
こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。
本記事の内容
- 「ディップススタンド」のデメリットを7個紹介
本記事を書いている管理人は、かれこれ8年ほどディップススタンドを愛用しています。
管理人は「自重メイン」でトレーニングを行なっているため、最強の上半身自重トレーニング機器であるディップススタンドも高頻度で使用していますが、毎度その万能性に驚いています。
>>ディップススタンドでできる筋トレを「9つ」紹介【万能筋トレ器具】
しかし、万能ではあれど「完璧なトレーニング器具」とは言えません。当然ながら、メリットだけではなく「デメリット」も存在します。
本記事では、8年間ディップススタンドを使ってきた管理人が、「デメリット」と感じた部分を7個紹介していきます。



>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【これが大人気です!】
ディップススタンドはいらない?デメリットを7個紹介【意外に多い】
管理人はディップススタンドを8年ほど愛用してきて、とてつもなく万能な自重トレーニング器具だとは感じています。これは間違いありません。
しかし、以下の7つの「デメリット」があることも見えてきています。
- 下半身トレーニングには使えない
- 1つの筋肉にのみ絞った鍛え方は難しい
- 完全にぶら下がった懸垂はできない
- 反動を使ったトレーニングができない
- プッシュアップバーモードは使い道がない
- 体操選手以上の筋肉を作るのは難しい
- 巨大な負荷をかけられるが、体を壊しやすい
それぞれのデメリットを解説していきます。


ディップススタンドを使う場合、傷つけ対策のために以下のような「トレーニングマット」を敷きましょう。

ディップススタンドのデメリット1:下半身トレーニングには使えない
ディップススタンドは上半身をバランスよく鍛えるには向いていますが、、、ディップススタンドで下半身を鍛える方法は「一切」ありません。
下半身を鍛えたい場合は、ディップススタンドを選んでもほとんど意味がないので、違うトレーニング器具の導入を検討しましょう。
※下半身を強くするには「スクワット」を行うのが一番!
管理人の場合は、下半身を強くするために「ウエイト器具=可変式ダンベルやウエイトベスト」を使っています。

>>「フレックスベル」の使用感をレビュー【細かい視点からの感想です】
>>「フレックスベル」はどこで買える?安く買う方法を紹介!【損しません】

>>ウエイトベストを使った「おすすめ加重トレーニング」を6個紹介

ディップススタンドのデメリット2:1つの筋肉にのみ絞った鍛え方は難しい
ディップススタンドを使うことによって、さまざまな自重の上半身トレーニングを行うことができ、バランスよく上半身を鍛えることができます。
しかし自重の上半身トレーニングのほとんどは、「複数の筋肉を動員するトレーニング」ばかり。
※腕立て伏せ・ディップス・懸垂などの自重トレーニングは、どれも複数の筋肉を一緒に鍛えるものになります。
このような「複数の筋肉を動員するトレーニング」のことを「コンパウンド種目」といい、反対に「特定の筋肉だけを鍛えるトレーニング」のことを「アイソレーション種目」といいます。
そのため、例えば「上腕二頭筋のみを鍛える=アイソレーション種目」を行いたい場合、ディップススタンドだと多くの筋肉を動員してしまう(コンパウンドになる)ので不向き。
なので管理人は、1つの筋肉に絞って鍛える(アイソレーション種目)を行う場合は、ウエイト器具=可変式ダンベルに頼っています。


ディップススタンドのデメリット3:完全にぶら下がった懸垂はできない
ディップススタンドを使って懸垂はできますが、スタンド自体の高さが足りないので「完全にぶら下がった懸垂」を行うのは難しいです。
基本的には、できても「斜め懸垂」止まり。斜め懸垂も優れた上半身トレーニングではありますが、体を完全に浮かせられないので効果は若干下がりますよ。
※一応、足を抱え込むことで「完全に体を宙に浮かす」ことはできますが。。。
とはいえ斜め懸垂も、工夫次第では通常の「完全にぶら下がった状態の懸垂」と同等の効果を発揮することはできます。
が、それをするにはさまざまな工夫が必要になり、その工夫が正直いって疲れます。
もしも「完全な形での懸垂」を行いたいなら、完全に体を浮かせられる「懸垂スタンド」や「懸垂バー」があったほうが効率的ですし、より高い効果を見込めますよ。

>>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】


以下の本で、アンイーブン・プルアップを始めとした「さまざまな自重トレーニング方法」を知りました。
>>プリズナートレーニングの内容を紹介【自重筋トレ本はこれが最強!】
ディップススタンドのデメリット4:反動を使ったトレーニングができない
ディップススタンドは、勢いをつけたトレーニングなどはほぼできません。軽さを売りにしているモデルが多いですが、逆にその軽さが仇となっているわけですね。
そのため、ディップススタンドを「鉄棒感覚」で扱おうものなら、スタンドごと盛大に吹っ飛びます。
地面に固定していれば問題ありませんが、フレキシブルに移動できるのが売りでもあるディップススタンドを、わざわざ固定して使う人はいないでしょう。。。と思いたいです。
※世界にはいろんな人がいるので、もしかしたら固定して使っている猛者がいるかもしれませんが。
反動を使ってのトレーニングに挑むなら、公園に行きましょう。超人トレーニングがひとつでもできれば、一躍人気者にもなれますしね。
>>自重トレーニングの限界である12個の「自重超人トレーニング」紹介


ディップススタンドのデメリット5:プッシュアップバーモードは使い道がない
多くのディップススタンドは、横に倒すことで「プッシュアップバー」としても使用できることを売りにしていますが、、、これ、マジで使わないです。
その理由は、以下の通り。
- 「手の幅」が固定されるので、決まった角度でのトレーニングしかできない。汎用性が低い
- ディップススタンドの構造上、横から体重をかけることに対してかなりの不安がつきまとう
- 安物プッシュアップバーでトレーニングしたほうが安心感がある
- ダンベルでも持っていれば、ダンベルをプッシュアップバーとして使う人が多い
- そもそもディップススタンドで「ディップス」ができるので、わざわざ横に倒してまで腕立て伏せをする必要性は薄い
・・・管理人の独断と偏見ですが、上記のような理由があるので、わざわざディップススタンドをプッシュアップバーとして「積極的」には使いません。
プッシュアップバーは、やはり専用に作られた製品が一番ですよ。使い勝手や安心感が違います。

ディップススタンドのデメリット6:体操選手以上の筋肉を作るのは難しい
ディップススタンドを使って、確かに上半身を満遍なく鍛え抜くことはできますし、マッスルアップのような「自重超人トレーニング」をこなすこともできます。
しかし、それらができても「ハルクのようなデカい筋肉」を作ることは、ほぼほぼ不可能です。
これは管理人の感覚的なものですが、ディップススタンドを使って「ありとあらゆる高負荷トレーニング」を敢行したとしても、最大でも「体操選手」クラスが限界でしょう。
※全然十分だと思いますが、これでも足りない、もっとずっとデカくなりたいって人はたくさんいます。
ディップススタンドで作れる身体の目あすとして、以下の動画の人物のような体型になるって感じですね。


ディップススタンドのデメリット7:巨大な負荷をかけられるが、体を壊しやすい
ディップススタンドでは「ディップス」ができますが、このディップスというトレーニングは「動きが単純だが、簡単に高負荷をかけられる」のがいいところ。
なのですが、ディップスの負荷に慣れていないうちに「ちょっとでもやりすぎる」と、速攻で肩周辺がぶっ壊れます。
>>「ディップス」ができるようになる方法4個紹介【筋トレ初心者向け】
実際に管理人も、何回も肩周辺を壊しました。そこそこ慣れていて「連続で」できるようになっていても、油断したせいであっという間に壊したりもしました。。。
ディップスは「上半身のスクワット」と言われるほど、それひとつで多くの筋肉を鍛えれますが、、、ちょっとの油断で簡単に体を壊してしまうトレーニングであることは、覚えておいて損はないですよ。
>>ディップスで鍛えられる「筋肉」を紹介!【ディップススタンド必須】
そしてディップススタンドは、そのディップスを「無制限にできる」ようになってしまう、ある意味恐ろしいトレーニング器具です。
体をぶっ壊しまくった管理人がいうのもなんですが、ディップススタンドを使ったトレーニングに油断は禁物です。


>>ディップススタンドでできる筋トレを「9つ」紹介【万能筋トレ器具】
ディップススタンドはいらない?デメリットを7個紹介【意外に多い】:まとめ
最後に、本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
- 「ディップススタンド」のデメリットを7個紹介
本記事ではディップススタンドの「デメリット」を、恨みでもあるかのように並べ立ててきましたが、それらのデメリットなど霞むような自重トレーニング器具であることは間違いありません。
>>「ディップススタンド」は最強上半身トレーニング機器!使い方を紹介
間違いなく、持っていることで「プラス」になることばかりのトレーニング器具です。
※ディップススタンドで、何回も肩をぶっ壊した人間が言っています。
ディップススタンドがあることで、あなたのトレーニングライフがさらに楽しいものになることは間違いありません。ではでは〜。

>>ディップススタンド「売れ筋」トップ5を紹介【これが大人気です!】

>>「フレックスベル」の使用感をレビュー【細かい視点からの感想です】
>>「フレックスベル」はどこで買える?安く買う方法を紹介!【損しません】

>>ウエイトベストを使った「おすすめ加重トレーニング」を6個紹介

>>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】

筋肉の成長に欠かせない栄養や情報
筋肉は、筋トレではなく「栄養」によって成長します。そして栄養は基本的に食事から摂るのが理想。しかし、食事を作るにも時間がかかりますし、食費もかさみます。
※カロリーも高くなるし、食事にこだわるほど冷蔵庫が圧迫される!
そういった悩みを解決できる「筋トレ民の理想」を詰め合わせた筋トレ飯が、以下のもの。ヘルシーで大変おすすめ。
また、多くの書籍で、筋トレ後に摂取するサプリは「プロテインで十分」との結論が出されています。最近は以下のプロテインを愛飲中。

>>ホエイプロテインの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っている】
間食時などに手軽に栄養補給するなら「プロテインバー」もいいですし、プロテインやバー以外の手軽なタンパク質補給には、サラダチキンやナッツ類がおすすめ。

>>プロテインバーの「売れ筋」トップ5を紹介【皆これを買っています】
筋トレで「成果」を出すには、正しい知識が必須です。管理人は本で知識を取り入れて(ネット情報より信憑性が高いので)、筋肉を成長させています。
>>おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】
-
おすすめの筋トレ本を「4つ」紹介【有益な筋トレ情報を無料で読む】
当ブログの管理人が、個人的に「とても気に入った・役に立った」筋トレ本を4つ紹介。ネット情報と違って「信頼性」が高いのも書籍のいいところです。正確な情報が欲しければ書籍に頼りましょう
続きを見る