
こんにちは、センチネルです。本記事では上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- DVDやBlu-rayで再生する映画の「音量差」がある理由を解説
- VOD(ストリーミングサービス)の音量差を解説
- テレビ放送の映画に音量差があまりない理由を解説(BSやWOWOWなどは別)
最初に答えを言いますが、Blu-rayやDVDの音量差が大きい理由は「没入感」のため。ひいては「ホームシアター」のため。
DVDやBlu-rayのアクションシーンは、会話のシーンと比べて「非常に大きい」ことが多いですよね。
「DVD」はBlu-rayほど音量差はないソフトが多いですが、「マトリックス」などの一部のソフトの音量差が大きく、管理人は音量調整に苦労しました。
※音量差がある理由を理解した今となっては、その恩恵にあやかりまくっていますが^^;

スピーカーは、いいスピーカーケーブルを使うことで音質を強化できます。以下のものがコスパに優れて超高品質ですよ。

以下の記事にて「5.1ch」ホームシアターの作り方をまとめています。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアターの音量差が大きい=ダイナミックレンジが大きい
この音量差のことを「ダイナミックレンジ」と呼んでいて、ダイナミックレンジが「大きい」ほど音量差が大きくなります。
ダイナミックレンジの特徴
- ダイナミックレンジが小さい=テレビ放送品質。聞き取りやすい
- ダイナミックレンジが大きい=Blu-rayやVOD品質。音量差があって、迫力がある
例えば、テレビの音声(放送音声)は非常に聞き取りやすいですよね。
あれは、放送するにあたってダイナミックレンジが「小さく」なるように「加工」しているから聞き取りやすいのです。
しかし、ダイナミックレンジが「小さい」と言うことは、元のデータの「音量差」の部分を削りまくっていることにもなります。
つまりテレビ放送の作品は、音量差分のデータが「ごっそり」なくなっていること。音質自体がVODやBlu-rayに比べると「ずっと悪い」ということになる
※聞き取りやすいと言うことは、聞きやすく「元データ」を削り、加工しまくっていると言うこと
反対に、ダイナミックレンジが「大きい」Blu-rayは、テレビ音声のように「元データ」を削ったり加工してはいません。
テレビ放送よりも音量差が大きく「聞き取りにくい」と感じますが、それは逆に原音そのままの「高音質で再生している」ということです。
※VODも音質はいいですが、ピュア音声のBlu-rayと違って「圧縮・加工」した音声。聞き取りやすさはテレビよりBlu-rayに近い


とはいえVODの音質も凄い。
>U-NEXTの「ドルビーアトモス」対応作品を再生!【VODも凄い】
ホームシアターの音量差が大きい=ダイナミックレンジが大きいとどんな経験ができるか
ダイナミックレンジの「小さい」テレビ放送の方が音量差が小さく、いきなり音量が大きくなることもないので「近所迷惑」などを考えずに作品を見ることができます。
とはいえ、ダイナミックレンジが小さいと「迫力不足」になります。雑な表現をするなら「拳銃と戦車砲」が同じ音量に聞こえるということ。
つまり音が均一で「盛り上がり」が一切ないので、音響的な迫力や感動を得ることができません。
なのでどんな音でも、「メリハリのない均一な音量」でしか聴けない。
特に迫力を求めてBlu-rayなどをホームシアターで見ている人にとっては、ダイナミックレンジが小さく「均一な音」というのは耐えがたい要素
映画特有の迫力は「サラウンド」による音響に囲まれた感覚も大事ですが、ダイナミックレンジが大きいことによる「音量差」もとても重要です。
>ホームシアターの「サラウンド」の意味を分かりやすく解説!【初心者向け】
先程の例で言うとBlu-rayでの「拳銃」の音は小さく、「バズーカ」の音は爆音に設定されていることがほとんど。
そのシーンで起こっている情報を「音響」でも補完することで説得力をもたせます。
※均一な音量だとシーン自体の説得力ゼロ。どんな爆発も「セリフ」と同じ音量になるので不自然
音量差があることによって、製作者が「音響」に込めたメッセージや表現を拾うこともできる
それによって「これが伝えたいことなのか!」とわかるシーンも多いですよ。


ゲームの没入感も、音量差があることによってさらに増すします。
>モンハンワールドのサウンド設定のオススメはこれ!【ホームシアター用】
ホームシアターはステレオと5.1chでダイナミックレンジの威力=音量差が変わる
2.0chのステレオ音声か5.1chなどのホームシアターかで、ダイナミックレンジの「大小の威力」がまるで違います。
一部のVODでもステレオ音声は主流で、テレビ放送ほどではないにせよダイナミックレンジは「小さめ」に設定されています。
※小さめとはいっても、テレビ放送よりは数段迫力が上ですが
ステレオ音声をドルビーアトモス風に変換できる「ドルビーサラウンド」を使ってVODのステレオ音声を聴いた場合、5.1chで聞いてるように錯覚するほどの迫力を得られる
対して5.1ch対応作品をホームシアターで視聴した場合、ダイナミックレンジが半端なく大きいので「暴力的な音響」に驚かされるでしょう。
これはBlu-rayだろうとVODだろうと同じ。まさに最高の没入感!
この没入感を味わいたいので、ホームシアター好きは1本4000円前後する「Blu-ray」や「UHD Blu-ray」を購入するわけです。
テレビで同じ作品を放送しても、Blu-rayとは音の「質」そのものが違うわけですよ。
※現在のテレビ放送は映像こそBlu-rayと並びますが、音質は全く及びません


ホームシアターの音量差=ダイナミックレンジは任意で調整可能
持っているAVアンプやテレビにもよりますが、ダイナミックレンジは任意で「効果の大きさ」を設定することができます。
※詳しくは機材の説明書を読んでみてください。とはいえ、おおよそ設定出来る項目は予測できるので、下にメモっておきます。
- ダイナミックレンジ「大」:音量差そのまま
- ダイナミックレンジ「小」:小音量と大音量の音量差を小さくする
- ナイトモード:Blu-rayなどを夜間小音量で聞いていても、セリフがはっきり聞こえる
ただし、この設定をしても「反映」されるのはドルビーデジタル系列の音声収録作品だけ。
>ドルビーデジタルとは?わかりにくい用語を解説!【初心者向け】
なぜかドルビー以外の音声フォーマットである「DTS系列」や「リニアPCM」などは、いくらダイナミックレンジの設定を変更しても「一切」反映されません。
ホームシアターではなく、テレビで直接ドルビー系での音声収録作品を見る場合でもやることは一緒。ただ、その場合はAVアンプ側ではなく「テレビ」そのもので音量差の設定を変更します
ちなみに、音量調節には「AVアンプ」が欠かせません。アンプの役割や選び方は下記で解説しています。
>>ホームシアター用「AVアンプ(レシーバー)」の役割と選び方を紹介


ホームシアターの音量差が大きい理由を解説!【ダイナミックレンジ】 まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
ダイナミックレンジの説明
- DVDやBlu-rayで再生する映画の「音量差」がある理由を解説
- VOD(ストリーミングサービス)の音量差を解説
- テレビ放送の映画に音量差があまりない理由を解説(BSやWOWOWなどは別)
要約すると、没入感や迫力を持たせるためにBlu-rayでは「ダイナミックレンジ」を大きくしていて、テレビ放送では聞き取りやすいように「小さく」している。VODなども一緒。
ステレオか5.1ch(ホームシアター)かでダイナミックレンジの威力が全く違うので、自分の視聴環境にあったものを選択していきましょう!
スピーカーは、いいスピーカーケーブルを使うことで音質を強化できます。以下のものがコスパに優れて超高品質ですよ。

以下の記事にて「5.1ch」ホームシアターの作り方をまとめています。
>>【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
-
【超簡単】ホームシアターの作り方、必要なものを全て紹介【お手頃】
ホームシアター欲しいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない。簡単に作る方法を教えてほしい!←こういった疑問に答えつつ、安く、簡単にホームシアターを構築する方法をシェアします
続きを見る
ではでは〜