリーズは、2022年現在までに以下の作品が作られています。※劇場公開順に並べています
・・・見てもらうとわかるのですが、このシリーズは途中の作品から「パッと見」でわかる作品番号が振られていないので、公開年度を取っ払ってしまうと、どの作品がどの作品の続編なのか大変わかりにくい!
本シリーズを全く知らない人からすれば、ちんぷんかんぷんになってしまいます。
※特に「ジェットブレイク」は、シリーズ10作めにして、初めて主人公の過去を深掘りした作品になっているので、初見だと「3〜4作めの話なのかな?」と感じるでしょう。
しかも「スピンオフ作品」も途中にあったり、時系列が前後する作品もある
作品自体はカーアクションを始めとした「ド派手な絵面」ですが、個々の作品のストーリーは綺麗につながっているので、作品を「一つ」見逃すと、もうわけわからん!となってしまう可能性が高い!
※スター・ウォーズのように、作品のタイトルに「番号」があればわかりやすいんですが・・・
シリーズのストーリーをしっかり追おうとすると、手をつけて良い順番が分かりにくくなるので、この後に紹介する「ストーリーの時系列順」で鑑賞するのがおすすめです。

「ワイルド・スピード」シリーズ作品の「時系列順」を紹介
「ワイルド・スピード」シリーズはすでに10作品作られていますが、それらの作品を「時系列順」に並べると以下のようになります。
- ワイルド・スピード(2001)
- ワイルド・スピードX2(2003)
- ワイルド・スピード MAX(2009年)
- ワイルド・スピード MEGA MAX(2011年)
- ワイルド・スピード EURO MISSION(2013年)
- ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT(2006年)
- ワイルド・スピード SKY MISSION(2015年)
- ワイルド・スピード ICE BREAK(2017年)
- ワイルド・スピード/スーパーコンボ(2019年)
- ワイルド・スピード/ジェットブレイク(2021年)
見ての通り時系列順に直すと、2006年に公開されたシリーズ3作目「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT(2006年)」が、2013年に公開されたシリーズ6作め「ワイルド・スピード EURO MISSION(2013年)」よりも後の物語になっています。
基本的に、このシリーズは公開年度=本編のストーリーの進み具合だったのが、いきなり作品の順序がひっくり返ってしまったわけですね
さらに、シリーズ3作目の「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT(2006年)」は、シリーズ7作目の「ワイルド・スピード SKY MISSION(2015年)」と同時並行のストーリーになっているのです。
そのため、3作目で「死亡したキャラ」が5・6作に登場し、同じキャラが7作目でも死亡した描写が描かれるので、コアなファン以外はかなり混乱するストーリー仕立てとなりました。

「ワイルド・スピード」シリーズ作品は「時系列順」に見よう!
ここまで、ワイルド・スピードシリーズの作品を「公開日順」と「時系列順」で紹介しましたが、結局どの順番で見たら良いのか。
管理人は、断然「時系列順」で見るのをおすすめします。
時系列順ということは、以下の順番ですね。
- ワイルド・スピード(2001)
- ワイルド・スピードX2(2003)
- ワイルド・スピード MAX(2009年)
- ワイルド・スピード MEGA MAX(2011年)
- ワイルド・スピード EURO MISSION(2013年)
- ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT(2006年)
- ワイルド・スピード SKY MISSION(2015年)
- ワイルド・スピード ICE BREAK(2017年)
- ワイルド・スピード/スーパーコンボ(2019年)
- ワイルド・スピード/ジェットブレイク(2021年)
純粋に「カーアクションの迫力」を求めるのであれば、公開日順に見た方が「制限なくレベルアップするアクション」に酔いしれます。
しかし、ストーリーを綺麗に理解するのであれば上記の「時系列順」で見ましょう。
映画というのは「理解しやすい順番」で見るのが良いに決まってます。
わざわざストーリーが複雑化する「公開日順」で見ることはありませんよ。
※例えば「スター・ウォーズ」だって1〜9までの「時系列順」に見た方が理解しやすいので、時系列順で見ることをおすすめしますよ

「ワイルド・スピード」シリーズの作品の「時系列・見る順番」を紹介:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の結論:「ワイルド・スピード」シリーズの作品は、全体像を把握しやすい「時系列順」に見ましょう!
ワイルド・スピードシリーズは、スピンオフ作品も含めて今後も何本か製作される予定になっています。
過去作に登場したキャラクターが、新作になってストーリーに影響することも十分にあり得るので、U-NEXTなどのVODやBlu-rayでシリーズの全体像を把握しておきましょう!

ワイスピなどの「ド迫力作品」は、ホームシアターで見ると病みつきになります。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
-
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
続きを見る
ワイルド・スピードシリーズを一気見するなら、ディスクの入れ替えなどが面倒な「DVD・Blu-ray」よりも、手軽に大量の作品を見れる「VOD」で見るのが楽ですよ。
>>ブルーレイとストリーミングはどっちがいい?【お得サービスも解説】
そのVODの中でも、作品本数No. 1の「U-NEXT」は超おすすめ。なんと24万本以上の作品を見放題で楽しむことができますよ。
U-NEXTの特徴は以下の通り。
- 31日間の無料お試し期間がある
- 240,000本以上の作品を見放題で楽しめる
- 840,000本以上の漫画や書籍、170誌もの雑誌も読み放題
- 50,000本以上の「その他♡」の作品も見放題
- 無料期間に600円分のポイントがもらえる
- 毎月1,200円分のポイントがもらえる
- 月額は2,189円ですが、スマホ代などを「こういったサービスを利用して」抑えれば、どなたでも余裕で払える金額
今なら新規登録で、31日間の無料お試し期間と600円分のポイントがついてきて、ポイント利用で無料でフル動画を視聴できます。
クリックするとU-NEXT公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※31日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません。
ではでは、良いワイスピライフを〜