
こんにちは、センチネル(@senntineru20001)です。
本記事では上記の疑問を解決します。
本記事でわかること
- ホームシアターにおける「サブウーファー」の役割・必要性がわかる
本記事を書いている管理人は、ホームシアター歴6年ほど。今までいろんなホームシアターのレイアウトを試してきました
役割なので、具体的な設置場所などは本記事では下記参照です。
>【ホームシアター】サブウーファーの「おすすめの設置場所」を紹介!
管理人は「サブウーファーは必要」と考えていますが、サブウーファーも「センタースピーカー」と同じく、ホームシアター界隈では「必要か・不要か」の議論になることが多いです。

「サブウーファー」おすすめランキングトップ3【ホームシアター版】
〜本記事の目次〜
【ホームシアター】サブウーファーは「2.1chや5.1ch」のうち「.1ch」を担当
サブウーファーはホームシアターシステム全体の中でも特殊で、他のスピーカーとは「切り離されて」扱われています。
「2.1chや5.1ch」の中の「.1ch」と表記されているのがありますが、その「.1ch」がサブウーファー。
>ホームシアターの「ch(チャンネル)」を解説!【初心者でも理解】
このことからも他のスピーカーの「サブ」として扱われていることがよく分かりますね。
【ホームシアター】サブウーファーは「超低音域」を補完する
サブウーファーは、ホークシアターにおいて重要な「重低音」の再生を担当するスピーカー。
重低音の気持ちよさはお墨付き。
一度経験したら病みつきになるものです( ´∀`)
通常の「フロントスピーカー」でもある程度の「低音域」を再生できますが、サブウーファーが担当するのはもっと低音の「重低音」と呼ばれる音域。(100Hz以下の超低音域)
重低音の大部分を「サブウーファー」に任せることで、その他のスピーカーは「自分の得意な音域」を伸ばすことができる。
苦手な部分をサブウーファーに任せて、得意分野を頑張るイメージ
その結果、それぞれが得意な部分を伸ばせるので「全体が良い音」を鳴らしてくれるようになります。適材適所。
ただ、通常のスピーカーでも高価格(数十万円〜)のものであれば、サブウーファー抜きでも十分に「超低音域」を再生してくれる
しかし、一般的にはそんな高価格のスピーカーなんて買えません。
なので安めのスピーカーを狙うんですが、その価格帯のスピーカーは低音域が弱い。
そこで、足りない低音域を補うために「サブウーファー」を導入する必要性が出てくるのです。


【ホームシアター】サブウーファーの役割:映画の迫力を底上げし、表現を豊かにする
サブウーファーは超低音域を再生し、映画の迫力をぶち上げてくれる。
サブウーファーが活用される「分かりやすいシーン」は下記の通り。
- 巨大な物体が動く・空気の振動を表現するシーン
- 銃撃シーンや爆発シーン
- 音楽・BGM
- 人の心境を表すシーン
主にこんなシーンで活躍します。
1に関しては分かりやすいですよね。映画の重低音といったらこれ!のイメージ。
1の代表格である「重低音お化けの映画」記事はこちら
>ミュータント・タートルズ(2014)を音響レビュー【怪物音響映画】
2も同様。ただ、これは映画よりも「最近のアクションゲーム」のほうが派手なことが多い。
3と4は「一つのシーンの中に混ぜ合わさって表現されている」ことが多いです。
特に「心理面」を表現していて、そこにも重低音が使われる。


【ホームシアター】サブウーファーの役割を初心者向けに解説! まとめ
最後に本記事の内容『【ホームシアター】サブウーファーの役割を初心者向けに解説!』をまとめます。
本記事の内容
- サブウーファーの必要性:他のスピーカーで再現できない「超低音域」を補完する
- サブウーファーの役割:映画の迫力を底上げし、表現を豊かにする
基本的にサブウーファーの用途は「重低音を再生する」だけなのですが、担当する分野の活躍の幅が広いですね。

「サブウーファー」おすすめランキングトップ3【ホームシアター版】
ホームシアター構築に必要なものはこちら!
ではでは〜
使わなくなった「ホームシアター・オーディオ」は、高額で買い取ってもらおう!
-
【処分の前に】ホームシアターやオーディオは「高額買取」依頼しよう
ホームシアターやオーディオをやってると「使わない機材」が増えていく。結構かさばるから早めに何とかしたいけど、いい処分の方法ないかな?←買取サービスを使って高額で買い取ってもらおう!
続きを見る