" />

キャリステニクス ディップススタンド トレーニングチューブ プライオボックス 自宅筋トレ・有酸素運動 自宅筋トレ器具

「ディップス」ができるようになる方法4個紹介【筋トレ初心者向け】

 

自宅で大胸筋を鍛えるために「ディップス」をやりたいんだけど、想像より負荷が強くて全然できない。どうやったらディップスができるようになるんだ?

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • ディップスができるようになるまでに「やってきたトレーニング」を4つ紹介
  • それぞれのトレーニングに応じて、必要になった器具・グッズを紹介

 

本記事を書いている管理人は、自宅筋トレ歴7年ほど。ディップスは、比較的余裕にできます

 

結論から言うと、ディップスができるようになるには「段階的に負荷を上げていく」のがいいですよ。管理人もそうやって、徐々にディップスをこなせるようになりました。

 

ディップスといえば「ディップススタンド」を使って行うのが一般的ですが、そもそもディップスは負荷が高いトレーニングなので、スタンドを使っても思うようにできないですよね。

 

管理人も、今でこそ普通にディップスをこなせますが・・・最初はディップスの強烈な負荷に耐えられませんでした。

 

本記事では、管理人がディップスができるようになるまでに「実際に行なってきた方法」を4個紹介します。

 

紹介する方法のいずれかを実践し続けることで、あなたもディップスができるようになる!

 

ディップスは「自重トレーニング」の中でも負荷の高いトレーニング

 

ディップスがなかなかできないというあなた。最初は全然できなくて当然です。

 

なぜならディップスは、「腕立て伏せ」などよりもずっと負荷の高いトレーニングだから。

 

管理人も、筋力が育ってなかった頃に挑んだ時は・・・それはもう、ヘロヘロ状態でしたよ

 

「腕立て伏せが4〜5回できる」くらいの筋力でディップスに挑むと、かなりの苦戦を強いられることは間違いありません。

>>【まずは1回】腕立て伏せができない人は「4つの手順」で攻略しよう

 

要するにディップスはそれだけ「筋力」を必要とする、負荷の高いトレーニングなのです。

 

ディップスは家では「ディップススタンド」を使って行うのが一般的

>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買ってます】

 

ちなみに、「チンニングスタンド」でもディップスはできます。

>>【チンニングスタンド】ランキング「トップ4」紹介!【超おすすめ】

 

ディップスができるようになるまでに行なってきたトレーニングを4個紹介

 

管理人が、ディップスができるようになるまでに行なってきたトレーニングを紹介します。

  • 腕立て伏せ
  • リバースプッシュアップ
  • 足つきディップス
  • チューブ支えディップス

 

以上の4種類。それぞれのトレーニングの特徴を解説し、こなせるようになるまでに「必要となった器具・グッズ」も紹介します。

 

「何もない状態」でディップスのトレーニングをすることはできなかった。段階に応じて、必要になるトレーニング器具を使っていたよ

 

ディップスへのトレーニング1:腕立て伏せ

 

「腕立て伏せ」をある程度できるようになることで、ディップスを行うのに不可欠な以下の筋肉を鍛えられます。

  • 大胸筋
  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

 

腕立て伏せとディップスは、見た目こそ結構な違いがありますが、実は使っている筋肉はほぼ一緒。

 

それでいて、腕立て伏せの方がディップスよりも負荷が軽いので、ディップスに挑むための筋肉の「土台」を作るのにうってつけなのです。

 

腕立て伏せを20回もできるようになれば、本記事で紹介する他の「ディップスに挑むためのトレーニング」に挑戦できるようになりますよ。

>>【まずは1回】腕立て伏せができない人は「4つの手順」で攻略しよう

 

腕立て伏せにはいろんな種類があるけど、ディップスができるようになるためであれば「普通の腕立て伏せ」ができればOK

 

ディップスへのトレーニング2:リバースプッシュアップ

 

「リバースプッシュアップ」とは、上記の画像の姿勢になって体を上下させることで、上腕三頭筋と三角筋を強烈に鍛えられるトレーニング。

 

腕立て伏せの項目で、「ディップスには大胸筋が必要」と紹介しましたが、ディップスには「上腕三頭筋」の力こそが最も必要となります。

 

なので「リバースプッシュアップ」を行ない、ディップスに欠かせない上腕三頭筋を集中的に鍛えていきます。

 

腕立て伏せと合わせて、リバースプッシュアップを「15回」もできれば、ディップスに必要な筋力が「ある程度」出来上がっているでしょう!

 

ちなみに管理人は、リバースプッシュアップの練習をするために、以下のアイテムや「筋トレ器具・グッズ」を使用しました。

 

これらの器具・グッズに共通しているのは、リバースプッシュアップを行いやすい「背の低い、頑丈なもの」であるということ。

 

リバースプッシュアップに限らず、貧弱で壊れやすいものを使った自重トレーニングはおすすめしません。怪我のリスクもあります。

 

「プライオボックス」や「トレーニングベンチ」は最高に頑丈。汎用性も高いからトライセプスディップス以外の筋トレにも応用できる

 

>>プライオボックスを使ってできる筋トレを10個紹介【万能器具です】

 

>>「FLYBIRDトレーニングベンチ」を徹底レビュー【主な使い方も紹介】

 

ディップスへのトレーニング3:足つきディップス

 

「リバースプッシュアップ」と並行して、足を地面につけたままでディップスと同じ動作を行う「足つきディップス」を行うと、ディップスに必要な筋肉がさらに育ちます。

 

「足つきディップス」は、限りなくディップスに近い動きをするのですが、足を使って負荷を自在に調整できるのが特徴。

 

動き自体はディップスそのものなので、「いけそうだな」と思ったら普通のディップスに移行できます。

 

負荷調整にもよりますが、足つきディップスが10回もできれば、通常のディップスも3〜4回はできるようになっているはず

 

リバースプッシュアップや「腕立て伏せ」と並行して行い、ディップスに必要となる「大胸筋・上腕三頭筋・三角筋」をバランスよく養っていきましょう!

 

ただ、足をつけるとはいえ、通常のディップスと同じように「体を完全に浮かす」必要があるので、ディップススタンドかチンニングスタンドは必須になります。

 

管理人は、足つけディップスを始めた頃は「背もたれのある頑丈な椅子」を向かい合わせにして実践してた。ま〜結局はディップススタンド買ったけどね

 

ディップスへのトレーニング4:チューブ支えディップス

 

「足つけディップス」と似たようなトレーニングになりますが、ディップスの負荷を弱める方法として、トレーニングチューブを使った「チューブ支えディップス」があります。

※このトレーニングでも、ディップススタンドは必要になる

 

チューブ支えディップスのやり方は、以下の動画の「3:12秒〜」をご覧ください。

 

動画を見てもらえればわかるように、足つけディップスと同じように「負荷を自在に調整できる」のも、チューブを使ったトレーニングの利点。

 

本記事で紹介した「他の3つのトレーニング」と並行してこなしていくことで、どんどん通常のディップスに近づいていくことでしょう!

 

チューブの負荷調整にもよりますが、チューブ支えディップスが10回もできれば、通常のディップスも2〜4回はできるようになっているはず

 

ちなみに、、、トレーニングチューブは、恐ろしいほど汎用性の高いトレーニング器具です。

 

どれくらい汎用性が高いかは、「TheFitLife トレーニングチューブ」徹底レビュー【万能筋トレ器具】で紹介しています。

 

はっきりいって「最強のトレーニンググッズ」の1つ。動画で紹介しているような工夫次第で、ウエイトトレーニングにも負けない負荷をかけることができますよ。

 

ディップスより負荷が高い「超人トレーニング」も、トレーニングチューブとディップススタンドの組み合わせで練習できる!

 

 

【関連記事】

>>自重トレーニング器具ランキング「トップ3」紹介!【全身鍛え抜く】

 

「ディップス」ができるようになる方法4個紹介【筋トレ初心者向け】:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

  • ディップスは「自重トレーニング」の中でも負荷の高いトレーニング
  • ディップスができるようになるまでに行なってきたトレーニング4個と、必要になったアイテムやグッズを紹介

 

本記事で紹介した「ディップスができるようになる4つの方法」を何ヶ月か実践していけば、必ず「通常のディップス」ができるようになります。

 

そして、いろんな角度から「試行錯誤」して筋力を強化していき、ディップスをひょいひょいとこなせるようになってしまいましょう!

 

本記事では、以下の筋トレアイテム・器具を紹介しました。

>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買ってます】

 

>>【チンニングスタンド】ランキング「トップ4」紹介!【超おすすめ】

 

>>プライオボックスを使ってできる筋トレを10個紹介【万能器具です】

 

>>「FLYBIRDトレーニングベンチ」を徹底レビュー【主な使い方も紹介】

 

「TheFitLife トレーニングチューブ」徹底レビュー【万能筋トレ器具】

 

筋肉の成長に欠かせない栄養や情報

 

多くの書籍で、筋トレ後に摂取するサプリは「プロテインで十分」との結論が出されていて、管理人も同感です。最近は以下のプロテインを愛飲しています。

>>ホエイプロテインの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っている】

 

筋トレで「成果」を出すには、正しい知識が必須です。管理人は本で知識を取り入れて(ネット情報より信憑性が高いので)、筋肉を成長させています。

>>おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

当ブログの管理人が、個人的に「とても気に入った・役に立った」筋トレ本を4つ紹介。ネット情報と違って「信頼性」が高いのも書籍のいいところです。正確な情報が欲しければ書籍に頼りましょう

続きを見る

 

ではでは、いい自宅筋トレライフを〜

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-キャリステニクス, ディップススタンド, トレーニングチューブ, プライオボックス, 自宅筋トレ・有酸素運動, 自宅筋トレ器具