

こんにちは、センチネルです。
本記事では「モンスターハンターワールド(アイスボーン)」をホームシアターで楽しむための設定方法と、設定するとどんなサウンドになるのかを解説していきます。
本記事の内容
- モンスターハンターワールド(アイスボーン)のサウンド設定を「ホームシアター」向けに変更する
- ホームシアター向けに設定したモンハンワールドが、とてつもない迫力・臨場感を持つようになることがわかる
ホームシアターで体験する「モンハンワールド」は、まさに大自然そのもの。攻撃の重さやモンスターの強大さなどが「音」で伝わるようになります。
早速、モンハンワールドをホームシアターで行うための「設定変更方法」に移りましょう。
※本記事の内容に移る前に、こちらの記事の設定を済ませておくといいですよ。
>PS4の「サラウンド設定」の変更方法紹介!【ホームシアター向け】
モンハンに限らず、ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべし。その理由は以下の記事で解説しています。
>>【5.1ch】ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべき4つの理由
-
【5.1ch】ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべき4つの理由
最近のゲームって映像や音響の進化が凄い。「ホームシアター」とかでプレイすると、映像も音響も迫力アップするだろうから、ゲームがもっと楽しくなるのかな?←こう言った疑問に答えていきます
続きを見る
モンハンワールドのサウンド設定変更方法
ここでは実際の画面を用いて「サウンド設定の変更」を解説していきます。
まず、オプションボタンを押して、メニューを出します。そして、一番右にある「システム」の中の「オプション」を選択
オプションを選択すると、一番右に「オーディオ」があるので、その中の「サウンド ダイナミックレンジ設定」を選択
「オーディオ」の中の「サウンド ダイナミックレンジ設定」を選び「ワイドレンジ」を選択。(小さい音と大きい音の音量差が大きくなるサウンドモード)
ワイドレンジに設定するのは、音量差が大きい方が「自然界ではリアル」な音のため。例えば、猫の鳴き声と、雷の音が同じ音量なわけがない。ワイドレンジは、そういう音量差を表現してくれる。
ワイドレンジの下にある「ミッドレンジ」は、大きい音と小さい音の音量差が「やや抑えめ」なモード。
一番下の「ナローレンジ」はほとんど音量差がないモード。
夜間に小音量でゲームをしたい人向けのモードです。
ダイナミックレンジ設定が終わったら、その下の「サウンド 機器出力」を選択。そしてその中にある「ホームシアター」を選択します。
たったこれだけの設定でホームシアターや「サウンドバー」が、その能力をフルに発揮してくれるようになります。
「ホームシアター」を選択するには、ホームシアターやサウンドバーがPS4に接続されている必要があります。
接続されていないと、そもそもホームシアターのモードを選べません。
一度、ここまでの説明をまとめます。
- オプションボタンを押して、メニューを出す
- メニューの一番右にある「システム」の中の「オプション」を選択
- オプションを選択すると、一番右に「オーディオ」があるので「サウンド ダイナミックレンジ設定」を選択
- 「サウンド ダイナミックレンジ設定」の中の「ワイドレンジ」を選択
- 「サウンド ダイナミックレンジ設定」が終わったら、その下の「サウンド 機器出力」を選択
- その中にある「ホームシアター」を選択
- 設定終了。ゲーム再開しましょう


ちなみに、ヘッドホン向けの音響設定もあります。この設定にすると、、、ヘッドホンなのにホームシアター涙目の音響を実現できますよ。
>>【MHW:IB】ヘッドホンで快適にプレイする「おすすめ設定」紹介
-
【MHW:IB】ヘッドホンで快適にプレイする「おすすめ設定」紹介
ヘッドホンでプレイする「モンハンアイスボーン(MHW:IB)」は迫力あるね。ただ、今よりもっと臨場感ある設定にできるらしいけど・・・どうやればその設定ができる?←この疑問に答えます
続きを見る
モンハンワールドはサウンド設定(音響)によって、更に没入感が増す
ホームシアターに接続した場合のモンハンワールド音響の素晴らしさを、簡単に紹介していきます。
管理人の使用しているホームシアターは、5.1.2chのドルビーアトモス対応。
ただし、モンハンワールドはドルビーアトモスに対応していないので、ここでは「通常の5.1ch」で聞いた場合の感想になります。
管理人のホームシアターの環境は、下記の記事でも説明しています。
>ホームシアター費用を全て公開!必要な機材リスト付き【初心者向け】
モンハンワールドの音響の素晴らしさ
- 大型モンスターはとにかくド迫力!
- モンスターの咆哮は全てのスピーカーからプレイヤーの脳を揺らしてくる!
- 大型モンスターの大技は、重低音で「部屋を揺るがす爆音」になる!
- プレイヤーが逃げた場合、後ろから殺気全開で迫ってくるのが伝わる。手汗が凄いことになる
- 全てのスピーカーから、あらゆる環境音が「常に」聞こえる
上記に加えて、本記事の設定では「ダイナミックレンジ」を「ワイドレンジ」にしたので、小音量と大音量の音量差が大きくなっています。
総合的な迫力では「ハリウッド映画」顔負けのレベル。それくらいの音響体験。
その状態で「拠点」の音量が気持ち大きめに聞こえるレベルに調節。そのまま大型モンスターと遭遇すると、迫力でぶっ倒れそうになりますよ。
本記事の設定でモンハンワールドをプレイすると、こんな音も聞き分けられる。
>モンハンワールド:モンスターの大技「トップ8」発表!【ホームシアター】


モンハンワールドはサウンド設定をしても「高さ方向の音響効果」はイマイチ


モンハンワールドは、元々ドルビーアトモス(高さ方向を再生できる立体音響)で収録されていないので、ドルビーアトモスっぽく再生する「ドルビーサラウンド」に頼らないと上方向の音を感じることができません。
そのドルビーサラウンドに設定しても、高さ方向の音はあまり感じられない、、、個人的にこれは若干のマイナスポイント。
ドルビーアトモスで収録されていない作品でも、例えば「COD」などは、かなり上方向からの音を感じられます。それだけに残念。
超大型モンスターのド迫力を「上からも」体験したかったのですが。。。

モンハンワールドのオススメサウンド設定 まとめ
モンハンワールドの「ホームシアター向け」おすすめサウンド設定の仕方を紹介し、その設定でプレイするモンハンワールドの「音響」と感想を簡単に伝えました。
「上方向」のサウンドが微妙だったのは残念ですが、それ以外は文句なし!
ハリウッド映画顔負けの「ド迫力」でモンハンがプレイできます。
最近のゲームは音響が作り込まれているのに、ホームシアターに繋がないでプレイするのは勿体無い。
むしろホームシアターでプレイして初めて、その緻密に作り込まれた世界観に浸れると感じます。

モンハンに限らず、ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべし。その理由は以下の記事で解説しています。
>>【5.1ch】ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべき4つの理由
-
【5.1ch】ゲームこそ「ホームシアター」で楽しむべき4つの理由
最近のゲームって映像や音響の進化が凄い。「ホームシアター」とかでプレイすると、映像も音響も迫力アップするだろうから、ゲームがもっと楽しくなるのかな?←こう言った疑問に答えていきます
続きを見る
それでは、良いゲームライフ・シアターライフを〜