" />

ディップススタンド 自宅筋トレ・有酸素運動 自宅筋トレ器具

【ディップススタンド】ランキング「トップ3」紹介!【超おすすめ】

 

ディップススタンドっていう「ディップス」ができる筋トレ器具があるじゃん?Amazonとかで見るといろんな製品があって、どれを選んだらいいのか全くわからん!

 

こんにちは、センチネルです。本記事では上記の疑問を解決します。

 

本記事の内容

  • 選ぶべきディップススタンドをランキング形式で紹介
  • それぞれのディップススタンドの特徴も紹介
  • ディップススタンドとセットで「あると便利なもの」を紹介

 

本記事を書いている管理人は、自重トレーニング歴7年ほど。一台で全身を鍛える「自重トレーニング器具」を探しているなら、ディップススタンドが最強です

 

本記事では、おすすめディップススタンドの「トップ3」を発表し、それぞれの製品の「特徴」も解説。読めば、どれを選ぶべきかわかりますよ♪

>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買ってます】

 

自重トレーニングのプロは、ディップススタンドがあれば「ジムいらない」とまで言い切ってますよ。

 

【ディップススタンド】ランキング「トップ3」紹介

 

本記事では、以下の3つのディップススタンドを紹介していきます。

 

どれも製品名は「ディップススタンド」ですが、それぞれ微妙に「できること」が違うのが特徴。

 

ものによっては「そんな機能があるの?」と驚くことでしょう。それぞれ、解説していきます。

 

おすすめディップススタンド第3位:IROTEC(アイロテック)NEWディップ&ハンギングスタンド

 

おすすめディップススタンド第3位は『IROTEC(アイロテック)NEWディップ&ハンギングスタンド』

 

ディップススタンドとしては少し高めの値段設定の商品。

 

それゆえ、あまり関心を持たれない製品ですが、管理人からしたら「よだれものの機能」がついた特殊なディップススタンドです。

 

Amazon価格で14,850円。

 

このディップススタンドのスペックは下記の通り。

  • 重量:10kg
  • 耐荷重:100kg
  • サイズ:72.5 x 66.5 x 110 cm

 

通常のディップススタンドよりも重めですが、耐荷重は100kgまでと、若干軽め。

 

商品の寸法自体はスリムな部類に入ります。

 

このディップススタンドの特徴は下記の通り。

  • 外観が非常にオシャレ
  • 圧倒的に掴みやすいグリップ部
  • 初めから「吊り輪」が同梱されている
  • 吊り輪で「腕立て伏せ」が可能!
  • 不安定な状態で「腕立て伏せ」をするので、全ディップススタンドで「No. 1」の負荷の腕立て伏せができる

 

何と言っても、このディップススタンドの外観は非常にオシャレ。部屋に飾って置きたくなるデザインです。

 

さらに特筆すべきは「吊り輪」が同梱されていること。

 

吊り輪を使った腕立て伏せがもたらす「大胸筋への負荷」は猛烈なものなので、吊り輪目当てで入手しても不満はないでしょう。

 

「吊り輪」がもたらす凄まじい効果は下記の記事で解説しています。

>>吊り輪の「懸垂・腕立て伏せ」は効果絶大【設置方法と注意も解説!】

 

吊り輪は単品で購入しても「5,000円前後」する上、通常のディップススタンドで吊り輪を使うために「長さ調整」をするのは意外と面倒なもの

 

さらに、この吊り輪は他のトレーニング器具(主にチンニングスタンドなど)にも流用可能。総合的な汎用性の高さは驚異的です。

 

見ての通り、普通のディップススタンドと違ってスタンドを切り離すことができない。なのでディップスの「応用力」が若干低いのが欠点だね

 

ただ、その分ディップスの「安定力」は抜群。本体は滅多なことじゃふらつかない。吊り輪を使ったトレーニングでも安心できる頑丈さ、安定さがある

 

吊り輪を使った「最大荷重の腕立て伏せ」を行いつつ、ディップスもしたいとなったら、この商品です。

 

おすすめディップススタンド第2位:EASY CHANGE ディップスタンド 

>>EASY CHANGEディップスタンド:レビュー!【コスパ最強】

 

おすすめディップススタンド第2位は『EASY CHANGE ディップスタンド 』

 

最も売れているディップススタンドの一つ。なんといっても5,000円を切る低価格。それでいて頑丈!このスタンドで「自重超人トレーニング」を行ってもびくともしません。

>>自重トレーニングの限界である12個の「自重超人トレーニング」紹介

 

Amazon価格で4,980円

 

このディップススタンドのスペックは下記の通り。

  • 重量:約10kg (5kg x 2)
  • 耐荷重:180kg
  • サイズ:79/89cm×幅55cm×奥行40cm パイプ直径 4.2cm

 

このディップススタンドは3位の製品と違って、「2台一組」になっています。

※ディップススタンドの基本形態

 

また、3位の製品よりも遥かに「耐荷重」が上で、180kgまで耐えることが可能。このスタンドの上でどれだけ体を揺らしても、全くぐらつきません。

 

このディップススタンドの特徴は下記の通り。

  • とにかく頑丈
  • 価格がディップススタンドで最安値
  • ディップスだけでなく、潜り込んで「懸垂」もできる
  • 寝かせて使用することで「腕立て伏せ」ができる
  • 「フロントレバー」や「プランシェ」に挑むのにも最適!

 

価格が安く、頑丈!それがこの製品の持ち味です。安いからといって製品の出来が悪い訳ではありません。

 

「ディップススタンド」と聞いてイメージできるトレーニングは「100%」こなすことができるので、安さと頑丈さに惹かれて購入したとしても、なんら不満はないでしょう。

>>ディップススタンドでできる筋トレを「9つ」紹介【万能筋トレ器具】

 

また、地面と設置する「足」の部分は5mmほどのゴムで覆われているので、床を傷つける心配もほとんどありません。

※賃貸暮らしでは、さすがに「トレーニングマット」を敷いたほうがいいですが

 

持ち手の「ゴム部分」がやたら短いのがデメリット。なのでゴムでガードされていない「鉄の部分」を握ってしまい、手が痛くなることも多々ある

 

とはいえ、頑丈なディップススタンドをこの値段で買えると思えば、そのデメリットは小さなもの

 

ディップススタンドという製品自体が、上半身トレーニング器具として優秀(最強)なのです。それを、5,000円未満でゲットできる。。。素晴らしい。。。

 

おすすめディップススタンド第1位:STEADY JAPAN ディップススタンド

 

おすすめディップススタンド第1位は『STEADY JAPAN ディップススタンド』

 

こちらもよく売れているディップススタンド。第2位の製品より値段は多少上がりますが、その分、他のディップススタンドにはない「組み替え」ができる利点があります。

 

このディップススタンドの売れっぷりは半端じゃありません。再入荷→即品切れ→再入荷の流れが何ヶ月も続いています。

 

Amazon価格で8,000円前後。

 

このディップススタンドのスペックは下記の通り。

  • 耐荷重:約150kg
  • 重量 :約5.8kg(×2セット合計で約11.6kg)
  • サイズ:約72.0cm×約48.5cm×約24.0・約28.0・約82.0cm(高さ3段階調整)

 

2位の商品よりも本体が若干重く、耐荷重も若干低いです。しかし、そうはいっても耐荷重は150kgまであるので、堅牢さは相当なもの。また、高さを「3段階調節」できます。

 

このディップススタンドの特徴は下記の通り。

  • 高さを「3段階」調節が可能な他、組み替えて「プッシュアップバー」のような大きさに変更できる
  • 2つのディップススタンドを「直列」でつなげることで、「チンニングスタンド」として使うことができる
  • 足場が「四角く」なっているので、ふらつく心配もなし
  • プロトレーナーによる「使い方解説講座」も付属
  • グリップ部分の「ゴム部分」が広いので、手のひらを痛めにくい

 

この製品はディップススタンドの中で「最も汎用性が広い」です。

 

まず、小さくすることで「プッシュアップバー」のように扱うことができます。なので「プッシュアップバー」を使ったトレーニングもできる!

>>「プッシュアップバー」でできる自重トレーニングを「10種類」紹介

 

また、同梱されている2つのディップススタンドを「直列」でつなげることで、1つの「チンニングスタンド」として扱うこともできます。

 

そしてその状態でも強度は十分。

※メーカーが推奨している使用方法ではありません

 

なので、通常は「チンニングスタンド」でしかできないトレーニングもできる!

>>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】

 

地面と設置する「足」の部分は四角くなっていて、分厚いゴムで覆われているので安定性はピカイチ。グリップ部分も全体がゴムで覆われているので、手のひらも痛まない。

 

デメリットは、あまりにも人気すぎて「欲しいときになかなか買えない」ことだね。それぐらい、別格の売れ行きと人気を持った製品だよ

 

幸い、順調に再生産されているようだから、少し待てば買えるようになる。しかしこのディップススタンドの良さがわかるとは、みんなお目が高い・・・

 

最強の安定性・汎用性・安全性を持ったディップススタンド。「最安値」にこだわらなければ、この製品を入手しておけば幸せです。

※人気なので、在庫切れになっていることも多いです。でもすぐに再入荷されるので、品切れでも慌てることはありません

 

ディップススタンドとセットで「あると便利なもの」を紹介。

 

ディップススタンドとセットで「あると便利なもの(トレーニングが捗るもの)」を紹介します。

 

まずは「ウエイト系器具」。中でも、体に装着することで負荷を大きくできる「ウエイトベスト」や「ディッピングベルト&ウエイトプレート」は最高です。

>>ウエイトベスト「売れ筋」トップ5を紹介!【皆これを買っています】

 

 

ウエイト器具があれば、ディップススタンドで行う「ありとあらゆるトレーニング」の効果をさらに高めることができます。余裕があれば、導入しちゃいましょう。

>>ディップススタンドでできる筋トレを「9つ」紹介【万能筋トレ器具】

 

また、多くのディップススタンドは「ゴム製のカバー」があり、床を傷つけにくくなっていますが、、、それでも過剰な重量がかかれば傷つく可能性はあります。

 

なので床傷つけが心配な場合は、ディップススタンドに「傷つけ防止マット」を敷いておくといいですよ。

 

【ディップススタンド】ランキング「トップ3」紹介!【超おすすめ】:まとめ

 

最後に、【ディップススタンド】ランキング「トップ3」をまとめます。

 

おすすめディップススタンド第1位はこちら。

 

おすすめディップススタンド第2位はこちら。

>>EASY CHANGEディップスタンド:レビュー!【コスパ最強】

 

おすすめディップススタンド第3位はこちら。

 

以上の3製品の紹介でした。ではでは〜

>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買ってます】

 

筋肉の成長に欠かせない栄養や情報

 

多くの書籍で、筋トレ後に摂取するサプリは「プロテインで十分」との結論が出されていて、管理人も同感です。最近は以下のプロテインを愛飲しています。

>>ホエイプロテインの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っている】

 

筋トレで「成果」を出すには、正しい知識が必須です。管理人は本で知識を取り入れて(ネット情報より信憑性が高いので)、筋肉を成長させています。

>>おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】

当ブログの管理人が、個人的に「とても気に入った・役に立った」筋トレ本を4つ紹介。ネット情報と違って「信頼性」が高いのも書籍のいいところです。正確な情報が欲しければ書籍に頼りましょう

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru2000

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

メイン記事

1

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

2

最強の可変式ダンベルである「フレックスベル」に関する疑問等(機能・値段・使い勝手・まれにあるデメリット)を全て網羅しました。フレックスベルが気になっていた場合、本記事が役に立ちます

3

ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします

4

Amazonの買い物は定価よりも安い商品が多いし、「プライム会員」でいろんな商品をもっとやすく買えるけど、それよりもさらに安く、お得に買える方法あるかな?←こういった疑問に答えます

-ディップススタンド, 自宅筋トレ・有酸素運動, 自宅筋トレ器具