
こんにちは、センチネルです。本記事では上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- プロジェクターがテレビより「絶対におすすめ」な理由を紹介
管理人はホームシアター歴約7年ほど。普段はプロジェクターで映像を投影して、ホームシアターを楽しんでいます
結論から言うと、ホームシアターに”最初に導入すべき商品”は「プロジェクター」1択。
今のテレビは「綺麗すぎて脳がバグる」レベルの高画質ですが、プロジェクターによる「別次元の巨大映像」でホームシアターを体験した方がインパクト・満足感ともに高くなりますよ。
テレビを買って「もっと大画面がよかった」はありますが、プロジェクターを買って「小さい画面が良かった・・・」とは100%なりません
しかも、今やプロジェクターは「3万円」も出せば大多数が満足できるレベルの製品ばかり。
>>「プロジェクター」おすすめランキングトップ3を紹介【3万円前後】
本記事では、テレビよりも「プロジェクター」をホームシアターでおすすめするべき理由を詳しく紹介していきます。
管理人使用のプロジェクター。

>>「BenQ TH671ST」プロジェクターをレビュー【デメリットも紹介】
以下の記事にて「5.1ch」ホームシアターの作り方をまとめています。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
-
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
続きを見る
「プロジェクター」が「絶対に”テレビ”よりおすすめ」な理由:汎用性の高さ
プロジェクターは、以下のような汎用性を持っています。
プロジェクターの汎用性
それぞれ解説していきます。
巨大な画面で映像を見れる!
管理人が用意できた最大サイズの画面。およそ160インチ


※逆に壁に近づければ「小さい画面」を作り出すこともできます。
「白系統の壁」とプロジェクター1つで、インパクトたっぷりのシアター体験が可能。
また、プロジェクターは基本的に専用のスクリーンとセットで使うのが望ましいですが、本記事ではプロジェクター単体で使った場合の内容で進めます。
>>プロジェクターの画質向上には「スクリーン」を導入すべし【効果大】
設置場所が自由!
本体は大きくないので、気軽に本体の設置場所を変更可能!
プロジェクターには「大画面にできるのに、持ち運びの自由度がとても高い」という特徴があります。
なので特定の位置に置いておく必要は無く、例えばリビングに持っていって「友達や家族と」大画面で動画を”簡単に”見ることだってできます。
さらに、プロジェクターの角度を変えれば(斜め上に向けるなどする)プラネタリウム的な体験をすることだってできる!


>プロジェクター「天井吊り下げ商品」購入前の注意【デメリット多数】
HDMI端子出力機器と接続すれば、それだけで超大画面鑑賞できる
HDMIで出力できる製品なら、プロジェクターは「ほとんど」なんでも再生できます。
HDMIで出力している機器
管理人が持っているものの話になりますが、上記のいずれの製品も「HDMI」で問題なく出力できています。
なので、テレビと同じような使い方ができるわけですね。

プロジェクター自体にスピーカーがついてるので、音声出力に困らない

過剰な期待をしなければ、十分に「聞ける」音質のスピーカーです。
多くのプロジェクターの「備え付けスピーカー」は、低音域は出ませんが、人の声は聞き取りやすい。備え付けのスピーカーとしては意外なほど「広がりのある」音ですよ。
「良い音」というわけではないので、気になる場合は別途で「サウンドバー」などで向上させましょう。

>>【2万円前後】サウンドバーおすすめランキングトップ3【簡単設置】
音を強化するのに「サウンドバー」にするか「ホームシアター」にするかで悩んだら、以下の記事が役に立ちますよ。
-
サウンドバーとホームシアターはどちらがおすすめ?【3項目で比較】
サウンドバーとホームシアターはどちらがいいのか迷いますよね。見た目も設置もシンプルなサウンドバーか、本格的で没入感最高のホームシアターか。それぞれの特徴をもとに、答えを出しました。
続きを見る
プロジェクターのデメリットを紹介
このように、プロジェクターは1大画面で手軽にシアター体験ができるだけでもオススメできるのに、汎用性も抜群。
そして内部スピーカーも備えているので、「基本的には」外部のサウンド機器も要らない。
ディスプレイ系の製品はプロジェクターに立場を奪われかねないレベルですね。
とはいえ、以下のようなデメリットもあります。
- 価格が高い
- 本体が熱い
- 明るさに弱い
それぞれ解説します。
価格が高い
プロジェクターは優秀ですが、それなりの性能のものを選ぶと10万円前後します。(3万円前後のものでも十分良い性能ですが)
今は50インチのテレビでも5万円台で買える時代ですが、プロジェクターは「性能の高いもの」を選ぶとこの価格が相場
また、スクリーンがなくても大画面の投影ができるのは魅力ですが、小さな部屋だと投影距離の問題で大画面にしにくいこともあります。
その場合は「50インチ5万円のテレビ」を買った方が満足感高いですね。
本体が熱い
プロジェクターは、稼働時は本体が熱を持ちます。冬場は「暖房機の一つ」として扱えますが、夏場はめちゃくちゃ暑い!
これは本製品だけでなく「プロジェクターという製品全体に言える」デメリットですね。個人的な感覚では、その部屋の常温+2度ほど室温が上がります。
なので、特に夏場は冷房器具が必須になってきます。
明るさに弱い
明るいところに弱いのが、プロジェクター最大のデメリット。これは「明るいところでも見れる」と宣伝しているプロジェクターだろうと同じ。
実際には「明るいところでも”かすかに”なら見れる」くらいのものがほとんど。
プロジェクターを導入するなら「遮光カーテン」や「プロジェクタースクリーン」の導入も視野に入れましょう。

>【プロジェクター】明るい部屋でも快適に見る方法!【遮光カーテン】
管理人は現在、以下のプロジェクタースクリーンを使用しています。どんなプロジェクターでも、上記のスクリーンに投影すると想像を絶する美しさの映像を映せますよ。

>>【VIVIDSTORM SINCE2004 長焦点 プロジェクタースクリーン】レビュー「まさに最高のスクリーン!」
「プロジェクター」が「絶対に”テレビ”よりおすすめ」な理由を解説 まとめ
デメリットも並べましたが、「ホームシアター」は”非日常・迫力・雰囲気”が何よりも大事です。
プロジェクターを導入して得られる「体験」は、デメリットを塗りつぶします。プロジェクターを導入し、大画面で極上のシアター体験をしましょう!
管理人使用のプロジェクター。

>>「BenQ TH671ST」プロジェクターをレビュー【デメリットも紹介】
HDMIケーブルは長いものがあった方が後々便利です。

プロジェクターはこうやって選びましょう!
>>ホームシアターで使う「プロジェクター」の選び方を初心者向けに紹介
以下の記事にて「5.1ch」ホームシアターの作り方をまとめています。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
-
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
続きを見る
ではでは、良いプロジェクターライフを〜